• 締切済み

一時払い養老保険の満期金現金支払の事実確認について

何とか自力で解決しようと、何度も保険会社に回答を求めたのですが、一向に納得いく説明が得られずこのままうやむやにされたしまうのでしょうか? どなたかお知恵をお貸しください。 親が加入していた一時払い養老保険の保険証券に支払い時の領収書が挟まれた状態で見つかりました。満期は平成2年7月です。 満期金の支払い等の確認を保険会社に申し出たら平成2年に現金支払い済と言われたのですが、 親には受け取った記憶が無いため、現金支払いをした証拠をもとめたところ満期から22年も経過しているため、物的書類はもちろん、データでも「現金支払い済」しかわからないとの一点張りです。 例えば、支払日や証券紛失の記録や印鑑証明の有無などの記録、データも無いとの回答です。 当時(平成2年)満期金を受け取るには、ここに保険証券がある以上、保険証券紛失での受け取りをしたはずです。今回のように保険証券がみつかって問い合わせがくるのは十分に予測できると思うのです。このような場合、正確な支払い事実を契約者に説明し、事実確認できる情報を提示する義務が保険会社にはないのでしょうか? また、何年以上経過したら、保険会社の正確な説明義務は消滅すると言う規定などあるのでしょうか? 振込なら銀行口座から受け取りがあれば確認できるのですが、現金支払いと言う以上領収書(現物はむりでもマイクロフィルムなどの管理でも)の保管があるべきと思うのですが・・・ 満期金の受け取りを確認する方法があれば教えていただきたいのです。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.3

No.2です。 (Q)死亡・満期などの保険金請求権が発生していることが明らかなものについては、「時効を援用」はありません。 と、ありますが「時効」については無い・・・と考えてよいのでしょうか (A)いいえ。法律上の時効は3年です。 保険会社が、好意でそれを適用しない…… と、言っているだけ。 今回は、保険会社が支払い済みと言っている以上、 それに対抗しなければなりませんが、 法律上は3年で時効なので、22年もたっていれば、 手の打ちようがありません。

05240426
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 今回の件で安易な気持ちで保険に加入してはいけないことを多く学びました、 当然のことですが・・・・知らないで損をすることも十分考えられるのですね、 何事も他人任せにしないことだと痛感しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

(1)個人情報保護法の関係から、保険会社から個人への 情報開示は、契約者・被保険者の本人でなければできません。 親御様がご健在ならば、親御様が請求しなければなりません。 (2)満期保険金の請求権は、3年で消滅します。 (3)会社法では、契約書の保存期間は10年となっていますが、 保険においては、保険期間とするようになっています。 つまり、保険金が支払われたならば、内容を破棄してよいことに なっていますが、実際には、トラブルに備えて、一定期間、 保存されていると思います。 それでも、支払い終了後3年が限度でしょう。 それ以降は、(2)のように、請求権がなくなるので、 支払い間違いがあったとしても、請求権がないことになります。 結論 たとえ、保険金が未払いであったとしても、すでに請求権が消滅しており、 手の打ちようがありません。

05240426
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

http://allabout.co.jp/gm/gc/11376/ 残念ながら20年も過ぎれば無理でしょう。 受け取った記憶も無ければ、受け取らなかった記憶も無いのでしょう? さらに言えば、保険金の請求は申告制です。 自分でやらなければならないのです。(もちろん、保険会社から満期のお知らせが来ます) なので、請求しなかった方がダメなのです。(もらって無くても) 保険関係の書類も確か保管は7~10年だったと思います。 なので、保険会社も提示する義務も無いでしょう。

05240426
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 満期保険金の時効について補足でお尋ねしたいのですが・・・

05240426
質問者

補足

保険会社の対応はというと、通常、死亡・満期などの保険金請求権が発生していることが明らかなものについては、「時効を援用」はありません。 と、ありますが「時効」については無い・・・と考えてよいのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養老保険満期について

