• 締切済み

母親の更年期障害

gogosmartの回答

  • gogosmart
  • ベストアンサー率60% (229/378)
回答No.3

 現在の状態は、 ・婦人科で「ホルモンのバランスが崩れている(→これって更年期障害を指しているのですか?)」と言われている。そしてそれに見合った身体症状が出ている。 ・物忘れがあったり、会話の内容がおかしかったり、感情が不安定だったりと、精神症状のようなものも出ている。 ・そしてその精神症状については、間近で生活しているsatopi3321さんにしか気づかれない程度のものである。 ということですね。  考えられる可能性としては、 1、更年期障害に伴って、精神的に若干不安定になっている。 2、更年期障害とは別に脳腫瘍などの脳疾患が起こっていてそれにより精神症状が出ている。 3、更年期障害に伴って或いはそれとは別に精神科的な疾患が発症している。 といったところでしょうか。  精神症状というのは、往々にして自覚症状が無いものです。そして、症状を他の人から指摘されると本人が怒り出したりすることもよくあることです。  具体的にどう対処したら良いかと言うことですが、1や3であるならば、まずは様子を見ても良いのではないか私は思います。なぜなら仮に3であったとしても、症状は他の家族にはあまり気づかれない程度のもの(即ちそれほど困った状態にはなっていない)と思われるからです。本当は3ならば精神科を一度受診した方が良いのですが、自覚症状が無ければおそらくご本人は受診を拒まれるでしょうから実際は難しいでしょう。それならばまずは様子を見て、もしも症状がひどくなるようならば受診を検討するということでいいのではないでしょうか。1であるならば更年期を過ぎれば元に戻るでしょうし。  問題は2であった場合なのですが、脳外科医の立場としては本当は、一度脳のMRIなどをやって置いた方がいいなあとは思っています。ただし精神症状で始まる脳の疾患というのは基本的には稀なので、受診を拒むようならば、結局これについても現段階では様子を見て症状がひどくなるようならば受診する、ということで良いのではないかと思います。  あとおそらくは、satopi3321さんが一番心配されていることだと思いますが、ご質問を読んだ限りでは、satopi3321さんの存在がお母様に苦痛を与えているということはまず無いと思います。  今回の件はあくまでもお母様の体に起こっていることが問題なのであり、それを一番身近で気づけて、支えて理解してあげられるのがsatopi3321さんなのかも知れません。  大変かとは思いますが、お母様のことを暖かく見守り、そして冷静に症状の変化をみて、もしも症状が悪くなるようでしたら、医療機関の受診を検討してみてください。

関連するQ&A

  • 更年期?朝起きられなくなりました

    お願いします 45歳です 更年期かと思うのですが 去年まで 冬以外の季節は 朝3時でも4時でも起きられました 今年 急に起きれなくなりました 2年ほど前から 睡眠障害があり 今も続いています ・夜寝つけない ・足がむずむずして たまらなくなり 起きてしまう(むずむず病ですか) ・寝れても 12時1時に目が覚め そこから全く寝れなくなる しかし 4日寝不足なら 5日目には寝れるだろう と考え 時間がたくさんできてラッキーと思い 本など読み過ごしていましたし どんなに睡眠時間が短くても 朝は きちんと起きることができました (さすがに昼は 仕事に少々差し支える程 常に眠いですが) 睡眠薬を使うと 夜眠れないだけでなく 朝確実に起きられなくなり 日中の眠気で 日常生活ができなくなるので 使っていません ところが 今年に入り ・朝起きられない が加わり 大変困っています 幸い これ以外に 更年期の症状はまだありませんが 非常に困っています 普段の生活は 子供が小さいので あわせて規則正しい生活 粗食を心掛けています 転職したばかりで 仕事が覚わらず 叱られてばかりですが (物覚えが びっくりするほど悪くなりました…) 日々勉強と捉え 楽しみながら励んでいますので 抱えているストレスは 人並より少ないように感じます 婦人科に行って 「朝起きられる薬」をもらうことはできるでしょうか? と言いますか そんな薬あるのでしょうか?? 睡眠障害も治ると 更に嬉しいのですが とりあえず 朝起きれれば幸せです 薬でなくても サプリメントでも お勧めのものがあれば 教えて頂けますと幸いです 宜しくお願いします  

