• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ポンプまでの呼び水について)

ポンプまでの呼び水について

fo-nnの回答

  • fo-nn
  • ベストアンサー率60% (27/45)
回答No.2

水は高い位置から低い方に流れますので水が出るパイプかダブルタップか ポンプの排水部かを口で少し水面より低い位置に水がくるまでの一瞬だけ 吸えば後は自然に空気が抜けるまで流れます、秒数で言えば3秒くらい 吸った後はすぐにホースをつなぎ戻さないと水が漏れる恐れがありますので 注意です >ポンプの排水口と水槽の間にフィルターを設置しても良いのでしょうか? 個人的にはやめた方が良いと思います

c_youji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ポンプの排水側にフィルターを設置するのはやめた方がいいとのことですが、理由を教えていただけると嬉しいです。 ポンプのチカラを揚水に使うか排水に使うかでは、ポンプに掛かる負荷は同等なのではと感じるのですが、ポンプを壊してしまうのでしょうか。

関連するQ&A

  • サブフィルターの自作について

    エーハイム2211を使用しているのですが、濾過能力をアップさせるためにサブフィルターを自作しようと思ってます。 吸水側と排水側のどちらに接続させるのが良いでしょうか? また、濾材容量はどれぐらいまで追加可能でしょうか? 水槽は30cmキューブで、水面からフィルター設置場所までの高さは約120cm、現在はセラミックの球形濾材を使用中、新しいフィルターには洗車スポンジをちぎって使用する予定です。

    • ベストアンサー
  • 水槽の水面に白いアクのようなものが出て心配です。

    引っ越ししてから、水槽の状態が悪く、写真のように水面に白い汚れが浮くようになりました。溝などで見たことがありますが、これはなんでしょうか? 指につくとぬるぬるしてとれにくいです。 濾過器は外付けで、テトラのスポンジフィルタを吸水口に付けていたため排水がうまくいかなくなり、取り外したら改善していました。

    • ベストアンサー
  • 水作エイトをポンプ代わりに

    60cm水槽で、金魚とドジョウを飼っています 上部フィルターの水流が弱いので点検してみたら、目詰まりとかはなく、ポンプのプロペラそのものの回転がスムーズではありません 寿命なのかもしれませんが、ポンプを交換するのではなく、別途補助で入れてある水作エイトをポンプ代わりに使っても問題ないでしょうか? 水作エイトの排出口を、試しに上部フィルターの吸水口に繋いだら、上部フィルターのポンプを作動させなくても、けっこうな水流が得られました 水作エイトをポンプ代わりに使えば、モーターとか浸っていないので、余計な水温上昇も防げるメリットもありそうです 本物のポンプには及ばない水量は、更に補助でニューフラワーDXを入れようと思っています

    • ベストアンサー
  • 水槽の水ろ過用の空気ポンプ位置

    お世話になります。 金魚の水槽の水ろ過用の空気ポンプ(コンプレッサー)には、必ず水面より高い位置に設置すること、と注意書きがあります。 そうしなければいけない科学的(物理的)理由はなんでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 外部濾過装置の排水口から泡が出ます。。。

    外部濾過装置の排水口から泡が出ます。。。 エーハイムの外部フィルターなのですが、近頃、排水口から泡が出ます。 プシュンという音とともに、とても細かい泡がシューっとでます。 30分に一回程度です。 でも、だんだん回数が増えてきています。 仕組みを理解できていないので、なんで泡が出てくるのか全くわかりません。 どこから空気がフィルター内に入ってくるのでしょうか? エアレーションの装置はありませんので、水中からの吸水の際に空気が入ることも考えにくいです。 どこかホースの繋ぎ目などから、空気を吸っているのかとも考えましたが、それだったら、空気吸うより水が漏れるような気もします。 本体を揺すってみると、結構な量の泡が出るのですが、無くなることはないようで、また溜まってきているみたいです。 どうすれば、空気が出なくなるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 底面フィルターと水中ポンプ

    60センチ水槽で、一年前に金魚すくいでとった小赤という金魚を7匹飼っています。上部式フィルターで、説明書の通り、こまめに濾過フィルターと水替えを行っていて、金魚も元気です。 今日、ペットショップに行き、底面フィルターと、最新の敷き砂としての素材が売られていました。2年間水替え不要という画期的なもののようでした。 その画期的な商品は置いておき、今回の質問は、ポンプの種類についてです。 過去の質問の回答を読む限り、水中ポンプは物理ろ過機として、掃除機状態となり、すぐ目詰まりしてしまうようですが、60センチ水槽で流線型の金魚7匹を飼っている水槽では、エアーポンプと水中ポンプとどちらがいいでしょうか。 また、上部式は外してしまいたいのですが、その場合ではエアーポンプと水中ポンプの使い分けに違いが生じるでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 水面上部にフィルター排水口。酸素供給は?

    外部式フィルターを水面より上に出して、酸素を供給したいのですが、 排水が落下することで水槽内に気泡が出るくらい、排水口を水面から離して設置した場合、その音がうるさいです。 排水が落下したとき気泡が出ないくらい、排水口を水面に近づけた場合でも、排水が空気に触れることで、酸素は水槽内に供給されるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • エーハイムの呼び水について

    恥ずかしながらエーハイム外部フィルターのセッティングにはいつも泣かされています。 過去に呼び水が上手く出来た記憶がないのですが呼び水のやり方は水槽に水を入れた状態で水槽の中にある排水ストレーナーと給水シャワーは水に埋まった状態でどうやるのでしょうか? スターターは持っていませんが水の中に入れて排水ストレーナーと給水シャワーのどちらをやるのですか? スターターというものは空気を吸い出すということですか? ということは給水シャワーの方にスターターを使うのですね?

    • 締切済み
  • 金属くずの混入に強く、純水に使用できるポンプ

     異物の吸い込みに強い、自給式のポンプを探しています。50Lほどの小型の水槽で、純水洗浄作業をしていますが、金属くずの持ち込み(数mm)が有ります。この金属くずが、次の工程に行くことを防ぐため、この槽で随時取り除くのに、ポンプを使って吸い出したいのですが、フィルターでろ過した水を元に戻したいので、純水の水質を損なわないポンプが必要です。ただし、マグネットポンプでは、エアーを吸う毎、呼び水を入れる必要があります。また、金属くずによって、インペラの寿命も極端に短くなります。  吸い口に自在式のパイプを付け、槽の底を掃除機で吸引するような作業をイメージしています。?自給式、?金属くずの混入に強い、?空運転に強く、一旦空運転になっても、呼び水無しで再運転可能、このようなポンプがあれば、教えてください。また、ポンプを使う以外の方法でも、良い知恵が有れば、よろしくお願いします。ただし、金属は、非磁性体の物で、かなり硬質です。

  • エーハイム2215+サブ2215で120cm水槽

    120x45x45cm水槽のフィルターについてです。 昔使っていて保管してあった2215があるので、それにサブフィルター2215を繋げて120cm水槽に使いたいのですが、熱帯魚多めの120cm水槽では濾過不足でしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー