• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:★固定資産税を支払っている人の権利)

固定資産税を支払っている人の権利

mailhiroの回答

  • ベストアンサー
  • mailhiro
  • ベストアンサー率23% (32/135)
回答No.1

大変ですね。 相隣関係については、毎日の近所付き合いの問題ですから、最後はお互い譲歩しあって丸く収めたいものです。 さて、ご質問についてですが、 Q1.について 「口をはさむ」というのがどういう場面を想定されているのかわかりませんが、B家が、土地所有者であるA家から土地境界確認に関する権限を委任されているのであれば、境界協議の場に出席することができます。 Q2.について 「B家の権限」の内容がはっきりしませんが・・・ (1)土地の境界に関することであれば、 →Q1のとおりです。 (2)隣接地の使用に関することであれば、 →あなたの土地が公路に全く接していないいわゆる袋地であれば、民法210条により隣地(囲繞地)を通行する権利があります。 (3)フェンスの設置に関することであれば、 →図を見る限りでは、あなたの土地をフェンスがぐるりと取り囲み1歩も外に出られない状況に見えますが、これが事実であれば上記(2)を主張しましょう。法的手段に訴えても大丈夫です。 Q3.について 「農道」とか「4m道路」と言われていますが、要するにA家の土地なのですね。固定資産税を支払っているとのことですので、道路位置指定等も行っていないと推測されます。 あなたの土地が袋地で、あなたの家から公路に至るまでの通行路としてその農道を使用しなければならないのであれば、その通行に関してはQ2のとおりです。 なお、「農道を使用してもよい」とは、「通行してもよい」と解釈すべきで、これも法で保護される通行権は最低限のものと理解して下さい。よって、「自動車を通行させる」とか、「駐車場の一部にしてしまう」等を行いたいのであれば、それなりの借地料なり維持管理費を支払わなくてはなりません。 状況がはっきりしませんので、一般的な回答になってしまいました。事実関係が違っていれば違った答えになるかもしれません。早めに弁護士さんに相談しましょう。

chokodoko
質問者

お礼

 説明不足で分かりづらい質問にもかかわらず,丁寧な回答をありがとうございました。  アドバイス通り,早速弁護士の先生のところ(親は,無料相談で,私はお金を払って,別々の弁護士)へ相談に行きました。  B家の,これまでの最大の嫌がらせですが,とうとう法律というしかるべきものでもって,対抗できそうです。  

関連するQ&A

  • 亡き父の土地の固定資産税

    遺産分割後、亡き父所有の農地(道路に2m接していないので、家は建てられない)があることが、固定資産税の通知書が父宛に届いてわかりました。 遠隔地にあり、全く売り物にならない土地である上に、毎年固定資産税を払わなければいけないので、誰も相続したくありません。 相続したい人がおらず、父の代わりに固定資産税を払わないで放置すると、どうなりますか?

  • 土地の分筆と固定資産税

    広い道路に面した土地を所有しています。 そのため固定資産税が裏の地主さんより高くなっています。 ある人から道路に面した土地の部分を狭く分ければ 固定資産税が安くなるよと言われました。 どの程度安くなるのでしょうか。 する価値があれば司法書士さんと相談したいと思います。

  • 固定資産税について教えて下さい

    固定資産税について教えて下さい こんにちあ、いつもお世話になっております 中古物件を購入予定です この場合の固定資産税ですが・・・ 土地を父、建物を私所有にした場合にくる合計の固定資産税と、土地・建物とも私所有(もしくは父) にした場合の固定資産税というのは同じ金額なのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 道路への課税について(固定資産税)

    私の持っている土地で、一筆がすべて通り抜けの道路になっている土地があります(登記地目は畑になっています)。 今まで固定資産税は畑の土地として払っていたのですが、先日友人から固定資産税は現況主義で道路には税金はかからないと教えてもらいました。 もしそうであれば、私はこれまで、本来は非課税である道路に税金を払ってきたことになると思うのですが、この場合、役所に伝えれば、これまで支払った税金は返還されるのでしょうか? ご教示のほどお願いします。

  • 固定資産税について

    家屋の課税標準額が20万円以下の場合固定資産税はかからないようですが、仮にワンルームマンション10部屋の入っているビル全体の課税標準額が200万円のとき、ビル全体を所有しているオーナーが、当該ビルの建物分割をして、一部屋づつ個別の登記にしたら、一部屋当たりの課税標準額は、20万円になりますよね。そうすると、これらの固定資産税は徴収されなくなるのでしょうか? また、土地の場合も、分筆して一筆の課税標準額が20万円以下になるようにしたら、固定資産税は徴収されなくなるのでしょうか?

  • 固定資産税

    固定資産税に付いて教えて下さい、2011年7月に戸建てを(A)が(B)に売却しましたこの場合固定資産税2011年度分はどちらが納める事になるのでしょうか。御存知の方宜しくお願いします。

  • 固定資産税

    道路(県道)に固定資産税はかかりますか?

  • 固定資産税について

    不動産の登記変更を忘れて、前所有者が20年間の固定資産税を払い続けていました。変更忘れに気づき登記の変更をしましたが、20年分の固定資産税を前所有者へ返還すべき法的義務があるのでしょうか?時効があるのでしょうか?

  • 同一区内2件の不動産の固定資産税を別々に支払える?

    同じ区内に、二つの不動産を所有しております(2つとも自分名義)。 当然、固定資産税を毎年おさめておりますが、同一区内ということで 一つの用紙に合算されて納付書が送られてきます。 これを2つわけて納付書を送ってもらうことはできないでしょうか。 ・Aに関する不動産の固定資産税納付書 100,000円 ・Bに関する不動産の固定資産税納付書 200,000円 といった形で。 今は ・A、Bに関する不動産の固定資産税納付書 300,000円 となっていて、合算されており別々に支払うこともできません。 一応区役所には聞いてみたのですが、できないと言っていました。 新人っぽい人でしたのでいまいち信じられず、本当にできないのか知りたいです。

  • 固定資産税

    不動産の売買について教えてください。 1月1日付けの所有者に固定資産税がかかりますね。 年度半ばで譲渡する場合、固定資産税に関する清算規定を盛り込むことが不動産取引の慣行と聞きました。 例えば、年間30万の固定資産税がかかる不動産。 春頃から売りに出し、希望者が現れて6月頃に契約見込み。 こういう場合、半分の15万を固定資産税の清算として売買額に加算し、売主がその年の税金を払うということでしょうか。 所有期間に応じて按分というか。 また、固定資産税とは違う質問ですが、住んでいない不動産を売る場合、税金が高くなると聞きました。 ある程度の期間住んでいれば優遇が受けられるとも。 それはどれくらいの期間を指すのでしょうか。 よろしくお願いします・