• 締切済み

非形式論理学について

来生 自然(@k_jinen)の回答

回答No.1

どなたからも回答がないようなので。。。 日本語での表記「非形式論理学」というものがどのようなものか不明で、興味深かったので、調べてみました。というのも、非が「形式」にかかるのか、「論理学」にかかるのか分かりにくいと感じたからです。 wikipedia「非形式論理学」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6 >>> 非形式論理学(ひけいしきろんりがく、英: Informal logic)は、人工的な形式/技術言語での論証表現とは対照的に、一般の言語で表現された論証に関する分野であり、論理学の一部である。非形式論理学は1970年代初め、北アメリカで学部学生への論理学入門コースの代替として導入されたのが始まりである。間もなく思考スキル強化の運動と連携し[1]、特に批判的思考(後述)と密接に関連するようになった。後に、学際的研究分野である議論学とも連携するようになった。 非形式論理学の正確な定義には異論もある。Ralph H. Johnson と J. Anthony Blair は非形式論理学を「論理学の一分野で、日常会話における議論・論証の分析・解釈・評価・批評・構築のための非形式的な標準・尺度・手続きを開発することを目的とする」と定義した[2]。この定義は彼らや他の専門家ら[3][4][5]が非形式論理学の書籍で書いていることを反映したものと言える。 <<< ということで、「非形式」(informal)なのですね。 あと、wikipediaの記述後半で「批判的思考」と「議論学」との関係(およびwiki内部での、これら別項目へのリンク)も記述されていますが、どうやら「非形式論理学」そのものを扱うことは少ないといったように読めます。 で、「非形式論理学」にて本を検索すると、 「現代論理学〈1〉 (マグロウヒル大学演習) John Nolt (著), Dennis Rohatyn (著), 加地 大介 (翻訳) 」 などがリストアップされてきます。その書評をみてみると >>> Most helpful customer reviews 9 of 13 people found the following review helpful: 5.0 out of 5 stars 役に立つ論理学 February 6, 2006 By 二郎 Format:単行本 無味乾燥な記号論理に嫌気が差していた私にとって、この本は、非常に興味深いものでした。この本では、我々が日常的に行っている様々なタイプの非形式的論理思考を検討することから始まり、その後に形式的論理を取り扱っていくという順番で話が進むのですが、この非形式的論理の部分が非常に面白い。これは2巻についてもいえます。この部分は、メディアリテラシーの教科書としても使えそうだし、また、認知療法的側面もありそうです。形式的論理ばかりやらされて、論理学なんて役に立たないじゃないか、と感じていた人にはお勧めだと思います。 (後略) <<< とあり、日本語で記述された教科書レベルでは単独で扱われることはなく、「論理学」等の内部にて扱われているようですね。 ネット上では http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/50672/1/KJ00000047132.pdf 吉田寛:「非形式論理学の初期の発展と クリティカル・ シンキングの起源」 京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI) http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/ http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/50672 が参照可能で、 >>> Michalosのlmproving Your Reasoning(1970)や文献紹介にもあるCapaldiのThe Art of Deception(1971)などに始まるとされる第二世代では、グローバル・アプローチに属するものは減少し、逆に非形式論理を主として扱うものが増えたことが報告される。Johnsonらによればこの世代の教科書には、演縛的一帰納的という二分法を部分的に放棄し、誤謬や日常的な議論を扱い、また議論の解釈や評価に焦点を当てるなどの転回が見られる。さらに、その取り扱う領域についても、意思決定や情報ソースの批判的な扱い方などにまで拡大されている。 現在、論理学とクリティカル・シンキングは異なる目的をもつ異なる科目として認知されているが、当初は論理学の一分岐である「非形式論理学」において新しいアプローチとしてクリティカル・シンキングが混入していた状態であったことがわかる。しかし、本来理論的な研究領域である非形式論理学に対して、クリティカル・シンキングは「教育」という側面に重点があり、従って現代の教科書では「非形式論理学」ではなくrクリティカル・シンキング」の名を冠する方が多数派となっている。といっても、もちろん非形式論理学が教科書の領域から消滅したわけではなく、クリティカル・シンキングの重要な一要素として存続しているのである 非形式論理学の現在と将来 Johnsonらは総括として、非形式論理学は近年独自の学問領域として発展し、若々しい時期にあるが、理論的にはまだまだ不十分であると指摘していた。そして、この研究領域の発展のために、先行研究の理解を進めること、その本性や要素そしてそのカバーする範囲などを明確にすること、取り組むべき諸問題のリストをつくること、雑誌を発行し現論と実践のギャップを埋める必要性を認識すること、を提案した。 Johnsonらのサーベイの後すでに20年以上が経ち、現在、非形式論理学は独立的な研究領域としてというよりもむしろ、クリティカル・シンキングにおける重要な研究領域として発展を続けているように見える。非形式論理学の扱う問題は、クリティカル・シンキングにおける一般的な原則や方法を導く上で、何らかの解決が要求される問題である。従って今後も、クリティカル・シンキングは非形式論理学に研究課題を供給し、また非形式論理学はその研究成果をクリティカル・シンキングに与え、両者は一体となって発展しつづけていくであろう。 <<< とあり、歴史的な変遷から、「クリティカル・シンキング」(批判的思考)にて扱われているようですね。

