- ベストアンサー
- 困ってます
ガーデニングの定植(移植)について。
移植でことごとく失敗している者です・・・ お茶パックで種蒔きした苗を定植する時、お茶パックごと埋めてしまって大丈夫でしょうか? 本日、別の花(矢車菊)が、お茶パックの底から根が飛び出ていたので お茶パックをそっと破いて定植しようとしたら 土はボロボロ崩れるわ~貫通していた根はスルッと抜けるのかと思ったら簡単に切れるわ~・・・で 定植中には既に苗がぐったりしてしまい・・・ 次に定植を待っているのは、移植が嫌いなポピーです。 お茶パックを破って定植するなど、今日の結果からして恐ろしくてできません。 ですので、お茶パックごと植える事前提なのですが こうしたほうがいいよ、というアドバイスがあれば教えて下さい。 そのまま埋めてる人のブログはいくつか拝見しましたが その後問題なくすくすく育ったのかどうかの経過が書いてませんでした。 矢車菊の状況からして、根はお茶パックを簡単に突き破るようですが 成長過程でやはり窮屈になってしまうんでしょうか? あと、お茶パックは関係なしに、移植に失敗しないコツがあれば教えて下さい。 種まきからのポットあげが特に苦手です。 苗が安定せず、ヨレヨレしてしまって、そのまま復活することなく・・・という事が多いです。 発芽したそのままの状態よりも「高植え」にすべきなんでしょうか?
- CoroQ
- お礼率82% (187/228)
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- nitto3
- ベストアンサー率21% (2656/12205)
パックの場合そのままでもいいです、 底に鋏などで切り込みを入れてやるといいです。 ぎゅうと握り締めて、土を固めて、破いて植えることも出来ます。 苗床から植え替える場合もしゃもじで掬ったら、 手を添えて握り締めてから植えます。 よれよれになるのはまとめて作業をやろうとするからでしょう。 極端に言えば一本ずつ抜いては植えていけばいいのです。 離れたところに植えるなら土を沢山つけたまま箕の中に並べ、持ち運びします。
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- yamm916
- ベストアンサー率55% (102/184)
なぜ不安定なお茶パックにされているのか、ちょっと私には理解ができていないのですが、お茶パックは目が粗く通気性が高いですから、細根性の植物ならたくさん根がはみ出してくるまで大きく育てて、パックごと植えたほうがよく育つはずです。 直根性で根が太くなるタイプや、ポピーなど移植を嫌うものは、定植場所に種を直まきするのが基本です。前作の関係でできない場合はポット播きにするか、「ジフィーポット」などの製品を利用します。 移植に失敗しないコツですか。私はそんなに難しく考えたことはないのですが・・・。 植えつけ時に用土が適湿で、根元をしっかり押さえていれば、ぐらついたりはしないはずです。上から水やりをしてませんか?安定するまでは頭から如雨露で水やりをするのはよくないです。植えつけ用土をよく湿らせて2,3日後に水やりを始めるか、越水にして根を保護すると、苗が傾くことはないです。 時期によっては直射日光を避けたほうがよい場合もあります。苗のうちは高温多湿に弱いですから、これも2,3日明るい日陰に。ただ、ずっと日当たりが悪いと、ひょろひょろしてかえって悪くなります。 思いついたものを挙げてみましたが、私自身厳密に実行しているわけではありません。関西平坦地なので、質問者様のお住まいの地域と異なるかもしれません。多少なりと参考になれば幸いです。
質問者からのお礼
お礼が遅くなりすみません。回答ありがとうございました。 ジフィーポットがなかなか売ってません・・・通販だと送料が痛いな~と思っていたところに 「!!」とお茶パックを思いついてしまいました。 あれも土に還るもんだと、何故か思いこんでしまってました。後悔してます。 移植のコツもありがとうございます。 ふと思ったのですが、秋冬の日当たりが悪く、発芽はするけど9割方徒長してヒョロヒョロです。 そのせいか、土を軽く抑えただけで芽が寝転がってしまって。 通常「育て方」に書かれているよりも、もっと育ってからの移植の方がいいのかもしれませんね。
関連するQ&A
- 苺のポット苗の定植について
ポット苺苗の定植方法について教えて下さい。 毎年冬期間ポットにて越冬した苺苗を5月に菜園に定植するのですが、ポットの中で根がかなり伸びてぐるぐる巻き状態なのですが、これをそのまま崩さずに定植した方が活着が良いのか、ある程度ほぐしてから定植したほうが活着が良いのか判りません。 他の苗では「ポット苗の定植時は崩さずにそのまま植えて下さい。」と色々な手引きに記載されてますが、苺の場合はどうなのかな?と疑問に思った次第です。 どなたか、経験上でも理論上でも結構ですので教えていただけますでしょうか。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- アスパラガスの定植について教えてください
いつもお世話になっています。 今日はアスパラガスについて教えていただきたいのですが、 今年の6月上旬に ポットやプランター 盆栽用の平たい鉢に アスパラガスの種を蒔き、順調に発芽し、そろそろ定植したほうが良い のでは?と思うのですが、購入した種の説明を見ると グリーンアスパ ラとホワイトアスパラの両方になるとかかれてあったのですが、 グリーンアスパラにしたい苗は日向で、ホワイトアスパラにしたい苗は 日陰(予定している場所は植木の間)に植えればよいのでしょうか? また プランターや盆栽の鉢で発芽した苗を植えるとき 根を崩しても 大丈夫でしょうか? 地域は関東地方です よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 葉牡丹の定植時期は?
