• 締切済み

スイング、体重移動・重心移動について

autoroの回答

  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.1

1.体重移動の役割 体の自然な動きをより円滑に行う為に必要な動作 と考えています 体重移動があることで、クラブヘッドのスピードアップ をよりスムーズに行えるようになるでしょう 2.体重移動の範囲(右利きの場合) 右側に乗せた体重を左に移す際 スイングの軸上で体の回転の力の支点となる位置 (一般的には、左足膝関節、人により左足首) に体重が乗ってぶれない状態を作ることが求められます (ダフリ、トップはこれが動く率が高いと考えられます もっとも、ダフリやトップには頭の上下の動きの大きさや 右肩の下がり方などの要素が加わる事もありますが) 体重移動の際、上体が力むと 概して、左膝の支点が軸線を外れてしまい それを防止しようとして、左膝が突っ張り 左肩が上がり、かつ、左肩が開き クラブヘッドが真っ直ぐに抜けないで、こする傾向が出ます 私が気をつけていることは 左肩と踝を結ぶ線から左膝が外(左側)に出ないようにする事 このとき、頭の高さや顔の向きが、ボールのあった位置を見続けることにより 一定に保たれている事(ただし、力んで硬くならないこと)です 別の言い方をすれば スイングの軸、力の変換の支点が動かなければ ボールのブレは生じないことを頭にしっかり入れておくことだと 理解しているという事ですね 参考になればと思います

penguin1979
質問者

お礼

ありがとうございます。 皆様に色々回答いただきましたが、 少し私には難し過ぎて混乱してしまいました。 もう少し勉強して頭を整理します。

関連するQ&A

  • 体重移動と左足の爪先

    体重移動と左足の爪先 毎度お世話になっております。 ダウンスイング→インパクト→フォローと云う流れの中の 切返しで左足に体重移動を心掛けているのですが左足 に体重が乗った感じが有りません。 ともすれば一旦左に掛けた体重が右足に戻ってしまい棒立ち 状態でスイングしてしまい手打ちになってしまい全く飛びません。 なんだか下半身に力が入らずフワフワした感じのスイングになってます。 ちなみに現状飛距離としては9I~6Iまで100y前後です確実に2番手以上 飛距離落ちてますし全体的にミート率が悪くダフリ、トップ、当たりが薄い という症状が多いです。 特に軽くダフルかハーフトップぎみのボールがとても多いです。 (私のスペックは身長173cm 体重65kg H/S40でスイングの癖としては  インサイドアウト気味でもち球はストレートでしが今はチーピンばかりです・・・) また問題の左足爪先ですがスイング中にターゲット方向に開いてしまい フォロー→フィニッシュでは完全にターゲット方向に爪先が向いています。 感覚的ですがスイング中に左足踵に加重が掛かり尚且つその影響か右足に 体重が残ってしまい爪先を開きやすいスイングしているような感じで力 の無い腑抜けたスイングになってしまってます。(明治の大砲ってやつ?) 一年半位前まではガッチリ左足重心移動が出来て番手毎の飛距離が出ていた だけにスランプを脱出できず全盛期のスイングも思い出せず悩みまく ってます。 皆さん体重移動時にどの辺りを集中的に力が入る事を意識してスイング されていますか? 再来週にもラウンドする予定となっており結構焦ってます。よろしくお願い します。

  • スイング中の体重移動

    平均スコア100、ドライバー飛距離250ヤード(芯で捉えれば、280くらいに伸びます)、持ち球フェードの中年ゴルファーです。 人からはカットイン軌道だと言われます。 今までは体重移動に関しては、ダウンスイング起動において左足への移動(踏み込み)を意識していました。 ところがある日、ダウンスイングの起動時に左足への踏み込みではなく、後ろ足を蹴って、できるだけ踵を地面から離さずに引きずるイメージで打ってみたら、フェードがかからずストレートになりました。 左足を踏み込むとその反動で後ろ足(右足)体重になり、カットイン起動になり、フェードボールになっていたような気がします。 かえって右足を蹴る、右足踵を地面から離さないようなイメージの方が、インサイドアウト軌道に向いているような気がするのですが、間違いでしょうか。

