• 締切済み

 お墓について・・ 

papanda26の回答

  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.8

お墓って、ず~~っと続いていくものだから、難しいですよね。 私は一人娘ですが、どうしても家を継ぎたくなくて嫁に出ました。長男の嫁です。 お墓参りは両家ともにしていますが、入るのは夫の墓と思っています。 実家の墓は、両親が入ればあとは誰も入らないでしょう。 私の生きているうちはお墓参りを続けるつもりです。 私の姿を見て、じじばばの記憶もある子供たちは、もしかしたら参ってくれる子がいるかもしれません。 けれど、その先は、知らない苗字の、なんか遠い親戚の墓らしいよ~というだけの墓になります。 いずれは、誰もお参りには来なくなるでしょう。 放っておけば苔生した無縁仏に。永代供養をするのがいいでしょうが、お金がかかります。 (正確にはお墓の管理費などもかかるので、墓参りだけしてればいいのかという問題もありますが) 私は、両親(どちらか長生きした方)の13回忌あたりで永代供養をと思っています。 自分の体調や状況によりますから、何回忌かはその時決めますが。 本当は、永代供養の費用も、私が払うべきものなのか…(一人娘と分かっていた時点で親が用意しておくべきじゃ)と思ってますが、祖父母への恩もありますので、そうするつもりです。 質問者さまの場合は、旦那様がお母様方のお墓に入った時、姓が異なることが問題だと思います。 姓が異なっても同じお墓には入れますし、管理もできます。 けれど、質問者さまご夫婦のお子さん、お孫さん、その先の代となっていった時に 知らない姓のお墓に入ってもらうのか、それとも別で墓を持つよう言うのか、そこへまとめてもらうのか…ややこしいです。 自分だけの希望や目先の感情・同情では済まないものがあります。 それはその先の代の子が各自、その時に判断していけばよいと丸投げすることもできます。 質問者さまの旦那様が新しいお墓を建てて、そこへお母様を入れるという選択もあります。 お父様のお墓は、無縁仏にするか、永代供養するか、他に請け負ってくれる兄弟がいればお願いするか…になると思います。 長男だからと押し付けられる言われはありません。 けれど、墓守をするなら、同じ姓を持つ者がして行った方が、先々の子孫に混乱を与えないとは思います。 ズレてる回答でしたら申し訳ありません。 ご先祖様を大切にする気持ちは忘れないように…という質問者さま。素敵な方だなと思いました。

hori8400
質問者

お礼

ありがとうございました      気持ちが伝わる解答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実家の墓建て

    実家の両親が新しくお墓を建てることになりなした 父は長男ですが一人っ子の私が嫁に行ったので先祖の墓守は次男に任せて自分たちの墓を建てることにしたそうです。新しいお墓には幼い時に亡くした兄の遺骨を先に入れるそうです。お墓を建てるにあたって夫婦で来てほしいと言われました。墓建てにはお祝いをすると聞きました。私はまだ二十代で大きなことはできませんが何かしなければと思っています。どのくらいどうすればよいか教えてください。

  • お墓のお花受けは埋めてもいいのですか

    うちのお墓は、三カ所にあった先祖代々のお墓を一カ所に集めたので、三つの墓石があります。三つの墓石にはそれぞれ2つずつ、6つのお花受けがあります。お墓は自宅から少し遠いのでお彼岸やお盆にしかお参りできませんが、お参りには、3対、6束のお花を用意します。お花代も大変です。普段は、お墓の近くに住む遠縁の方が墓守をしてくれていますが、お花代もご負担をおかけしています。その方もお花受けがあれば、お花をお供えせざるを得ないと思います。因みに3つの墓石のうち、お骨が入っているのは1つだけで、2つは墓石だけです。この際、お花受けを4つ埋めて、1対、2本にしようと思います。いけないことでしょうか?

  • 主人方のお墓のことでもめて、嫁としてやるせない立場に・・・

    主人の母たちが眠る「○家」の先祖のお墓が遠方なので、移転する話が持ち上がりました。まず最初に義理の姉(主人の姉)が霊園探しに動いてくれて、最初は感謝していたのですが、石材店や営業さんの話を聞いているうちに、どんどん先走り、長男の主人や存命の祖父(主人の父)に相談もなく自分の家の近くのお墓をかりおさえしてきました。 「長男の家の近くにいい墓はなく、自分が墓守をするから自分の家のそばがいい。どこよりもここのお墓が一番いい」ということなのですが、嫁いだ姉は「△家」の人間ですし、どうしてそこまでリードするのか分かりません。 そんなことを遠まわしに言ったら、「私の母親が眠っているんよ。嫁のあなたにごちゃごちゃ言われたくない」とまで言われてしまいました。 長男の主人もあまりに先走る姉に怒っていますし、私としても嫁とはいえいずれ入るお墓ですし、(主人ともども)気に入った霊園があったので「こちらがいい」と伝えると、「山の上はこりごり」とか、とにかく色々言っては自分の主張を遂げようとされています。 そこで質問なのですが、嫁いだ姉がそこまで出てくる問題なのでしょうか。「墓は入る人ではなく、参る人のため」と姉は言い、恐らくその「参る人」に私は入っておらず、嫁の立場は一掃されました。 お墓を選ぶとき「自分はこんなお墓に入りたい」と嫁の希望は言ってはだめなのでしょうか。お墓に関してほとんど無知なため、どうか一般的なご意見を教えてください。

  • 長男とお墓

    私は主人【次男】と2人の娘を持つものです。義理の母と父とは別居です。 先日、ほとんど実家に寄り付かない主人の兄夫婦【長男】が自分たちのお墓を買うと言い出しました。 義理の父も母も、兄は先祖代々から伝わるお墓をついでくれるものだと思い、家まで建ててやったのですが、このようなことになり落胆しています。それでも「本人たちが決めたことだから」と諦めたようです。 義理の父や母が仏壇を大事に守っているのを知っているので、私としては兄夫婦がそれをついであげたら良いのにと思います。 私の意見は、兄夫婦に、本当はついでほしいということを伝えるべきだと思っているのですが、義理の母も、父も、主人も「言っても仕方がないことだから・・気持ちの問題だから」と本人たちには言うつもりはないようです。 あまり波風立てたくないのはわかりますが、そこまで兄夫婦に気を使っているのを見ると正直少し腹が立ちます。 ほとんど家に寄り付かず、遠まわしにお金の無心をし、結婚してから一度もお墓参りにも来た事の無いような兄家族にどうしてそこまで気を使わなければならないのかわかりません。 やはり義理の父や母が決めたことを尊重すべきなのでしょうか

  • 父の遺骨と先祖の墓の継承について

    【質問内容】 父の遺骨は墓に入れず樹木葬。先祖の墓を永代供養としたいのですが、可能でしょうか? 人物の呼び方は私基点です。読み辛かったらすいません。 先日、父(次男)が亡くなりました。私は息子で、実家暮らしではなく遠方住まいです。 先祖のお墓について、十数年前、祖母(父の母)の面倒を看るため、祖母と一緒に父住居のある地元に移設しました。以降、墓は父が管理をしていました。 現在、墓の使用権利者は父となっています。(寺に確認済み) 通常であれば、祭祀財産として母か息子である私が継承し、先祖の墓に父の遺骨を納めて面倒をみることになると思います。 しかし、生前の父の遺言?(書面はなく口頭のみ聞いた)で墓には入りたくないと言っていました。 母(父の妻)が亡くなったら一緒に樹木葬などで納めてほしいと。 それは、墓守になる私達の負担をなくすために、父が考えていたことのようです。 実際、私も墓の面倒をみるには負担が大きく、母も健康とはいえないため、墓守をする余裕がありません。 現在、遺骨は実家にあります。父の遺言に添い、先祖の墓に入れるつもりはありません。 私怨ですが正直な話、母を散々いじめた祖母のいる先祖の墓の面倒をみたくありません。 ただ、無縁仏にするわけにはいかないので、永代供養を考えています。 墓守候補として、父の兄(長男)が生きていますが、遠方住まい&自分用の墓を購入しているため、端っから入る気はないようです。 父の兄は祖母の面倒もみようとはしない人だったので、墓の使用権利者にはなってくれそうもありません。 (相談したところ、墓に父の遺骨を納めておまえらが面倒をみろ。長男の命令だ的な感じに言われました。) 皆様のお知恵をお貸し頂ければと思います。

