- ベストアンサー
- すぐに回答を!
種まき用土でいつまで育てていいのでしょうか?
9cmのポリポットにホームセンターで売っている「種まき用土」を入れて 野菜類の苗を育てていますが、発芽はするその後の成長がよくありません。 (双葉は出るが本葉が小さいままいつまでも定植できそうにならない) 去年から何種類かやってきましたがだいたいいつもこの調子なので、 もしかして「種まき用土」というのはセルトレーで芽出しするまでの土で、 その後(ポットに植え替える際)は通常の培養土で育てるものなのでしょうか? 「種まき用土」には肥料が入っていないと聞いてますので、本葉が育たないのは それが原因だとしたら私はバカなことをやっていたのではないかと 急に不安になりました。 種まき用土でどこまで育ててよいものでしょうか? 9cmポット苗を作るのに(定植前まで)使うと問題ありますか?
- hikaru32
- お礼率92% (64/69)
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 回答数1
- ありがとう数6
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
種まき用の培養土には 腐葉土や堆肥など 肥料は混ぜられていません 発芽は種子内の栄養で進みますが 小さな種子ですと子葉が開ききった後数日くらいで使い切ってしまうだろうと思います その後は土の肥料分と光合成に養分とで体を大きくしていきます 蒔き土は 堆肥などが含まれて居ないほうが 病気にかかるリスクが少ないのでそうした物が売られている 1センチ程度のつながり育苗トレー セルポットなどに 蒔き土を使って蒔く 本葉2~3枚で 植え替え 9センチポットに蒔く場合は 土は表面から3センチほどは蒔き土 下は通常の培養土という風に層状にする 蒔き土だけではせいぜい二週間くらいで 後は追肥をしないと大きくは成りません
関連するQ&A
- 発芽後の植え替えのタイミングについて教えてください
レタス類やシソ類の種を買ってきて、セルトレー(4cm)や育苗箱に蒔いています。 土は種まき用土(肥料成分なし)です。 発芽したとして、その後、どのように植え替えていけばよいでしょうか? 「トレーで○○まで育ててから、△cmポットに植え替えて□□まで育てて定植、 肥料については☆☆☆」などと具体例を書いて頂けるとありがたいです。 また、植え替えの目的ですが、 ・容器が小さくなり根が詰まるため。 ・肥料が切れるので培養土に植え替えるため。 ・選別のため。 ということでよろしいでしょうか? 初心者なのでどうしてそうするのか 目的も理解したいと思っています。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- ポット上げについて
種まきを始めた初心者です。 発芽し、本葉(双葉)が出てきて、ポット上げをするということなのですが、 やり方について教えてください。 1。ポットに土を入れ、指などで穴を空け、 そこに苗を入れて上の部分を押さえる 2。鉢に苗を植えるときのようにポットの中程にまで土を入れ 苗を置き回りから土を入れ上部を軽く押さえる どちらの方法が良いのでしょうか。 また、このときポットの土は湿らせておいた方が良いですか? 植えた後に水をあげた方が良いですか? 根が短い物などは植えた後に水をあげたら浮いてしまったことがあります。 土は培養土と赤玉土を半々に混ぜた物を使っています。 それで良いでしょうか。 ポット上げをすると半分以上ダメにしてしまいます。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 種まきについて
アイスランドポピーとニゲラの種をまこうと思っています。 説明書きには「ポットなどにまき発芽し本葉が2~3枚頃の小苗のうちに定植します」と書いてあります。 また「種まき用の土に植える」とも書いてあります。 種というのは花壇に直にまいてはいけないものなのでしょうか? まいて発芽したとしても、育たないのでしょうか? 土は種まき用のものを使わないといけないのでしょうか? 「ものぐさガーデニング」なもので、できれば今花壇に入っている土に直まきしたいのですが・・。 どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 種まき用土の再利用について
だんだん暖かくなってきましたね。 気温が15度をこえる頃、春の種まきを始めようと思っています。 今回、初めていろいろと種から育ててみようと種まき用の土や、セルトレイ、ポットなども買いました。 いろいろ種を蒔くのに、種まき用土を何度か使いまわすことになると思うのですが、種まき用土を再利用するために何か消毒などした方がいいでしょうか? セルトレイも消毒などした方がいいですか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- コスレタスの種蒔き