関連するQ&A

  • 述語論理形式の問題です。

    論理述語形式の問題です。 情報科学の授業で予習課題を出されました。 論理述語形式の問題らしいのですが、まだその論理…を習っておらず 教科書を読んでもわからなかったため質問させていただきます。 どなたか解法を教えていただけないでしょうか。 「猫は歩く」は∀x[猫(x)→歩く(x)] 「xは怪我していない」は→怪我している(x) と書ける。 では、自然言語文:「怪我した猫は歩けない」を 述語論理形式で記述せよ。 という問題です。よろしくお願いします。

  • 論理パズル

    中学3年の教科書に載っているので、軽く考えてみたら2通り答えがあるような気がして…。 とりあえず問題文です。 古くからある有名な問題です。 A,B,Cの3人がいますが、正直者はただ1人で、残りの2人はうそつきです。 次の会話から、正直者をみつけだしてください。 A「わたしは正直者です」 B「Aはうそつきです。わたしが正直者です」 C「Bはうそつきです。ほんとうは、わたしが正直者です」 AとBがうそつきと言われていて、Cが誰からもうそつきと言われていないので、Cが正直者だという考えと、 CがBをうそつきだと言っていて、だとするとBはうそをついているという事なので、Bが言っている「Aはうそつき」というのがうそということになる… 説明しがたいですが、こんな感じで考えています。 実際のところどうなのでしょうか。 ろくに調べたわけではないので論理パズルとはどういうものなのかよくわかりませんが、答えは限られているわけではないのでしょうか? 数学の教科書に載っていたので、カテは数学にしました。

  • ゴミを拾えるところはどこ?

    私は都内の美術大学に通っている者なんですが、人が捨てたゴミを使って作品を作ろうと思っています。どちらかというと大きめの、なるべく粗大ゴミを拾いたいのですがどこに行けば拾えるんでしょうか。昔よくドラマ等で粗大ゴミが山積みになっているところに主人公が行ってソファとかタンスとか拾ってくる図をみたんですがそんな山積みになってるところは実際にあるんでしょうか。

  • 論理的な考え方の速さ

    文系大学2年、男です。 大学入学以前から気づいていたことなのですが、論理的に考えることに非常に時間が掛かってしまいます。 今日期末テストを受けたのですが、小論型の大問3つを100分間で解く形式で、私は1つしか解けませんでした。 アメリカの法に関するもので、専門用語、その他の語彙、言い回しも簡単なものではないこと、論文はすべて英語で書くことも影響しているとは思いますが、時間が掛かり過ぎていると感じました。今回時間が足りなかったのは私だけでなく、他の日本人もテストが終わってから教授に抗議をしにいっていましたが、留学生はしっかりと時間内に終えていました。 しかし、今回私が問題にしたいのは、テストのレベルでなく、英語の表現力でもなく、論理的思考力です。 言い訳ではなく、問題はすべて理解していました。解答に必要な専門用語もすべて分かっていました。しかし、それらを使ってどういう風に論理展開していけば説得的な解答になるかを考えるのに、非常に時間を費やしてしまったのです。 ここでは小論文を例に出しましたが、センター試験から読書まで、論理的な作業すべてにおいて、人よりも時間が掛かってしまいます。そして何よりも悔しいのが正答率は高いことです。センター試験では、遅いながらも、9割の得点をとることはできました。頭の回転は遅いですが、努力だけはするので、理解力、分析力には自信があります。ただ時間が掛かるということです。 これから、大学ではいい成績を取れるように、社会に出た時には、仕事が正確で早く、説得力のある話し方ができる人になりたいです。そのために、論理的な思考を速くする方法、訓練をアドバイスしていただければ幸甚です。

  • 論理の追求について

    私は現在高校三年生の者です。 大学では数学を専攻することを予定しています。 他のどんな教科よりも数学が好きなので、 生涯数学を続けられたらいいなと思っています。 本題に入ります。 数学について偏差値だけでいけば、そこそこの偏差値は 取れるつもりでいるのですが、 必要条件十分条件についての論理を苦手にしている様に思います。 問題を解く時に「ここは十分性を問われているから…」 と考えることは出来るのですが、 まるで体の感覚に任せているようで、 問いが必要としているとき以外はあまり気にかけていない ような気もします。 是非、条件について呆れるほど緻密な本や参考になるもの があれば教えていただけないでしょうか? とりあえず下記の問題集はほどほどに理解した(つもり?) 状態なので、  (論理を気にかけない人が理解したというのも難ですが、   その中の問題なら解けるという意味でお願いします)  「数学を決める論証力」「教科書」「4STEP」  「解法の探求II(部分的に)」  「新数学問題演習」「最高峰の数学へチャレンジ」  「数学オリンピック過去問(中途まで)」 これ以外のものにして頂けると光栄です。