  • 更年期障害の緩和に

    こんにちは。 知り合いの女性が更年期初期?と思われる症状で辛い思いをしています。 ほてり・頭痛・車に酔ったような具合の悪さが何日も続いたり。最近では夜になると「眠たいのかな」と自分で思うほど目を開いているのが辛いとか・・・ いつも身体の調子が悪いようですっかり疲れてしまっています。 少しでも改善方法があるのなら病院で薬を処方していただいたらと話しているのですが、評判が良いと人に聞いた病院はかなり遠く病院を選択するのも中々難しいようでして・・・ 東京都内の杉並・新宿辺りからそう遠くないところで更年期の改善の治療に良いと評判のある病院をご存知の方がいらしたら是非紹介してください。 宜しくお願いします。

  • 母の更年期障害。

    私の母(49才)は今まさに更年期障害に侵されいまして、見ているだけでも辛そうなんです。 最近までは漢方薬を処方していたのですが、その漢方薬が発売中止となり 今違う薬を探しているのですが、何かお勧めの薬等ありましたら教えて下さい。 症状は、生理不順・体が急に熱くなる・だるさ等々です。

  • 更年期障害だとおもうのですが・・

    48歳女性です。これまで、順調だった生理が昨年12月後半を最後に約2ヶ月半ほど止まっています。心配になって10日くらい前から基礎体温をつけています。ずっと、36.2~36.7℃くらいです。 夫は、1年5ヶ月前に亡くなりました。 でも、今の私に過度なストレスがあるとも思えません。 元来明るい性格の私で、更年期症状に気づかないのか、生理がない他は心も体も大変元気です。 心配なのは、閉経後の骨粗鬆症や女性らしさを失うことです。いつまでも、女性らしく生きていたいのですが、ホルモン治療などの治療を受けた方がいいのでしょうか。

  • 更年期障害は何科?

    今まで毎月来ていた生理が6月と7月に来ませんでした。 私は未婚者ですが彼氏との性生活もあるので心配になり 薬局で購入した妊娠反応薬を2回試し婦人科でも検査しましたが 妊娠ではありませんでした。 婦人科を受診した際にドクターに以下のことを聞かれました。 ・イライラしないか? ・のぼせたり、ほてったりしないか? ・沢山汗をかかないか? のぼせとほてりはいまいちわからなくてありませんと答え 汗は若いときから沢山かきますと答え イライラもしないと答えたのですが 考えれば5月半ば辺りからイライラの症状はありました。 しかし、ドクターは「ほっとけばそのうちに生理が来る」と 言ったのですが、デュファストン錠をもらいその後10日位で 生理が来ました。 ただ、私は現在、自律神経失調症(起立性低血圧)を再び患っており 内科にかかっていて、やはり5月に最近イライラして眠れない事と 沢山汗をかくことを話すと「自律神経失調症やね~」と言われ いつも朝晩飲んでいるセルシンを昼にも飲むように言われました。 でも、かなり長くこの薬を飲んでいるので依存症になりたくないので 飲んでいません。これは内科のドクターも知りません。 何故言われたように飲まないのか? それは以前別の病院で自律神経失調症が完治した時に セルシンを飲まなくなったときに依存症の症状が出たからです。 でも1日3錠から2錠→1錠へと少しずつ減らして行ったところ 依存は起きなくなりました。 そんな訳で出来れば内科では診てもらいたくないのですが・・。 話しがあちこち飛んでますが、現在の症状から考えて 私は47歳ですが更年期障害にかかっているのでしょうか? 今ある症状は、生理が突然来なくなった(今月はまだ未定)、 毎日イライラして眠れない。 イライラというかソワソワした感じでイーッ!てなります。 更年期障害を治すにはどんな治療があるのでしょうか? 注射はキライなので避けたいです。 あと依存症になるような薬も避けたい・・。 となると漢方薬でしょうか? それよりなにより更年期障害なのかどうかのきっちりとした検査は ありますか?また、受診するとすれば婦人科でも良いでしょうか? ご指導くださいませ。。。

