• 締切済み

満足しない回答だったので再度質問です。

vision8110の回答

回答No.5

2回目失礼させていただきます。 「アクトドクターズ」は携帯からなら初月は無料ですので、もし携帯があるなら携帯から登録して、回答がいただけたらすぐに登録解除はどうでしょうか? アクトドクターズは気になるワードを入力するだけでカテゴリー指定してくれるので難しい指定とかなくて楽ですよ。 この先生は内科専門とか皮膚科専門とか表示してありますので、内科の先生はこんな意見だけど皮膚科の先生からするとこういう意見だなっていうのが聞けますし。

noname#181272
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。 お礼の返信が遅くなりました。 >「アクトドクターズ」は携帯からなら初月は無料ですので、もし携帯があるなら携帯から登録して、回答がいただけたらすぐに登録解除はどうでしょうか? : 携帯電話は持ってません。 315円払っても「アスクドクターズ」では良い回答は得られないし、種類が違うのです。 自分の欲しいような回答は「アスクドクターズ」では無理です。

関連するQ&A

  • 最近はダイエットをしてませんがどうしたらいいか。

    24歳の男性の者なのですが、最近は何か理由があってダイエットを怠っています。 理由というのは、運動をするとかえって肩から首にかけての筋肉が凝った感じになったり、顔が痛くなったりするのです。 僧帽筋という肩こりを引き起こす最も有名な筋肉が多分凝ったりするだろうし、顔のほうは頬の両側が痛くなると思うのです。 今まで体操教室でインストラクターさんに顔が痛くなったり、肩から首にかけての筋肉が凝った感じになることを伝えたり、Yahoo掲示板でもトレーニング・ダイエットに詳しい方に伝えたりして相談しましたが、一向に解決しません。 相談して以下の答えを自分は得たのです。 まず今のインストラクターさんと相談して得た回答です。 ★体を動かして肩や首がかえって凝るのは先生もある。使っているから肩が凝る。毎日しているうちになくなる。 ★毎日少しずつ繰り返していくことで痛みや凝りがなくなる。 ★鼻から吸って口から吐く(運動時の呼吸) ★グッと歯を食いしばると全身に力が入る→顔の筋肉などが傷ついて痛くなるなどが起きる。 ★ハンマー投げなどは食いしばることがあるが、ストレッチなどでは口を少しでも開けてやると良い。 ★口を開けて奥歯をはなす習慣をつける。 ★口を開ける練習をすると筋肉がつき、顔が痛くなくなる。(事実) ★毎日続けて顔のこわばりが治った例はインストラクターさんは聞いたことがある。 ★運動を毎日続けても顔のこわばりがとれないようなら、続けてから考える。 次に一昨年の9月から今年の3月までお世話になったインストラクターさんから得た答えをあげますと、 【Q1】ストレッチや筋トレ(スロートレーニング)とかを正しい方法でやっていても力が入ったりしていれば半年後にかえって体が硬くなるのが本当かどうか疑問を持った。 (例)ストレッチを半年間やるとする。ストレッチを半年やっていて、力が入ったりしていれば半年後にかえって体が硬くなるかどうかで、インストラクターさんはそのことは本当だと考えられるか。 【A1】例え話だが、若い頃はない。80代ではあるかもしれない。やったほうが良いと思う。なぜなら、このことを言ってたら一生運動ができない。 ★トレーニングすると顔の筋肉のこわばり、骨の痛みがあるのは歯を食いしばりすぎが原因かもしれないので、口の中で上の歯と下の歯がかみ合わないようにする。そのためには口を開ける。 ★顔に力が入ると肩に力が入る。  グッとかみしめると顔に力が入って首に力が入る。凝りにつながる。 ★顔の筋肉は全ての運動に限らず、日常生活でもゆるめると良い。 【Q2】インストラクターさんおよび精神科の主治医の先生から「運動時の呼吸は吸うのより吐くのを長く、口をすぼめる感じでやる」という話を聞いた。しかし、呼吸を吐くとき、口をすぼめる感じでやっても、かえって肩や首が凝ったり、力が入ったり、のぼせた感じや顔の筋肉や骨が痛くなった悪感があった。それで僕は、口をすぼめて吐くことは酸素が循環されなかったりすると思う。なぜこのような症状が出たか、どのように対処すれば良いか。 【A2】酸素が循環されなかったりすると思う事に関してはしっかりと呼吸をする。吐いて吸うことで酸素がはじめて循環される。考えすぎず自然に。力を入れて無理をしてやると凝ったりする。ヨガで鼻から吸って口から吐くのもある。精神科の「1~3で吸い、4で止め、5~10で吐く」はできるようになったらやる。 【Q3】ストレッチやラジオ体操を軽くやっただけでも体(特に肩・首)が疲れた感じになる。これはやり始めのうちはそう感じるが、やっているうちに体がほぐれていくのは本当か。 【A3】本当だがやる人のやり方による。例えば息を止めていたり、首・顔に力が入っていたり、入ってない・止めてないつもりでももしそうなっていれば体はほぐれない。 最近は喫茶店で働く前にラジオ体操を行うのですが、ラジオ体操のやり始めのあたりで顔(頬あたり)が痛くなって呼吸も浅くなってしづらかったりして、ラジオ体操を終えた時には肩から首にかけての筋肉がかえって凝るのです。 ここで質問です。 ここまで書いたことが起こる原因とそれについての対処法を詳しく教えて下さい。 最後に僕は抽象的な言葉、観念的な表現、比喩、皮肉などの難しい言葉を理解することが苦手なので抽象的ではない、具体的な表現であるわかりやすい言葉での回答を下さると嬉しいです。

