ドイツの空港で押収されたバイオリンの理由とは?

このQ&Aのポイント
  • ドイツの空港で押収されたバイオリンについて、音楽財団から貸与されている演奏家の楽器であるにも関わらず、欧州内での売却の可能性を理由に押収されました。
  • この演奏家はコンクールで賞を受けるなど実績のある人物であり、音楽財団も困惑しています。
  • 高額な楽器であるため、特別な理屈が存在するのか疑問が生じています。
回答を見る
  • ベストアンサー

バイオリン押収のニュース 理由を教えてください

朝日新聞のニュースで「日系演奏家のストラディバリウスも押収 独の空港で」というのが流れています。 yahooニュースでの記事です。 ドイツの空港で押収されたとのことですが、理由が「欧州内で売却する可能性があるから」だそうなのですが、、、 この楽器 日本音楽財団から この演奏家に貸与しているもので、その証明証や保険証も所持していたとpのことです。  過去にも同じく押収された楽器があるそうです(別の人への貸与) なぜ、出所が明確な楽器を、「売却の可能性」なんていう 名誉毀損みたいな勝手な言いがかりで、押収してしまう。(できてしまう)のでしょうか? この演奏家はコンクールで賞も取っている人で、日本音楽財団も困惑しているそうです。 それと、「押収」されたらもう戻って来ないのでしょうか? どういう理屈なのか? 高額な楽器だと何か普通と違う、理屈(世界共通の)があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ある一定以上の価値の有るものは入国の際に申告が必要なのですがその申告を怠ったようですので当然と言いえば当然です。 前にも同じ事件がドイツであったときは無償で返還されたそうです。 法律を守らないという悪いイメージしか残らないと思います。

apiapi_2006
質問者

お礼

なんだ、申告漏れの話ですか! しかし、申告していないと「売却の可能性があるので」というのも何か飛躍している理由ですね。 入国で申告漏れしたら 何でも「売却の可能性、、」という理由なんでしょうかね? ニュースの伝え方の問題なのかもしれませんね、、、わかるように報道してほしいものです。 (単に「申告がなかったので押収された、」とあれば多少わかるのですが、、、) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 加藤知子の現在の使用楽器(ヴァイオリン)は?

    加藤知子の現在の使用楽器(ヴァイオリン)は? 加藤知子の使用楽器は2000年頃は日本音楽財団からストラド(ムンス)を貸与されていたと思いますが、現在の使用楽器が分かりません。どこを検索しても出てきません。現在の使用楽器は中低音が豊かなヴァイオリンですが、何方かご存じの方がおられましたらご教示下さい。

  • 古いヴァイオリンを日本に持ち帰るのですが。

    今度フランスに行くのですが、以前に泊った宿に古いヴァイオリンを忘れてきたので、今回もその宿に泊り持ち帰ろうと思います。フランスの蚤の市で、1万円以下で買った子供用のやや小ぶりの楽器です。 1740年ぐらいの年代で、作った人の名前が、ラベルに書いて有るのですが、Piero Guameriと読めるのですが、サインがにじんで、グァルネリ(ガルネリ)とも見えます。 万が一、日本の税関で勘違いされたら、えらい事になるような不安が有ります。 先日に日本の演奏家が自分のヴァイオリンに課税されて、 空港に押収された事件が有ったのでね。 日本から空のヴァイオリンケースを持参して、それに入れて 持ち帰るつもりでいます。 効力有るか分からないけど、宿主から80ユーロで買いましたと証明書代わり書いてもらい、難を逃れたいと思うのですが駄目ですかね。 古い品物だと、骨董品は持ち出し禁止という国も有るので、フランスで止められたら最悪ですね。 たぶん、免税の土産物扱いで通用すると思うのですが、不安です。 中国や香港は、骨董品の持ち出しに制限が有ると聞いたような気がします。 フランスやイタリア、英国などは、骨董品の持ち出しに制限有るんでしょうか? 壊れやすいから、機内に持ち込んで帰りたいですね。 すごく音色がキレイだから、日本の音楽教室で 練習して、弾いてみたいのです。 輸入に詳しい人、教えてください。

  • 音楽隊の演奏が元気がない理由

    素人の感想ですが迫力がなくて地味な印象を受けます。ライバルとなる中国やロシア軍の合唱団や音楽隊のビデオと比べると特にそう感じます。音大でもトップレベルに楽器がうまくないと音楽隊には入れないそうですが、なぜその天才集団であるはずの音楽隊の演奏はぱっとしないんでしょうか。 素人なりに原因を考えてみたんですが 1.中国ロシアの音楽隊の動画は音声が加工編集されている 2.聴く人が威圧感を感じるような大迫力の演奏は好ましくないと音楽隊が考えている 3.政治家や偉いお客が穏やかな演奏を好んでいてそれに応えてるだけ 4.給料が安いからやる気が出ない 5.そのほか 理由はどれでしょうか?なぜ音楽隊の演奏は元気がないのか、理由を知ってたら教えてください。確証がなくてもいいのでこうではないのかとか、こう考えられるというのがあったら教えてください。

