• ベストアンサー

風呂が暑くないのはなぜ?

starjetの回答

  • starjet
  • ベストアンサー率38% (10/26)
回答No.1

こんにちは。 http://homepage1.nifty.com/zpe60314/nande.htm このページとか http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/8361/zasugaku/kiontofuronoondo.html このページはいかがですか? じっくり読むとわかるような気がします。。 参考URLのページが一番詳しいかもしれないですね。

参考URL:
http://www.shizecon.net/sakuhin/43/jhs_minister.htm
stomachman
質問者

お礼

 実はこれ、純粋なお礼ではなく、補足の補足です。  中学校の研究のグラフをもう一回よく見ましたら、「外気温に比べ皮膚温が低いときに暑いと感じる」「外気温に比べ皮膚温が高いときに寒いと感じる」というイミであると分かりました。ですから、先の補足の最後の部分 > が、外気温がとても低い時には外気温に比べ皮膚温がずっと高く、しかし「暑い」とは感じないから、この説もやっぱりおかしいです。 は勘違いです。取り消し。 寒中水泳で水に入って暫くするとさして寒く感じない、というのも、また、積もった雪の中にハダカで埋もれてみると案外冷たくない、というのも、同じ説で説明できるように思います。  しかしながら、「冷房をガンガン効かせて気温が低いのだけれど、窓から強い日差しをマトモに受けていて暑い」という現象となりますと、この説ではどうも説明が付かないように思います。  ですから、疑問は解決していません。

stomachman
質問者

補足

有り難うございます。  ご回答の本文中でご紹介戴いた二つのHPに書いてある説は、空気の断熱性によって30度の風呂がぬるい理由を説明しています。しかし残念ながら、体温より少し高い37度の場合には「37度の風呂の方が、37度の気温よりあつい」ということ、つまりまるで逆の結論を導いてしまい、明らかにおかしいですよね。  どうやら、参考URLに挙げていただいた中学の科学部の研究結果が唯一、考察に値すると思われました。それによると「ニンゲンは外気温に比べ皮膚温が高いほど暑く感じるシカケなんだ」という結論です。が、外気温がとても低い時には外気温に比べ皮膚温がずっと高く、しかし「暑い」とは感じないから、この説もやっぱりおかしいです。

関連するQ&A

  • 風呂湯温の設定と実際の湯温はどれくらい違いますか?

    古いガス風呂ですが夏は40度設定でも熱すぎるくらいでした。 冬になり40度設定なので湯温は40度位だろうと思って寒いけど我慢していました。 でも水銀棒温度計で測ってみるとなんと38度位であって寒いのが分かりました。 それで43度設定にするとほぼ40度でガス燃焼が切れるようになって快適になりましたが、5分もすると38度に下がりますので追い炊きすると、40度で切れるようになる状況です。 冬なので3度も違うのでしょうか? 湯沸かし機の湯温設定温度は目安であって正確になっていないと思うけど、 実際に湯温度を測って設定との違いを確認したことがある人にお尋ねします。 夏と冬で、設定湯温と実際湯温の違いはどれくらい違いますか?

  • 空中と水中での体感温度の差

    ここ数年猛暑猛暑で最高気温36度だの37度だの言っていますが、お風呂に入るときの湯温は普通40度から42度くらいですよねえ。空中では35度でも猛暑なのに水中では42度でも耐えられるこの違いは何でなんですか?。

  • 同じ気温と水温で、体感温度が違うのは?

    真夏でも、気温30℃を越すと大変暑く感じるのに、水温30℃の風呂は、冷たく感じます。体温と同じ温度の空気と水を考えたとしても、37℃の気温というのは、ニュースになるくらいの高温ですが、37℃の風呂はやはりぬるいはず。どうして、空気と水で体感温度が違うのでしょう? 湿度との関係? それとも、伝導率の違い?

  • ケアンズについて

    ケアンズの今の気候を調べたところ、最高気温26度、最低気温16度くらいといまの日本と変わらないくらいのようですが、一応南半球だしちょっと不安です。むこうはこれから冬になる季節ですし、やはり寒いのでしょうか? それから、現金を日本でドルに変えていくのと、むこうでチェンジするのと、もしくはT/Cでいくのとどれがいいのでしょう・・・。数年前にヨーロッパに行ったときは現金で行ったのですが。 現地の事情を知っているかたに聞いてみるのが一番と思ったので質問してみました。よろしくお願いします!

  • コロナウイルス終息の時期について

    今までにSARSなども季節が関係していて暖かくなると自然と終息していた ようですがコロナの場合はどうでしょうか? というのも現在5大陸すべてで感染者が出ていますので暖かい国でもウイルスが生存していることを考えると季節気温は関係がないのかなと思っています。 と、思えば南半球の国で感染者は出ているものの多くないようなので暖かいところではウイルスが活発化しないのかなとも考えています。 皆様のご意見をお聞かせいただけましたらと思います。

  • 湿度と温度

    よく湿度が高いと体感温度が高いといいますが、お風呂の温度40度と気温40度だと気温の方が明らかに暑く感じますよね? いわば湿度100%のお湯より湿度数10%の気温の方が暑く感じるのは何故ですか? ちなみに人間の体温は36.5度では熱くないのに、たった2度上がった38.5度では死にそうに熱くなるのは何故でしょうか? あれは頭がクラクラしたり鼻水や咳がするからより熱いと勘違いしているのもあるのでしょうか?

