• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文理選択 数学苦手で理系)

文系or理系?興味のある分野と得意科目、どちらを優先すべきか

komo7220の回答

  • ベストアンサー
  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.1

>数学は嫌いで苦手(苦手だから嫌いなのかもしれません)、理科は好きで得意という感じです。 得意・苦手の程度の問題です。 嫌いで苦手という意識を持っていても、全国レベルの模試で偏差値65というレベルかもしれません。 好きで得意というのが、逆に偏差値55程度に留まる値かもしれません。  高校1年生の理科教科が何だったのか?にもよります。  理科基礎・理科総合が得意でも、文系・理系の判断には入れない方が無難です。  化学Iおよび物理Iを好きで得意と言い切れる状況であれば、理系でも大丈夫でしょう。 理系に進んでも大丈夫な基礎能力があるかどうか?在籍高校の理系の先生に尋ねて下さい。 できれば、複数の方の意見を聞いてみましょう。 ところで、大学以降の理系分野では、多かれ少なかれ高校程度の数学を道具として駆使致します。 高校で学ぶ範囲の三角関数・微分積分・行列・確率、これらは、「道具」としての数学の基礎ですから、好きでも嫌いでもかまいませんが、使いこなせることが必要になります。 (仮に漢字が嫌いでも、慣れれば読書きできるように、数学が嫌いでも使いこなせれば問題ありません。) 戻って、建築がご希望でしたら、空間把握能力やデッサン力があるのか?、色彩感覚は?等、の興味・能力を考えて下さい。 また、家の中のインテリアコーディネーターのような家政系で勝負できる範囲に興味があるのか? ビルなどの建築(地震でも壊れないように計算をしますから、数学の力はとても大切です)に興味があるのか?をご自身で考えてみて下さい。  次に、農学系というのが、具体的に何なのかも考えてみましょう。 園芸や都市緑化などに進みたいのか? 遺伝子組み換えを含むような分野なのか? 実際に農作業を行うことを目指すのか? これらで、話が全く異なってきます。 建築・農学というのは、イメージとしては作業服を着て、泥にまみれる環境に長期間居ても居心地が悪くないという感性が必要だと思います。(offの時には、パンプス・スーツで良いのですが、現場では作業服・ヘルメットが必要なケースも多々あるので。) もしかしたら奈良女子大・生活環境学部やお茶の水女子大の生活科学部(建築士の受験資格が取得できます)をイメージして受験科目を調べることが役に立たれるのでは?という印象を持ちました。(理系とも文系とも言い難い受験科目です。)~各大学のサイトを読んで下さい。 所属高校での文系における数学・理科の取り扱いにもよります。 高校2年生で理系を選んだ場合に、3年次の進級時に理科IIや数学III・Cを履修しないということが選べるのか?などにも依存します。 3年生になるときに、文系に戻ることが可能ならば2年生では理系選択が無難です。 ご参考まで。

関連するQ&A

  • 文理選択 理系で大丈夫?

    私は今1年なのですが、2年で文系、理系にわかれるということで、もうすぐ文理選択をしなくてはなりません。 私は今のところ薬剤師になりたいので理系に進もうと思っています。ただ、中学のときまで理科はあまり得意ではありませんでした。(どちらかというと苦手かも・・・。)数学はまあまあできる方だと思います。(大得意というわけではありません。)得意なのは英語と国語です。特に英語が得意です。こんな私ですが理系に進んでも大丈夫でしょうか。どちらかというと自分は文系かな、と思うのですが文系にはなりたい職業がありません。自分の考えは正しいのかどうか、理系に進んでも薬剤師という職業に向かってやっていけるのかどうか、助言をお願いします。

  • 文理選択で迷っています

    高1です 2年から分かれる文理選択の希望をもうすぐとるらしいです(最終決定ではありません) 自分でも理系か文系かわかりません 特に行きたい学科や将来の夢もありません 理系か文系かアドバイス頂けませんか? 好き…英語、理科 嫌い…数学、社会 得意…国語、数学 苦手…英語、社会 ややこしくてすみません

  • 文理選択で迷っています

    高校1年生の者です。 9月に文理選択があるのですが、どちらにも決めれなくとても悩んでいます。 将来の夢は公務員もしくは大学教師なのですが、興味ある分野が文理くっきりわかれており困っています。 その興味ある分野といいますか教科は、地歴と化学と地学で、苦手な教科は数学です。…が、最近国語も危ういです。 英語はどちらにもつかないですが、得意教科ではあります。 数学は苦手と言っても騒ぐほど嫌いではなく、解ければ楽しい、けれど解けるまでが苦痛なんですよね…。 文系教科は、好きな教科(地歴)は覚えるのも苦ではなく楽しいのですが、それ以外の暗記は現時点で少々嫌になっているので、将来嫌になってしまいそうで不安です。 安易に文系を選び、理系の楽しさを捨てる(この言い方はオーバーかもしれませんが)のはちょっと抵抗感がありますし、私の高校で文転は基本的にできません。 よろしければアドバイス、よろしくお願いします。