    養老保険の満期について、受取額やその確定申告額等 認識があっているかどうかお教え下さい。 契約時期;平成4年 満期時期;平成24年 月払額;主7,500円+特約2,250円=9,750円 証書には、満期時受取額;250万円+配当金 と明記 (250万円+配当金-(7,500円×12ヶ月×20年))-50万円÷2≒10万円+α よって、 満期受取額 ⇒ 250万円+配当金(明記通り) 確定申告額 ⇒ 約10万円+α(配当金により) で、おおよそ合っておりますでしょうか? コールセンターに確認すれば一発ですが、 自分でも把握しておき、納得しておきたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 養老保険 満期 申告について その2

    申告について質問です。 回答に自身の持てない「だと思う」の方は回答をご遠慮下さい。 養老保険が満期となりました。 保険金の支払いと、満期金の受け取りも自分です。 添付画像で、自分が、課税対象、申告義務はあるか判断できますか? ネットでは、 満期金-支払った保険料の合計-50万や、 満期保険金+配当金-支払い保険金-50万と書いてあるのですが、 この、「支払った保険料」や「支払い保険金」というのは添付画像でいうところの「既払込保険料」の解釈でいいですか? 3000000(保険金)+70473(配当金)-2917532(既払込保険料)-500000 ↑これで合ってますか?

  • 再び 一時支払い養老保険の満期金

    30年満期の一時支払い養老保険の満期が近づいています。 満期金 1700万円 払い込み金 950万 相続人   妻と息子 2人に非課税範囲で110万円ずつ贈与します。 一時所得計算  1700万円-950万円-220万円-50万円=480万円  480万円÷2=240万円  2400000円-97500円=2302500円  2302500円÷10=230250円       支払う一時所得は、230250円で正解でしょうか?

  • 養老保険の満期金

    先日もご質問させて頂いたのですが、また分からない事が出てきましたので、どなたか宜しくお願いいたします。 義母の養老保険が来年満期になり、500万円下ります。 義母は家業の仕事を手伝ってはいましたが、税法上専業主婦(平成7年から亡き長男の扶養家族)でした。 契約者も受取人も義母ですが、実際、年間25万円の支払いをしてきたのは、亡き義父・亡き長男・生存している次男の3人の働いた店の売り上げからです。 この30年間で、750万円支払って500万円しか下りないので、税金はかからないと思っていました。 生命保険の専業主婦の場合は、受け取り金額自体が贈与になると聞きましたが、養老保険でも同じでしょうか? 60歳から(20年前)、国民年金をもらっているので、本人が支払っていた!と言えば通用しますか? 毎回、郵便振込みで支払っていましたので、証拠は無いと言えば無いのですが・・・。 ホントに分からない事ばかりです。 ご存知の方、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 一時支払い養老保険金の賢い受け取り方

    一時支払い養老保険 30年満期もの 満期金      1700万円 支払い保険料  950万円 家族        妻と子供1人 一時所得が掛かりますが、妻と子供に無税分贈与する方法しかないと思っていますが、その他税金を少しでも軽減できる方法をご存知でしたらご教授下さい。 期間延長とか分割支払いとかできるんでしょうか

  • 郵便局の簡易保険(特別養老保険)の満期保険金の支払い請求

    簡保の特別養老保険の満期が近づいてきました。満期になると満期保険金がもらえます。 満期になると葉書や手紙のたぐいで知らせてくれるのではないかと想像しているのですが、今のところ、満期を知らせるものは来ていないです。(まだ満期になっていないから当たり前か。) ほんとうにそういうものは来るのでしょうか。(住所はずっと変わっていないので、その点は問題ないです。) もちろん、満期になったら知らせが来ようと来るまいと私は満期保険金を請求します。 それで、請求時に必要なものについてですが、 「ご契約のしおり」には満期保険金を請求するために必要な書類が載っています。それによると、次の書類が要るそうです。 ・保険証書 ・保険料領収通知書または保険料領収帳 ・被保険者の生年月日を証明する書類 ・被保険者の男女の別を証明する書類 ・保険金受取人の印章 このうち、 「被保険者の生年月日を証明する書類」と「被保険者の男女の別を証明する書類」は、いろいろ例が書いてあるんですが、私(会社勤め)の場合だと、「健康保険被保険者証」や「年金手帳」でもいいそうです。そして 「これらの写しを提出される場合は、原本も請求時にご提示ください。」 と書いてあります。 ということは、私は原本を持っていきさえすれば、郵便局でコピーしてくれるということでしょうか。(もちろんですが、郵便局に原本を取られてしまうわけではないですよね?) あとそれから、「保険金受取人の印章」というのは、私の苗字のハンコのことですよね? これは三文判でもなんでもいいんですよね? ============================ 保険金は郵便局の通常貯金に入れてもらおうと思っています。 そのためには、(上の書類のほかは)通帳を持っていけば、問題ないですか? その場合、請求したその場で通帳に書き込んでくれるのでしょうか。