  • 気温35度は何故不快なのか?

    ちょっとカテゴリーが違うのかもしれませんが、 「不快」って何?・・・と言うことで「生物学」にしてみました。 ここの所日本は連日猛暑でこの間は40度を越えたところも在りましたよね。 ここにきてやっと涼しくなりましたが、それまでは毎日 天気番組の「不快指数」なども振り切れていたりしました。 ところで、人間の体温は大体36度位なのに、何故34度や35度を「暑い」 「不快だ」と感じるのでしょうか? もちろん、湿度との関係も在ると思います。 親の話では、湿度さえ低ければ、40度でもそれほど不快には感じないそうです。 でも、冬の風呂場などは40度以上のお湯を張って湯気が立ち込めているので、 湿度も高く、風呂場全体の温度も40度とはいかなくても 30度以上は在りそうな気がします。 で、肝心の質問内容ですが、  何故、湯気が充満している風呂場は不快に感じなくて、  30数度の日本の天気は不快に感じるのでしょうか? ということです。この二つの違いは一体・・・? 長ったらしい文章ですみません。

  • 不快に「おもてなし」の東京五輪で死人は出ますか?

    エジプトより過酷な2020東京オリンピックって、じっとりジメジメ、蒸し暑~~く不快に「おもてなし」ですか! もしかして過去最高の不快指数になりそうですが!? ↓これじゃ、スポーツじゃなくて、下手すりゃ観客も死ぬかもの灼熱サバイバルレースですよね。 死人も出ますか? 2013年8月11日 10時50分の東京 気温、37.0℃ 湿度、50% 不快指数、87.4 体感、暑くてたまらない ちなみに、明日のエジプト(アスワン)。 気温、41.0℃ 湿度、18% 不快指数、84.2 体感、暑くて汗が出る

  • 標高が高くなると気温がさがり湿度も高くなる?

    山に登ると気温が低くなり雲が出て来るのですが、標高100mで何度低くなり湿度はどのくらい高くなるのでしょうか? この差は場所や季節によって違いがあるのでしょうか? また、東京スカイツリーのような高い場所は 少し空気が綺麗なのでしょうか? 東京でも標高が高くなれば空気が綺麗になるとしたら100m高くなれば 何%空気が綺麗になるのでしょうか? 教えて下さい宜しくお願いいたします。

  • どうしてもヌルくて不愉快な風呂

    10月に家(オール電化)を建てました。 エコキュートで風呂もやっているのですが、 どうしても浴槽のお湯もぬるく、シャワーのお湯もぬるいのです。 浴室自体は1616タイプなので、標準だと思います。 マイホームに入居するまで、社宅だったので1616タイプよりは 若干狭い風呂(ガス)だったのですが、今よりはずっと快適でした。 メーカーに問い合わせたところ 「サーモスタットが上手く作動していないかも」と言うことで、 1度60度にしてシャワーを全開にし、1分ぐらい出しました。 手で触るとヤケドしそうなぐらいに熱いお湯が出ました。 しかし入浴時に41度ぐらいでシャワーを出すと、またぬるいのです。 浴槽のお湯は『風呂温度43度』『給湯温度44度』で設定し、 1人目に妻が1歳の子供入る時は、浴槽の湯温も温かくて快適です。 しかしすぐに私が3歳の子供と入った時は「少しぬるいかな?」と思います。 浴槽のお湯を意識して使い、給湯は『風呂自動』にしているので、 湯量が減れば温かいお湯が給湯されるのですが、 エコキュート(160リットル)のメモリが1の点滅になり、 そろそろ湯切れにサインです。 仕方がないので私は髪を洗ったあと、浴槽のお湯で紙を流し、 最後だけシャワー(ぬるい)で少し濯いで、それだけでは寒いので 浴槽のお湯を2杯ぐらい頭から浴びます。 今までの社宅では、この季節でも「ふぅ…暑い」といって出て来ました。 浴槽はアイボリーのプラスチック製のもので、ステンレスではありません。 これが私にとっては快適なのですが、今では 「あぁ…寒い」と言って鳥肌を立てながら浴室から出て来ます。 たぶん3歳の子供も温まりきってはいないと思います。 http://www.bathsaloon.jp/escort/type/rb/rb07.htm 浴室は、すべてこのメーカーのものです。 この寒い季節、入浴で寒いのは非常に苦痛で不愉快です。 私は単身で週末にしか自宅に帰れませんが、 妻は「絶対に浴槽に問題があると思うよ」と言います。 浴槽の断熱に手を抜く事ってあり得るのでしょうか? ちなみに私の知人が同じ時期に家を建てましたが、 「ぜんぜん浴槽の温度なんてぬるくならない」と言います。