  • 更年期障害でしょうか

    母が、数年前から、異常に眠気がひどく、一日中倦怠感で、とにかく眠くてしょうがなく、寝ています。 出かけることも億劫がります。 常にだるそうです。体にも表情にも活力を感じません。 何に対してもやる気を起こしません。興味も持とうとしません。頑張ろうとしません。生きる楽しみを失っているような、元から無趣味な人なので、何かを始めることもしません。私が色々と進めても拒否します。 仕事は毎日4時間だけパートをしています。休まずに皆勤賞です。 仕事仲間と、週に何回かはランチをしにいってるようですが、それ以外は人と会いたくないといい、人と会うことはしません。 また、お昼はいいけれど、夜、外出することは拒みます。夜外出することは、気分が乗らないようです。 自宅から5分圏内以外の場所へな行きたがりません。 ちなみに母は50歳です。これは更年期の症状でしょうか? 産婦人科にも、心療内科にも、いくら勧めても行こうとしません。 断固としてNO!といいます。 どうしたらいいのでしょうか。 心配です。まだこれからの人生を楽しんで欲しいです。 病院を拒む母なので、せめて市販薬(漢方など)でいいものありますか? 漢方薬や、市販薬など、医者に行かなくていいなら、飲んでもいいと本人は言ってます。 何か、良い方法ありましたら、教えてください

  • 母が更年期障害の鬱病で悩んでます

    半年前から母がだんだんと目に余るほど元気がなくなってきました。 医者にいったら今までのまじめな性格がたたったのか更年期障害でさらに抑うつだと診断されたようです。 今現在の主な症状は今まで聞いてきたものとして、不眠、焦燥感、抑うつ感、動悸、頭が働かない、だるい、頭の中がフワフワしてる、おっくう、心と体が一致しない、口数も減りました。頭を開けてぶんなげたい、などとぶっきらぼうな言葉使いなども目立つようになり、いつもマイナスの事ばかりしゃべっていてかなり辛そうです。 随分前から病院からパキシルやドクマチールなどなにやら色々薬をもらってますが、全く回復しません。 医者にも不満をもってるみたいです。 今はその薬と市販されてる「命の母」という薬と精神安定剤をのんでなんとか仕事をしています・・・。 どこか都内でいい病院かいいお医者様がおりましたら、教えてもらえませんでしょうか。 あと薬のことなどもオススメのものがありましたらどうかどうかおねがいします とにかく更年期障害、鬱病に対する治療にむけての情報ならなんでもいいのでお願いしますm(_ _)m

  • これって更年期?

    53歳の母についてです。 今年の2月頃から徐々に母が情緒不安定になり、今では落ち着くどころかどんどん悪くなっています。 元々母の性格は気が強く、頑固で明るい方でした。 私の両親は共働きですが、話を聞く限りとても生活は厳しいようです。 時たま母の方が帰りが遅い時もあるのですが、帰って来れば一息つくこともなく家事をこなして寝るのは平均深夜1時半の生活を母だけ送っていました。 今はその家事さえやる気にならないと、父がほとんどやっています。 今の症状は ・一人で家にいるのが不安で不安で仕方ない。 ・何をするにもやる気が出ない。 ・夜なかなか寝付けない。寝れない。すぐに目が覚めてしまう。薬が無いと全く寝れない時もある。 ・車の運転が怖い。しかしなんとか運転は出来る。 ・何をしてても楽しくない。 ・一人で買い物に行けない。 ・お金を使うのが怖くて使えない。 ・朝が来るのが怖い。 ・時間を見るのが怖い。 ・仕事が終わっても帰るのが嫌に感じる。 帰っても一人の為。 ・胸が痛い。今は落ち着いている。 ・寝る時間が来ると、なぜか焦る。 ・電気を点けずにお風呂に入ったりする。 ・突然夜車の中に行ったりする。 他にも細かい部分はありますが大体この様な症状です。 私は現在23歳でして、丁度5月に彼女との同棲が決まり家を出る事になったのですが、やはり母は寂しいという気持ちもありなかなか症状が和らがないのかなと思った時もあります。 正直母がこの様な状態に陥っている時に同棲をするのも間違っていたのかもしれませんが、毎日心配でよく実家には帰る様にしています。 その内父も急に母がこんな状態になって精神的にやられてしまうのではないかと思ったりもしました。 なぜか今まで父に甘える事をしなかった母が、お父さん!と言って常にくっついたり、仕事に行けないよう車の鍵を隠したりする事もあるので不安です。 死にたいとか、今から死んでくると何回も変な真似をした事もあります。 戻れるなら本当にまた元気な母に戻って欲しいと心から願っています。 こうなった原因について母は全てお金が原因と話しています。 今まで生活費の為に給料では賄えない部分を借りて借りてを繰り返して、気付くと自分では返せない額になっている事に気付き、呑気に生活している場合じゃないよ!どうしよう!と焦りと不安に駆られた時からと話しています。 せめて借金が無ければとよく言います。 老後の為の貯金も全くないし先々が不安、病気になってもろくな保険に入っていないしそれだけでは払えない、お父さんが先に死んでしまったらお母さんは生きていけない、税金を払ったらもう毎月返済するお金が残らないなどもよく言います。 しかし借金と言ってもそこまであるわけではなさそうなので頑張れば問題はないと思いますし、まだ年齢も年齢なので貯金だってこれからすればいいと言っても駄目なのです。 一時期命の母を飲んでみれば?と渡した事もありますがあまり効き目はないようです。 このような事を経験した事がある方、詳しい方、何か情報やアドバイスがあれば教えて下さい。お願いします! あと今はセニランと言う薬を朝と夜に一錠ずつ服用している様です。