  • 一時払い養老の満期金について

    満期金を受け取った年に一時所得の計算式に当てはめてそれ以上なら申告しなければなりませんよね? では、給料所得と合算して申告するとどうなるのでしょうか? 住民税や健康保険料などは上がるのでしょうか?? 給料所得801万円として、満期金の申告金額が100万円とした場合はどうなるんでしょうか?? 年末調整で確定した住民税や健康保険料は、満期金の確定申告したら後々追徴されるのでしょか?また、追徴されるとしたら、いくらまでなら、満期金の確定申告をしてもついちょうされないのでしょうか? 一時払いの生命保険に加入を考えているのですが・・・ 満期になったときのことを考えると、いくらぐらいで契約しようか考えています。 なるべくなら、税金はらいたくないですよね。 宜しくお願いします。

  • 一時払い養老保険の契約者と満期受取人変更

    一時払い養老保険5年満期の契約者と満期受取人を母→子に変更した場合、税金はどうなるのでしょうか? 契約者(母)→契約者(子) 満期受取人(母)→契約者(子) ちなみにこの養老保険は昨年父が亡くなった時、父の名義だったものを、母が相続したものです。で今年(母→子)へ名義や受取人を書き換えました。 2年後に満期が来ます。 税金はかかるのでしょうか?詳しい方いましたら教えてください。  

  • 養老保険満期金

    満期金についていくつか質問よろしくお願いします。 私は当時18の頃から生命保険(養老保険)に加入しておりますが、毎月の保険料(10650円)を親に手渡しで渡しているだけでした。親の分と一緒に支払いに行ってもらうためです。 そして昨日ですが、来年の5月に満期(20年)になると言う事を聞かされました。 満期金は250万だそうです。ですが、その内の70万を親が既に使ってしまったという事です。 そこで、簡単ですが質問させてください。 (1)満期金は全額一括で支払われますか? (2)満期日がくるまでに借入した場合、満期金は残りの180万支払われる? それとも、もう少し少なくなるのでしょうか? (3)借入した70万に利子はつくのでしょうか?

  • 養老保険 満期 申告について

    申告について質問です。 回答に自身の持てない「だと思う」の方は回答をご遠慮下さい。 養老保険が満期となりました。 保険金の支払いと、満期金の受け取りも自分です。 支払額は3,000,000円で、配当金額は70,473円です。 3,070,473-3,000,000-500,000×1/2 という計算式で合っていますか? そもそも、この(上記)の解釈で合っているのかも不安。 一応、ネットで調べたら、満期金-支払った保険料の合計-50万円(一時所得の特別控除)×1/2という記載があったので当てはめたのですが。 自分は、課税対象外に当てはまりますか? 申告しなくていいでしょうか? 一応、画像も添付しておきます。

このQ&Aのポイント
  • 才能がない人は戦争で撃たれて死ぬべきなのか?疑問に感じることがあります。
  • 才能がない者はなぜフォローが少なくても働かなければならないのか疑問です。私には納得できません。
  • 「才能がないものは戦争に行って打たれて死んでこい」と言うのと、フォローが少ないと働けと言われるのは何が違うのでしょうか?なぜ才能やフォローの少なさが働くことと関係あるのでしょうか?私は安らかに安死を迎えたいと考えています。
回答を見る

専門家に質問してみよう