  • 文理選択

    今高校1年生の者です。 たくさん質問がありましたが、文理選択で迷っています。 私は将来、生物に関わる職業に就きたいと思い、 第1回目の進路希望は理系にしました。 深海や海に興味があるのです。 でも私はもともと文系が得意で、今も国語と英語で点数を 稼いでいるようなものです。 数学や理科で点数を取れるという自信がありません。 得意不得意を抜きにして、文理どちらが好きかを聞かれると どっちも好きなのです。どちらも学んでいて楽しいと思えます。 大学で学びたいのは古典文学なのですが、 職業は生物かまたは環境のほうにいきたいと思っています。 文系のほうの職業にするとしたら、そこまで強くは希望していませんが、心理学に関わるものもいいなあと思います。 次の12月の進路希望調査で決めなければならないのですが、 将来がぼんやりとしていて、自分がどうしたいのかがわかりません。 いろいろな意見を聞きたいと思っています。 回答お願いします。

  • 数学苦手だけど理系に進みたい

    私立高校に通う高1女子です そろそろ文理を選択しなければならないのですが悩んでます 自分は理科が好きなので理系に進みたいです しかし数学が大の苦手です 定期考査でもほとんどと言っていいほど平均点を大きく下回ります 国語は得意です 生物・化学は得意といえば得意です 物理は苦手です 英語、社会は普通です、苦手ではないです 全体の成績としては学年で中の上か中くらいです ちなみに自分は地理ではなく日本史選択です 阪大の薬学部にいきたいです しかし数学が苦手だと理系に進むのは論外でしょうか 諦めて文系に進むべきなのでしょうか 悩んでます、意見をください

  • 文理選択について

    私は今高校一年生の女子です。 近日中に文理選択をしなければならないので焦っているのですが、中々決まりません。 文理選択は、やはり将来就きたい職によると考えていますが、これといって将来の夢はありません。興味のある職は、公務員、裁判所書記官、薬剤師、栄養士などです。(あまり表に出ない職に就きたいです) ちなみに、得意で好きな科目は国語、理科、化学です。苦手な科目は数学ですが、嫌いではないです。嫌いな科目は世界史・日本史です。英語は平均的だと思います。 今までは、ただ国語が得意だから文系かなーと漠然と考えていたのですが、社会はまるでダメだし、将来のことも考えると、得意な科目一つで決めるのは安易かな?と思い、質問させていただきました。それに、今は化学・理科が、国語よりも好きだと感じるので。 どんな意見でも構わないです。宜しくお願いします。

  • 文理選択

    英語はかなり得意で、国語は結構苦手。その他はそこそこです。特に将来やりたいことはないのですが、文理どちらがよいでしょうか?  英語を伸ばすには文系がよいのでしょうが、国語が嫌いです。理系では進路の幅が広がるのでそちらがよいでしょうか?  とても悩んでいます

  • 文理選択について

    初めまして。 私は現在高1の女子です。 今、文理選択で非常に迷っています。 私の学校は文転・理転ができないため今の選択がこれから卒業までの生活、大学選択を決めます。 そして私は今どちらにするべきか悩んでいます。 将来の夢はまだ決まっていません。 もし理系に行ったら情報のほうに行きたいなと考えています。 また文系では経営・経済の方面です。 得意・不得意で言うと国語が得意で数学もそれなり。 ただ理科が少し苦手… 英語もそれなりにできます。 本当に悩んでいて、いろんな人に話を聞いたのですが、女子は理系に行っても就職先がない…などというお話も聞きました。 そういうことはあるんでしょうか? そしてもしよろしければ文理どちらに行った方がいいのかアドバイスお願いします。

  • 文理選択について

    高1です。 中3の頃あたりから元々文系であったのに、国語や社会が一気にできなくなって、数学や理科が非常にできるようになりました。 入試でも数学や理科に助けられました。 英語は得意教科でもあるので、ずっと安定して高得点を取っています。 ですが、最近になって理系が全然できなくなってきました。 逆に、文系の力が上がってきたような気がします。。。 このような場合、文理選択ではどちらを選べばいいのでしょうか? 僕は時期によって、文系ができるようになったり理系ができるようになったりします。 将来なりたいものは一応医者だったんですが。。。(面談でもそういいました。) アドバイスお願いします。

  • 文理選択

    今私は高校1年生で、文理選択で迷っています。 とりあえず農学部を目指すということで理系で生物・日本史を選択しました。(化学必須です) しかし私は理系、特に数学が苦手で、平均点をギリギリで取っているか、平均点を取れないという状態です。 文系科目のほうが得意です。 先生にも相談をしましたが、やはり文系に行ったほうが良いと言われました。 ある大学の個別試験には文系教科はなく(英語はあり)数学IIIIIIABCがあるので点数も取りにくいと。 でも私は科学が好きで、将来研究などをしたいと思っているんです。 このまま理系に進んで苦手な数学をがんばるべきだと思いますか? だから数学が苦手なのをこの夏に克服したいと思っています。 今までもそう思っていましたがなかなかできません。 どのようにやっていくのがいいのでしょうか? よろしくお願いします。