  • 右腰に負担のかからないスイングについて

     クラブが短くなるほど、負担が増すようで、ダウンスイング時に右股関節から骨盤の右側付近に痛みが走ります。  この数か月で症状がひどくなり、ラウンド後半になりますと、痛みで一瞬歩けなくなることもあります。 日常生活ではほとんど支障は無く、ウォーキングもしておりますが、痛みは生じません。  股割などのストレッチも毎日実践しています。  左足加重で、身体の動きを止めて腕を振るスイングなので、ダウンスイング時に右サイドに負担がかかるのではと考えております。  よく手打ちが、腰に負担がかからないと言われていますが、腰(骨盤)を回すことが、腰を逃がすことになり、負担がかからないなるように見えるため、体重移動をするスイングに改造しようと考えております。  ゴルフを止めればよいと思われるかもしれませんが、私にとっては仕事と家族以外はゴルフが全てなので、どうしても克服したく思います。  アドバイス頂ければ幸いです。

  • スイング時の右膝

    早速の質問で恐縮ですが、 最近スイング改造に取り組んでおりまして、 ようやく「腰を使う」切替しの雰囲気が判ってきたかな、程度の 初心者に毛が生えた程度のゴルファーです。 そこでふと感じたのが 特にテークバックにおいてトップまでの間に 「左膝の角度をアドレス時と変化させない」ようにすると 体重移動も受け止めやすく感じますし 何より「頭の高さを固定」出来るように感じたのですが これは私の幻想なのでしょうか? この状態から腰の切り替えしで一気に体重を持ってゆくと 気持ち方向性もダフリ&トップもなく良くなっているような気がします。 適度に体重移動しておけば 特にドライバーのインパクト時の体重を残すのも 容易な様な気がしています。 なにせ初心者時代に2~3ヶ月レッスン通って そこからは自己流でしかスイング体得しておりませんので もしよろしければ何か感じるところなど 諸先輩ゴルファー様からアドバイス頂戴できれば 幸いと存じます。 よろしくお願い致します。

  • ゴルフの体重移動について

    トップとフィニッシュでの左右の体重配分を教えていただけますか? 一般論でも回答者様の場合でも構いません。 トップは左3:右7、フィニッシュは左9:右1 という感じで書いていただけると助かります。

  • 回転よりも体重移動か

     たまに80台がでますが、大体95前後の40男です。初心のころスライスに悩み、試行錯誤の末、スタンス狭く、体を軸に回転するイメージ(横振り)で、フェースをかぶせ、右45度に打ち出すような意識でスイングしておりました。  スライスは出なくなり、調子よいときはドローボールになりましたが、次第に球上がらず、ひっかけ・フックに悩むようになっておりました。   このごろ、デカヘッドのドライバを購入しましたが、ほとんどピッチャーゴロのような球ばかり。  そこで、たまたま初心のときのように、右左と体重移動しフェースかぶせず(右手のひらが上向いてインパクト)打ってみますと、ストレートないしフェードボールが気持ちよくでます。球も上がります(このスイングでは自然にスタンス広くなります)。   初心のころはこのような打ち方ですと、ドスライスになったものですが、当面、このようなイメージのスイングで構いませんか? なにか注意点があれば御教示ください。  あるいは似たような経験のある方がいらっしゃれば、アドバイスをお願いします。    

  • ゴルフスイングの左加重

    ゴルフを初めてまもないのですが左足加重に上手く移動できません。 詳しい言いますと トップからの切り返しスタート時に右足から左足に加重し始めますがどうしても左膝が流れてしかも股関節に乗れきれません。右足太ももが左膝にくっつくことも出来てません。 結果手打ちしてないつもりでも成ってしまいます。ゆったりしたスイングも出来ずダウンスイングのためがつくれません。 説明が長くなりましたが体重移動はひたすらすぶりで体に覚えさせるしかないのでしょうか? また体重移動のこつやアドバイスを先輩方から教えてください。