  • 犯人を論理で追い詰めるミステリー

    石持浅海氏の「扉は閉ざされたまま」を面白く読めた者です。 探偵役が論理(理詰め)で犯人を追い詰めるのを主眼においた作品は他にありますでしょうか? もしそういう作品でオススメがあれば教えてください(エラリー・クイーン以外で)。 倒叙形式でなくてもOKです。 ちなみに、 有栖川有栖氏「双頭の悪魔」の最終章(江神二郎と犯人の攻防)や同氏「スイス時計の謎」の様な作品も好きです。 多少論理に無理があっても良いです。多分自分は気付かずに楽しめますので・・・(^^;)

  • 用語の意味を教えて下さい。(論理・論理的・筋道等)

    「論理」「論理的」「筋道」「理屈」「条理」「辻褄が合う」の意味についての意味をろくにわからないまま使っていたので、改めて辞書などで調べましたが意味がわかりません。よく日常的に使う言葉のようですが、日本人は辞書的な意味でとらえて使っている人はほぼゼロで、単純に解釈している気がします。 これらの言葉を辞書で引くと、日常では下記のような意味で使われていると思いますが、正直こんな言葉の定義で覚えたとしても自分のモノ(語彙力アップ)にできません。それぞれ噛み砕いた解釈・わかりやすく簡単に言うとどういうことかがわかりません。 「論理」 [1] 思考の形式・法則。議論や思考を進める道筋・論法。 「論理的」[1] 論理にかなっているさま。論理を追って考えるさま。 ―に考える ―な文章 「筋道」 [1] 物事の道理。すじ。 ―の立った話 「理屈」 [1] すじの通った考え。道理。 ―に合ったやり方 「条理」 [1] 社会における物事の筋道。道理。 ―にかなった解決 「辻褄」 [1] 一貫すべき物事の筋道。 収支の―を合わせる これらの言葉の意味を使った下記の例文を、「言葉の意味をしっかりと当てはめて、単純明快に噛み砕き、何を言っているのか」という点まで解釈貰えませんか? ※”言葉の意味を例文の当てはめて噛み砕いて言うと、どういう意味になるのか”という焦点を当てて頂きたいです。 大変お手数な作業かと思いますが、教えて頂けると私もそうですが、他の方にも役にたてると思っています。これらの言葉で悩んでいる方はかなり多いと思います。 ●論理 「筆者の論理を追え」 「論理が飛躍している」 ●論理的 「論理的に話す」 「論理的な文章」 ●筋道 「あいつの考えは筋道が通っている」 「筋道を立てて話してくれ」 「筆者の筋道をたどる」 ●理屈 「理屈っぽい」 「英単語は理屈で覚えろ」 「君の理屈はわかった」 「理屈で言うほどやさくしくない」 「理屈の上では正しい」 「理屈をこねる」 「理屈に合う」 ●条理 「あの人の言うことには条理がない」 「条理に適った解決法」 ●辻褄 「辻褄が合わない意見」 「嘘をついていると、辻褄合わせに次々とうそを重ねる」 「話の辻褄が合わない」

  • 粗大ゴミ回収事業を始めるにあたって

    当方、粗大ゴミ回収事業の起業を企む者です。 良く軽トラックで、粗大ゴミを回収していますが あの事業形態は何か特別な許可が必要なのでしょうか? やはり一般廃棄物収集業許可が必要なのでしょうか?

  • ぬいぐるみは何ゴミ?

    ぬいぐるみは何ゴミ? 現在豊島区に住んでいるんですが引越しと共にぬいぐるみを捨てようと思うのですが、少々大きいやつで例えると3段カラーボックスぐらいの大きさです。 中は綿しか入ってなくやわらかいのですがコレは燃えるゴミか古着ゴミか粗大ゴミかどれになるのでしょうか?

  • 記号論理学の問題について

    以下の問題の回答が正解かどうか教えてください(__ 答えをなくしてしまいお願いいます。 (1)∃x(x+1<x) 式が真か偽か答えよ。また限量子を変えて等値な論理式へ変形せよ。 (2)∃x∀yP(x,y) 式を日本語で読め。限量子を変えて等値な論理式へ変形せよ。 (1)は偽で、等値な論理式は¬∀x(¬(x+1<x)) (2)は日本語で、すべてのyがPであるようなxが存在する。 等値な論理式は¬(∀x∃y(¬p(x,y))) 自分はこんな感じで解きました。 どうでしょうか? お願いします。