  • 一人っ子と長男の結婚 墓の守について

    結婚に際し、墓の守について困っています。 (宗教) 両家とも浄土真宗 (彼の家系) 彼の父:長男(兄弟:弟がいる) 彼:長男(兄弟:嫁にいった姉がいる) 墓は2つあり、1つは先祖代々のもの、もう一つは長男以外が入っている。 予定として、2つめの長男以外が入っている墓に、彼の父の弟やその子供である長男次男(つまり彼のいとこ)が入ると決まっている。 (私の家系) 祖父(母方):次男のため、新たに墓を建てる予定 母:私の父を養子にとっている。(兄弟:出戻った妹がいる) 叔母(母の妹):結婚したが、離婚し出戻っている。姓は、祖父,母,私と同じ苗字に戻っている。長男(まだ子供)が1人いる。 私:一人っ子で兄弟はいない 以上を踏まえて質問です。 今、彼をうちの養子にとるのか、私を嫁にとるのか、迷っています。そして墓の守も。 彼を養子にとれないのなら、別れるのかと家族に迫られています。でも、私と彼はもう本当に長く付き合っており、2人の気持ちとしては別れることは考えられません。 彼の先祖代々の墓をつぶさず、私の祖父からの墓もつぶさず、なんとかうまいこと墓を守る方法はないものでしょうか?母の妹の長男が私の祖父からの墓を守ることができるといいのですが、出戻りは墓は別にしないといけないと母に言われ、どうにもこうにもいきません。 どうかよろしくお願いします。

  • 嫁ぎ先の先祖の墓場所不明 供養はどのように??

    主人は長男で、主人の父、その父(主人の祖父)も長男です。 主人の祖父の墓が最近建てられました。他に誰も入っておらず、祖母に聞いたところ、祖父の先祖の墓はどこのあるか知らないとのことでした。 今は祖母が墓の管理をしているので余計な口や手はは出さずにいようと思うのですが、先々、先祖の供養はどのようにすべきなのでしょうか。先祖のお墓がどこかで放置されているのではと気になります。 また、先々もし私たちがお墓を管理することになった場合(祖母が再婚などいろいろ複雑で3人で建立してるので別な方になるかもしれないのですが)、どのようにすべきなのでしょうか?

  • お墓の建て替えについて

    私は長男で先祖代々のお墓を守っていかなくてはならないのですが、そのお墓も古くなり、傾いているので建て替えようとかんがえています。 しかし、それとは別にもうひとつ昨年亡くなった父の兄のお墓が隣りにあります。父の兄は二十歳ぐらいの年齢で若くして亡くなったので私のおじいさんが先祖代々のお墓ではなく、父の兄個人のお墓を建てたみたいなんです。 そこで質問なんですが、お墓が二つあるというのは何かと大変なので先祖代々のお墓を建て替える時にひとつにまとめたいのですが、まとめてもいいものなのでしょうか? 父の兄が亡くなってから今年で40年になります。

  • 義理の母からお墓のことで提案がありました

    私の主人は2人兄弟の次男です。 主人は46歳、私は42歳です。 義理の父は他界しております。 先日里帰りした時、「自分のお墓を買おうと思う。800万だ」 そして、その旨を主人の兄弟の長男に伝えたところ「好きなようにすれば」という返事があったそうです。 そして私達に「一緒の墓に入れば?」と言います。 私達はいろんなことに無知です。 上記の義理の母の提案についてどんなことを考えて結論を出せばいいでしょうか? 注意を払う点などもご教授お願いします。 私達は転勤族で終の棲家がどこに落着くのかわかりません。 しかし義理の母の住む土地に住むことは考えにくいです。 兄夫婦と私達には子どもがいません。 義母がお墓を買う、そして一緒に入ろうと言う意図は、お墓を守ってほしいという意味であり、 またお墓にかかる費用は私達がいくらか負担するべきであり、母もそのつもりではなかろうかと思います。 私達の貯蓄は義理の母が買おうとしているお墓の金額に及びません。 私はご先祖様を大事に思い、毎日お祈りをかかしておりませんが、仏壇はもっていません。お墓はあったほうがいいと思うけれど、自分たちにお金がなかったら、お墓は高いので買えないかもしれないと思っていました。長男夫婦とは私達夫婦は親しい付き合いがありません。 長々とした質問で恐縮です。 どうかご回答お願い致します。

  • お墓の永代供養について

     母方の両親の亡き後、お墓をどうするかを悩んでいます。 現在、市の霊園に私の父の名義の土地に、母方の先祖のお墓をたてております。(抽選で祖父がはずれ父が当選したので) 母は4姉妹の長女で、私は一人娘で嫁いでいて後継ぎがなく、これを機会に母方の先祖の墓をお付き合いのある寺の永代供養の碑にまとめて納骨させてもらって亡きあとはその土地に両親の墓をたててもよいものか悩んでいます。 母は先祖の墓をどけたようなかたちで、自分たちの墓をその土地に建てるのが引っかかるようなんですが、やはりそのようなことは罰あたりな行為なのかと私もだんだん悩んでしまって。。 他の土地を購入するのもひとつなんですが、近くになかなか土地が空いてないようで。。 良いアドバイスあればぜひお願いします。