  • ストレッチやラジオ体操をすると肩や首などがこる

    ストレッチやラジオ体操をしている途中や後などに肩や首だけがコリがひどくなるような感覚になることがあります。 例えば朝、背伸びのストレッチをするだけで肩や首がこったりすることがあるんです。 ほかにも、昼間でも夜寝る前にもストレッチ(軽いのでも)するだけで肩や首がこったりすることがあります。 これは肩や首コリがパソコン・ゲーム(特にWiiとかのテレビゲーム)などによるひどくなった肩こりの状態で無理に伸ばすから首や肩に負担がかかっているんでしょうか? どのようにストレッチやラジオ体操をすればコリが軽くなるんでしょうか? 体操教室のインストラクターさんによると、「無理に伸ばしすぎるとダメ」とおっしゃっていた気がします。

  • 筋肉量が増えた方っていますか?

    女性についてですが、 日々、運動をしていて、筋肉量が増えたという方はいらっしゃいますか? 特にサプリメントなどを使わずに。 私は、首や肩のこりがひどく、筋肉量を増やすと痛みを緩和できる と思って運動を始めましたが、筋肉量が増えません。 そろそろ8ヶ月目に入りますがむしろ筋肉量が減っています。 女性で筋肉量が増えた、という体験談があればぜひ、お伺いしたく思います。 宜しくお願いします。

  • ストレッチをしている最中に顔色が真っ青になるような変な感覚が出たり、ス

    ストレッチをしている最中に顔色が真っ青になるような変な感覚が出たり、ストレッチやヨガをした後にかえって肩や首などのコリがひどくなる感じがあったり、イライラが現れたりなどの体調不良が現れました。 ヨガのウォームアップ(体と向き合うヨガ)でかえって肩こりなどがひどくなる感覚がありました。 あとはラジオ体操とかをすると空気がお腹の中にこもった感じがして、息苦しくなるような感覚もあります。 ストレッチ・ヨガ・ラジオ体操などは体ほぐしの運動なのになぜそうなるんですか? やり方に誤りがあるんでしょうか?あとヨガで肩とかに力が入ってしまうからでしょうか? 力を抜こうと意識してもどうしても力が入ることがあります。 顔色が真っ青になるのは貧血だとyahooのメッセンジャーを持っている人から聞いたんですが本当でしょうか? 詳しく教えてください。

  • 鍼灸の後の痛みについて

    私の知人が昨日の夕方、初めて鍼灸をしました。 不妊その他の症状で、足から腰、肩、首にいっぱい鍼をうってもらい、一部には電気も通したと言っていました。 初めての経験からか、昨夜はちょっと体がだるかったり、肩や首のコリがあったそうです。(鍼灸前は肩こりの症状はありませんでした) 夜が明けて、ぐっすり寝られて体のだるさはとれたけど、肩や首のコリが全然取れないそうです。 先生は鍼灸後、もう普段の生活をして良いですよ、明日になればコリは消えますとだけ言ってくれました。 今日は鍼灸院はお休みで、質問しようにも聞けません。 筋肉痛が引くのに2.3日かかるのと同じように、慣れないところを鍼で通電したから筋肉痛になってコリとなったと解釈して良いのでしょうか? こういうことはよくありますか? 教えてくださーい!

  • 首、肩、背中の凝り、痛みなど

    中学生の時から首の骨を鳴らす癖があります。 最近はやらないように心がけるようにしてます。 それでも首を大きく回すと鳴る時はありますが・・。 それが原因なのか、首、肩が凝っています。今は、首を大きく回すと、肩甲骨あたりの痛み、首の痛みがあります。筋肉痛のような痛みです。 4ヶ月くらい前から胸の骨?も痛いです。 胸の症状は、普通にしている時は全く感じません。 ラジオ体操のように体を大きく動かした時に痛みがある時があります。 あと、日によって痛みがほとんど無い日、ひどい日があります。 ちゃんと睡眠をして体を休めた時に、痛みが軽減、無くなってるような気がします。  肩、首は常に同じです。 首などの凝りが原因で胸の骨?あたりが痛くなることってあるのでしょうか?? 内臓的な病気?を疑い内科に行ったことがあるのですが、問診、聴診?をした程度て、異常はなさそうと言われました。

  • 首から上がヤバイです!!

    顔を痩せたくて、毎日「あ・い・う・え・お」とか 大きく口を開けて言ったり、思いっきり上を向いて 首をのばしたりしていたら… なんと首が以前より太くなりました。 そして、何よりショックなのが!!! 口が右にゆがんできたんです!!!(号泣) 大至急これらの体操はやめましたが、太くなった首と ゆがんだ口はどうすれば良いでしょうか!? 何が原因でしょうか?「あ・い・う・え・お」を言う 時の口の開け方がゆがんでいたのか…。首には筋肉が 着いてしまったのか…。助けてください!!(>0<;)

  • 肩こりがひどすぎるんです。隠れた病気があるのでしょうか?

    ここ1年ぐらい肩こりと首のこりがひどくて悩んでいます。首は回すとゴリゴリと音がします。肩は肩甲骨のあたりまでコリで不快な感じがします。 今継続してやってるのは、タオルを使ったストレッチ、ラジオ体操、キューピーコーワi、ブルーベリーアイ、ピップエレキバン、温湿布、接骨院、をやってるのですが、2~3時間パソコンや本を読んだだけでバキバキに凝ってしまいます。今は近眼なんですけど視力0.3ぐらい。めがねが合ってないのかとも考えましたが?どなたかこういった症状に詳しい方いらしたら、どうか教えてください。

  • 首・肩・肩甲骨の凝りに良いヨガがあったら教えてください。

    首、肩、肩甲骨の凝りに悩んでいます。 運動やストレッチをやろうかとやっていますが、知人に「ヨガがあればヨガのほうが良いよ」と言われました。 首、肩、肩甲骨の凝りに利くヨガがあったら教えてください。 お願いします。

  • ラジオ体操のメリットは? ヨガと比べて速度が早い!

    夏になると体を動かさなくなるため、先日からラジオ体操:第1・第2をしています。 疑問なのですが、私はヨガやストレッチを行う際は、息を吐きながらゆっくりゆっくり筋肉を伸ばしていますが、 ラジオ体操って、音楽に合わせて行うと、ヨガとは真逆でかなり早いのですが、筋肉を傷めたりしないのでしょうか? ラジオ体操第2の、3つ目の「腕の肩の高さに合わせて開いて閉じてぐるり」など、かなりスピード感があるように思えますが、筋肉を早く動かすことにメリットはあるのでしょうか? 私は始めたばかりの初心者ですが、ラジオ体操は以下の何に効くのでしょうか? 1:ストレッチ 2:筋肉の可動域を広げる 3:体を温める 4:筋トレ ラジオ体操がハードな体操なら、行うべき時間帯や、1日何回が理想とか、あるのでしょうか?