• 締切済み

He said that の中の時制

princelilacの回答

回答No.1

質問文の理解で正しいです。どこにあった文ですか?友達の答えとかなら、気にしなくていいのですが…。

rinrin717
質問者

お礼

ありがとうございます。 ≫質問文の理解で正しいです。 これは、私の考え方に賛成という意味でよろしかったですか?そうなら 嬉しいです。 この文は、主語こそ My teacher ⇒Heに変えていますが(著作権やらなんやらひっかかったら 嫌だな~と) 後は、そのまま抜き出ししました。某有名書店の 「○わしい問題集 英文法」の中のやや難 問題の一文です。 しかし これでよし の説も 頭では、 なんか わかった・・・気に一応なりました。が・・・ 私は、 問題を解くのに こういうのは、また引っかかって間違えそうです。

rinrin717
質問者

補足

すみません! ここの会社も やはり moves で考えましょうと ・・・・ ありました。 しかし いろいろな意見があるものです。 また宜しくお願いいたします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • He said that Im serious

    He said that Im serious . He said that he is serious . この2つの文章は同じ意味と言えますか? 主語の一致がちょっと曖昧になっています im はhe をさせないのでしょうか?

  • 時制のことです

    不変の真理の場合は、「時制の一致」の適用外となりますが、下記の文はどうして『was』になるのでしょうか? People in those days believed the earth was flat.

  • 間接話法と時制の一致に関する質問です。He said, “I do j

    間接話法と時制の一致に関する質問です。He said, “I do judo.”を間接話法にすると(1)He said that he does judo. (2)He said that he did judo.のいずれが正しいのでしょうか。実は英会話教室で先生が(1)が正しいと言われたので、他の動詞は過去形に変わるのに何故ですか?と質問したら、doだけは違うという答えで、私の拙い英語力ではそれ以上質問できませんでした。どなたかよろしくご教示願います。

  • 英語の時制

    英語の時制についての質問です。 「彼は(未来に)、今日やっておけばよかったと思うことだろう」 みたいな文は、節の中はどんな時制になるんでしょうか? 現在形で He will think that he should have done today. とかだと時制が一致していない気がするので、 He will think that he shall have done today. とかを考えたんですが、どうしたらしょうか?? お手上げで困っています。 要するに混乱しているのは、未来時点で過去のことを述べるだろうことを、現在から見た場合の時制です。

  • 時制の一致

    ニューホライズンの3年のテキストのFamily Rulesという読み物資料の中に、 He said that time-outs are used when small children behave badly or get too excited. という文がありますが、この文が時制の一致を受けないのはどうしてだったでしょうか? 確か、He told that~だったら時制の一致を受けて、He said that~だったら受けない・・・というような文法上のルールがあったと思うのですが、なぜだったでしょうか?? そして、これについて中学生にわかりやすく教えるいい方法があったら、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 時制の一致

    時制の一致の定義がいまいちつかめません。 参考書に書かれているものに関しては理解できるのですが(I said that......, I thought that he was ill= I think that he is ill etc) 例えば、接続詞がついた文にも 時制の一致は起きますか? Even though the exchange rate was high, we had to buy from them. これは 時制の一致のhad なのでしょうか?(時制の一致と説明を受けました。)   他にいい例文が出ないので、質問の意味がお分かりにならないかもしれませんが、時制の一致について、詳しく教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 話法と、時制の一致について

    話法についていまだにうまく会話の際に使いこなすことができません。 直接話法で He said to me "コメント". だととても簡単なのですが、 間接話法になると時制あっているかなと不安な気持ちが頭をかすめます。 たとえば、 (1) 「あいつ(He)今日くるって俺に言ってたんだけどな。 やっぱりこないってよ。」 He said to me that he might have come here today. But he told me that he couldn't come today. (2) 「あいつ(He)、彼女(His girlfriend)が何をほしがっているのか、わからなかったって嘆きながら俺に言ってたんだよ」 He sobbed and said to me that he couldn't understand what his girlfriend wanted at that time. (3) 「そのときどのような方法を取ればいいのか、まだ若い俺にはわからなかったんだと、彼は私に言った。」 He told me that he had never found the best way how he should have done because of his youth. というような文章です。 下が自分なりに書いた文章です。 このような文章を会話で間接話法を使って表現したいと思っています。 話法、時制の一致の勉強になるサイト、書籍等がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 時制の一致

    He has just said that trial (is going to) continue tomorrow at 9AM. この文章で、( )内が時制の一致を受けずに現在形になっています。現在の状況(これから裁判を続ける)がわかるのですが、このように現在の状況がわかりやすいように、時制の一致を無視する場合があると知りました。 でもそうなると、毎回無視しなくてはいけなくなるのでは?と思ってしまいます。(I thought he would like it.ではなくて、I thought he will like it.など) また、他でこういった例文を探したところ、I said.....という文でした。 これは動詞がsayのときに起こりすいのでしょうか? 上にあげた文のように現在完了の文の時に、時制の一致はそもそも起きるのでしょうか? おきるとすると、その場合は、過去に変換されるのでしょうか?それとも文意に従うのでしょうか?  例: I have told you that he didn't like me. (時制の一致??) のようになるかと思うのですが。。 よろしくお願いします。

  • この場合、時制の一致はどうするか?

    辞書に (1)He said that would be the tower of London. という文が載っていて、このwouldは時制の一致によるものではなく推量のwouldだとありました。この文を見て思ったのですが、 例えば He said,「That would/could...」とか He said,「She should have done...」(彼は言った、「彼女は~すべきだったのに」) などの文を直接話法の文からコンマをとって関節話法の文にするとき、このように「助動詞の過去形」とか「助動詞の過去形+have+p.p」が既に従属節に使ってある場合は(1)のように時制の一致をしなくていいのでしょうか? 回答をお願いします。

  • 時制の一致?

    英文法の『時制の一致』で、不変の真理はいつも現在形ってゆうのがあるじゃないですか? そこで、 Did you see how beautiful the sky was last night?( )a full moon. って言う問題があって、答えがthere isになってるんですよ… これは私の書き間違いでしょうか? それとも、満月は不変の真理? ご意見ください。