8月に葉牡丹の種まきをしました。 そのうち10ポットが今育っています。 12月に正月用の寄せ植えに使いたくて種まきに挑戦しました。 しかし、すでにポットで根がまわって、徒長気味のように感じます。 今は20センチちょっとくらいで葉は15枚程度です。 すでに定植時期を越えているのでしょうか? 12月までポットで育成するとどうなりますか? 今寄せ植えするととても貧弱で、パンジー(こちらも種まきしたもの)などと あわせてもとても寂しいので12月まで待ちたいのですが… また、完成形(発色してほぼ成長が落ちつく時期)にはどの方向を向いて どの程度茎が伸びているのか想像できないので、寄せ植えするに難しく感じます。 とりあえずポットからもう2周りほど大きな鉢に移植したほうがよいでしょうか? アドバイスをお願いします。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 種まきについて
アイスランドポピーとニゲラの種をまこうと思っています。 説明書きには「ポットなどにまき発芽し本葉が2~3枚頃の小苗のうちに定植します」と書いてあります。 また「種まき用の土に植える」とも書いてあります。 種というのは花壇に直にまいてはいけないものなのでしょうか? まいて発芽したとしても、育たないのでしょうか? 土は種まき用のものを使わないといけないのでしょうか? 「ものぐさガーデニング」なもので、できれば今花壇に入っている土に直まきしたいのですが・・。 どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 買ってきた苗が定植に適しているとされる状態まで育ってない場合、
買ってきた苗が定植に適しているとされる状態まで育ってない場合、 育ててからから定植すると聞きますが、どのように育てればいいでしょうか? 時期的な理由(霜等)でポットのまま室内で定植時期を待つのは分かるのですが、 そうでない場合、小さいポットのままで育てても育ちが悪いような気がしますし、 それなら定植してしまった方がよいのでは?と思ってしまいます。 ポットのまま育てる場合に何か特別なことをするのでしょうか? あるいは大きいポットに植え替えて育てる場合があるようですが、 そのままプランターに定植するのと違いがわかっていません。 一例として、今、2号ポットに入ったまだ本葉2枚のゴーヤの苗があるのですが、 このあとどのように育てるのがベストでしょうか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- ポピー苗の移植
ポピーの苗の移植に2年連続で失敗しました。いろいろなサイトにポピーは、大きくなってからの移植は良くないと書いてありますが、高さ15~20cmでも移植には大きすぎるのでしょうか。今年も同様の高さの苗を手に入れたので、どなたかポピーの栽培に詳しい方がいましたら、アドバイスをお願いします。 過去2年は、20cmぐらいの苗を赤玉土と腐葉土を混ぜた物を入れた鉢に移植して失敗しました。
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- キングサリの定植は?
昨秋キングサリの件でお尋ねした者です。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=512029 発芽した3本の苗の内1本は昨年寒くなる前に庭に定植しましたが、一旦落葉した後、新たな発芽がありません。幹も茶に変色しているみたいで枯死の可能性があります。1本は桜の頃(3月末)に定植したのですが苗に動きがなく新芽も出てきません。残る1本は5号鉢にあり新芽が出つつあります。この3本目の苗に最後の期待をかけたいところですが、今後どんな育て方をしたら良いのでしょうか?現在幹の長さ(高さ)が5cmで幹の頂に新芽が出つつあります。(葉であることがはっきりと判ります。)定植の時期や、適切な場所・土質、施肥の方法等お教えください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 種まき用土でいつまで育てていいのでしょうか?
9cmのポリポットにホームセンターで売っている「種まき用土」を入れて 野菜類の苗を育てていますが、発芽はするその後の成長がよくありません。 (双葉は出るが本葉が小さいままいつまでも定植できそうにならない) 去年から何種類かやってきましたがだいたいいつもこの調子なので、 もしかして「種まき用土」というのはセルトレーで芽出しするまでの土で、 その後(ポットに植え替える際)は通常の培養土で育てるものなのでしょうか? 「種まき用土」には肥料が入っていないと聞いてますので、本葉が育たないのは それが原因だとしたら私はバカなことをやっていたのではないかと 急に不安になりました。 種まき用土でどこまで育ててよいものでしょうか? 9cmポット苗を作るのに(定植前まで)使うと問題ありますか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 畑に定植した野菜苗をプランターに移せますか?又その方法を教えて下さい。
事情があって畑からプランターに植え替えたいのです。 苗種はブロッコリー2本(苗を購入して定植してから10日間くらいで高さ20cmくらい)と、つる無しインゲン6本(種を畑に直植えして発芽し今10cmくらいです)、そしてシシトウ(苗を購入定植後10日くらい20cmの高さ)3本です。 まずは植え替え可能かどうか?方法は回りの土をプランターの分量そのまま掘ってに移し替えるか、少しにして培養土をたくさん敷くか?などを教えて下さい。尚、上記の野菜で移植を好まない場合もあればご教示下さい。お願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- スイカの定植の失敗について
去年スイカの定植に失敗しました。 今年またチャレンジしたいので質問させてください。 ポット苗で生育している時は順調で、十分に成長したところで畑に植え替えました。 そうすると数日で葉っぱがほとんど枯れてしまいダメになってしまいました。 原因と防止策はどうすればよいでしょうか。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
質問者からのお礼
早速回答ありがとうございます。 お茶パックごとでも問題ないんですね。良かったです。 土を握りしめる・・・全く思いつきませんでした。 苗床から植え替える時も、ひとつずつやっていたのですが 土から抜いて握りしめる事をしていなかったため、ホロホロとして安定せず 何度も上から土をギュウギュウしたりして根を傷めてたのかもしれません。 そしてそれだけ土を触りたくった手で、次の苗を触りたくるというのも 幼苗を弱らせていたかも。と思いました。 次回は、手洗い用バケツを用意して挑みたいと思います。 大変参考になりました。ありがとうございました。