  • ゴルフ スライス 練習法 ドライバー 腰 体重移動

    最近、ドライバーをフルスイングすると8割くらいスライスして困っています。 ゴルフ自体なかなか上達しないので、 1ヶ月ほどまでに1回お試しレッスンにいったところ、 「ハーフスイングをたくさんやりましょう」と言われたので、 練習場にいってはハーフスイングを多くやっています。 (フルスイングのほうが楽しいですが) ドライバーもハーフスイングをやっているのですが、 そのときは8割ぐらいは真っ直ぐ飛びます。 しかし、フルスイングにするととたんに右へスライスしていくようになるのです。 (1)スライスを直すには、どんな練習をするのがいいでしょうか? 友人と話したところ 「振れるようになった証拠だと思う。 これからがポイントで、 構えや手首の使い方ではなく、 腰や体重移動で直したほうが良い」と言ってくれました。 腰や体重移動というのは、よくいわれるのですが、 どういうことに気をつけてよいかよくわかりません。 (2)腰や体重移動もどういう練習したらよいでしょうか? また、私の腕前は130台です。 男です。長身です。どちらかというと非力です。 横振りではなく、縦振りと指摘されたことがあります。 振りかぶると右足が伸びることを指摘されたことがあります。 よろしくお願いします。

  • 正確なリターンのコツ、体重移動のコツを教えて下さい

    テニスサークルで本格的に始めて1年半、スクール通い始めて5ヶ月の超初心者、現在47歳の男です。 現在、2つのことが上手くできず悩んでいます。コツ、気をつける点などのアドバイスを頂けると幸いです。 ●正確なリターンができません。球出しをしてもらってリターンをするのですが、上手く相手のところに球が集まらないのです。  右に行ったり、左に行ったり、時にはネット、ホームランもしょっちゅうです。  スクールの仲間を見ていると、球の強弱はありますが、10球中悪い人でも5~6球はコーチのところに飛んでいる。  でも私の場合、確率はもっと低く2~3球がいいところです。正直、かなり凹みます。 ●コーチから、リターンの際に、かかとに体重が残ってしまっていると指摘されました。つま先に体重が残らないと駄目なんだそうです。  ただ、つま先に体重を残そうと意識すればするほど、今度は前のめりになった感じになって上手くリターンができなくなります。  体重移動が上手く行ってないとも言われますが、体重移動の感覚がどうしても理解できません。体重移動とは重心移動の事ですか?  体重移動の方法や意識せずに体重移動させる方法やコツがあれぱご指導いただきたいです。 上記の2点はテニスの基本だと思いますが、基本すらできないのか……と考えると、だんだんテニスが憂鬱になってきてしまいました。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • ドライバースイングについて

     スイングがまだ固まっておらず、ドライバーでスライスとストレートが半々位に出てフェアウェイキープに困っています。ドライバーのアドレス時、小指の節が見えるくらいストロンググリップにして左親指の腹をシャフトの上でなく右側に置き、インパクト時にその親指で強くシャフトを押し出す様なスイングは良くないでしょうか?そうするとボールが強く弾けたような感覚でしたので。スイングは右ですが利き腕は左のため、この様に左の使い方をいろいろ気にしています。  また、インパクト前後で右手でヘッドを送る時、その感覚は右示指と親指で作る輪でシャフトを送る意識で良いのでしょうか?それとも右手全体?更に肘、肩も意識した方が良いでしょうか?  インパクト前後で右示指の腹に、振られているシャフトの重みが最近強く感じることが多くなりましたが、これは大切なことでしょうか?しなりを感じているのか、ヘッドを送る感覚なのか、何を意味することなのでしょうか?