  • 母の更年期障害、付き合うのがつらいです。

    母の更年期障害、付き合うのがつらいです。 私は20代女性で、鬱治療中です。もともとやんわり鬱で、ショックなことが重なり重くなりました。そもそも鬱になったのは、100%ではないですが家庭のことが大きいと思います。 60代の母親は数年前に更年期障害と診断され、自覚している症状は恐らく食事後体が熱いということです。母はそれ以外に特に困っている症状はないと言っています。糖尿病の薬と、パキシルを処方されていますが、もしかしてパキシルは勝手に減らしているか飲んでないかもしれません。薬のせいで眠い眠いと言って、しょっちゅう寝てます。鬱の私も結構生活リズム崩しがちですが、負けず劣らず、夜明けになっても起きてたりします。 私はその更年期障害と言われたあたりから母が異様にカリカリしているというか、言葉は悪いですが「偏屈」になったように思うのです。特殊な家ではあったかもしれませんが、小さい頃は家庭にストレスを感じたとう覚えがありません。寂しくない子供時代をすごさせてもらったと思っています。 確かに気が強い方かもしれません。しかし、最近は私と口をきこうとしません。 先日も、私が冷蔵庫の食料を少しもらおうと皿ごと取り出し、そのあともどそうとしたとき、母がない、ない、と言うので慌ててもどしたのです。普通だったら「な~んだ、あんたが持ってったのか」とか、他愛もない返事が帰ってくる思います。私もそうだと思っていたのですが、 「あんたのために買ってきたんじゃない」 「そんなんだから友達に嫌われるんだ」 と罵られました。ちょうどそのとき私の鬱の関係で友人とトラブルになっていて、そのことを言ってるのだと思います。私も友人との離縁がショックで吐くような毎日だったので、ますますふさぎこみました。 前はこんなにひどい言葉を言う人だっただろうか?ふと、よくテレビで見るような典型的偏屈ばあさんの映像と母が重なりました。 普通の状態だったらなんとかなるかもしれない、でも今は私もちょっとしたことですごいショックを受けてしまって、このような母の態度が辛くて仕方ありません。 「パキシルはちょっと攻撃的になる」と聞いたことがあるのですが本当でしょうか? 母がかかっている医者は知っているのですが、母のこのような状態を報告したら、処方や対応など何か変わりますか? 私の鬱は投薬治療しているので、そのことはとりあえずおいておいて、母のことをお願いします。といいますか、母のこの状態が治ったらかなりのストレス減になります。 また、このようなことは気の持ちようだなどの言葉はお控えください。お願いします。

  • 更年期?

    私の母(52歳)のことについてなんですが・・・。 1~2年ほど前から体調が優れず、いつも「しんどい」と言っています。 1ヶ月のうち1/3くらいは寝込んでいるようなかんじです。 しかし、特にどこかが悪いと言うわけではないようで健康診断などでも異常はないようです。 めまい、貧血のような症状、頭痛、吐き気など見ていても辛そうです。 最近では、「何事もやる気が起こらない」と言っています。 家事をしようと思うのに『何からしていいのかわからない』『ちゃんとしなければいけない・・・と追い詰められるような気持ちになる』と言っています。 本人は「更年期なのかしら・・・」と言っていますが。 夕食の準備をしなくてもいいよ・・・と家族で外食にでかけたりはしているのですが。 一度、病院で検査をしてみた方がいいのでしょうか?(何科に行けばいいのでしょうか?) もし、体の病気ではなく、精神的なもの(心の病気)であった場合、良い治療法などもあるのでしょうか? 子育ても終わり、母にはこれからもっともっと楽しい人生を送ってほしいので、良きアドバイスをよろしくお願いします。