  • 琴によるヒーリング・ミュージック

    琴の独演奏によるヒーリング・ミュージックっぽいCDがありましたら教えてください。 沢井忠夫さんのCDを購入しましたが、現代音楽っぽいところが少しヘビィで疲れます。 よくある日本の童謡、ナツメロを演奏したものもイマイチだし、尺八とのデュエットも好きになれません。 琴独特の音色を大切に生かした、繊細な音楽を探しています。

  • バロック音楽の演奏について

    最近よくネットでバロック音楽はバロック式の楽器で演奏しているものしか評価できない、というようなことを目にします。私は、実演奏を聞いたことは日本人のグループで、小林道夫さんが40年ぐらい以前にチェンバロと指揮をしていた東京ゾリステンと 三瓶さんという方が指揮をしていた新古典音楽協会(?)の演奏をよく聴きに行きました。楽器はチェンバロを除けば全て現題の楽器です。本当に現代楽器? 大体日本でバロックが人気を得たのはアーヨがトップを弾いていたイ・ ムジチぐらいからだと思います。

  • アニソンの楽器演奏はすごいテクニックが使われてる?

    ある楽器演奏者の方が言うには、アニソンは下手な一般曲よりすごいテクニックが使われていることが多いとのことでした。 というのも、音楽に詳しい人からの依頼で演奏する場合、いろいろと使えるテクニックに注文を付けられて制限されることが多いのに対して、音楽に詳しくない人から依頼されるアニメ業界はだいたいお任せで「思いっきりやっちゃってください」みたいなことを言われるので、演奏者が持ちうる限りのテクニックをすべて叩き込んだものが多くなるんだそうです。 これって本当なんでしょうか? もし本当なら楽器演奏者から見て「この曲はとんでもないテクニックが使われてるよ」というアニソンを教えていただけないでしょうか?

  • クラシック音楽の民族楽器による演奏のCDなど

     西洋クラシック音楽の作品を、主にアジア(日本を含む)の民族楽器・伝統楽器で演奏したもののCDなどを集めています。特に、オーケストラ曲を民族楽器などのアンサンブルに編曲したものが好きです。  最近流行の「女子十二楽坊」以外にもいろいろあるはずなのですが、検索が難しく探し出せません。具体的なCD名でなくても、そうした録音を行っている演奏家・演奏団体名、発売しているレーベル名などでもけっこうです。  また逆に、民族音楽・伝統音楽を西洋式のオーケストラで演奏したものもあれば教えてください。日本、中国に関してはかなりたくさんあるので、それ以外(韓国、東南アジアなど)についての情報があればうれしいです。  オークションや中古店でも探しますから、古いもの、レコードなどでもけっこうです。よろしくお願いします。

  • 和楽器で演奏した音楽の事を何と言いますか?

    和楽器で演奏した音楽の事を何と言いますか? 三味線や琴、竹笛などで演奏されている音楽の名称を教えて下さい。 外国の音楽=洋楽 のような感じの呼び方です。 知っているような気がするんですが、ど忘れしてしまったようでどうにも思い出せません。 「雅楽」かなと思ったんですが「日本の宮廷音楽」と言う事なのでちょっと違うような…。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 一般の音楽好き程度には知られていない楽器を教えていただけますか。

    音大をでられたかたには、演奏されなくてもきわめて一般的な楽器だけれども、まず一般の音楽好き程度には知られていない楽器を教えていただけますか。 たとえば、最近私がびっくりしたのは、「フランス人モリス・マルトノによって両大戦間に完成された電波楽器」なのだそうですがオンド・マルトノです。

  • 非営利財団の税と予算について

    うまく質問できるか不安ですが、質問させてください。 個人的に非常に親しい知人が国際交流の非営利財団法人を運営しております。 知人はかつて東京に不動産を持っており、その不動産を売却したところ、数十億の利益が出たので、 非営利財団を設立して、全額を移転(寄付)したそうです。 【1】その際、全額寄付すると言っているのに、簿価と時価の差の数億円が利益とみなされて42%(?)の法人税がかかったそうです。 【2】また知人によりますと、非営利財団ですが、年度の予算が余ると、法人税がかかってしまうので、予算を使い切らねばならないそうです。 この財団の毎年の予算は、その他不動産収入ですが、非営利ですからあまった予算は内部留保しても問題ない気がしますが、そうなのでしょうか。 これら【1】と【2】は、非常に理不尽な制度のような気がしますが、 裏付けとなるのはどういう税務上の理屈なのでしょうか。 素人で申し訳ありませんが、教えてもらえますか?