コスレタスという半結球レタスの種を蒔きました。手順は説明書通り芽出し処理をして必要数をビニールポットに蒔きました。本葉が出そろったら畑に地植えするつもりですが、芽出しした種が余ったので、その種を大きめのプランターにそのまま蒔いてみました。(本来はビニールポットで本葉が3~4枚に育った苗をこのプランターに降ろすつもりでした。)本日確認すると、このプランターからも発芽していることが確認されました。さて、質問です。この発芽した苗はこのまま成長させ収穫まで育てていいのでしょうか?それとも本葉が出揃った時点で一度植え直す(地に降ろすイメージ)方が良いのでしょうか?素人の質問で恐縮ですがお教えください。尚、ビニールポットに蒔いた種も期待通り発芽し、順調に生育すればこの一部をプランターに地植えすることも可能です。どちらを選択する方が収穫が確実でしょうか?よろしくご教授の程お願いします。(少し判りにくい文章になっているかも知れません!ご容赦ください。)
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 種まき後の成長について
秋冬の花の種を巻く季節になってきました。 そこで皆さんに質問なのですが、種まき→発芽まではいいんですが、その後あまり成長しないのは何故でしょうか? 例をあげますと、昨年まいたビオラなんですが、発芽率は結構良かったんですが、未だに親指くらいにしか成長しておりません。花も1輪しか咲きません。 本葉が出てきて、ポット上げする際には、「パンジー・ビオラの培養土」を使用しております。一応2ヶ月間肥料分が継続すると書いてあります。既に2ヶ月以上経っているので、今は液肥をあげておりますが。 苗で購入したものは普通に大きくなっております。 また、カモミールは葉は大きくなっておりますが、花が咲きません。 今まで大きくなったものは、きんぎょそうだけで、他の花は大体どちらかの状態です。 この原因は何でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 草花の種まき
こんにちは。埼玉に住むガーデニング初心者です。 本日、ストロベリーフィールドと黄花コスモスの種をまきました。 手順としては、紙のポットに、100均で買った種まき用土を入れて 霧吹きで湿らせました。 その上に、3~4粒ずつ種をのせていき その後、その上に土を薄めにかぶせました。 ところがこのかぶせた土というのは 花壇の培養土です。うっかり種まき用の土をすべてポットに入れてしまったので・・・ そして、その後また霧吹きで湿らせました。 ・・・と、この状態で、現在庭に置いてあります 質問としては (1)ここまでの手順でよかったでしょうか。 やはりかぶせる土も種まき用にしなかったのは、まずかったでしょうか^^; (2)置いてある場所は南向きの庭の建物際ですが、雨には濡れませんが 晴れてる日は、日当りのとても良い場所です。 涼しい日陰がよいのか、日光があたるところがよいのか?? (3)種まき用の土の袋には、「ぬらした新聞紙で覆う」と書いてありましたが 種の袋には書いてありません。濡れ新聞紙は必要でしょうか? (4)これらが無事に発芽したとして、花壇に移植した後、 またこのポットの土をそのまま、別の草花の種まき用に使えますか? ※それからもう一つ もう少し暖かくなったらですが ひまわりと、アサガオの種まきもする予定です。 花壇の植えるべき場所も決まっています。 ポットなど利用せずに そのまま直に花壇に種まきしても問題ないでしょうか? 何分初心者ですので、 アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 花 種まき後の管理
けいとう(ホルン)について質問します。 細かいマス目状の種まき容器に、種まき用の用土で種をまき、湿らせた新聞紙をかぶせて(光を嫌う性質らしいので。)います。少しずつ芽がでてきました。 ●発芽が揃ったら新聞紙を外して日光に当ててやれば良いですか? ●種まき用の用土は確か肥料が入ってないと思うのですが、発芽したら肥料を少しやればよいですか?(マグァンプの追肥用を持っています。)駄目なら、どのタイミングで肥料をあげればよいですか? 芽が非常に小さくて頼りなくて少し心配です。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 種まき用土、セルトレーは必要??
こんにちは。 ビオラのタネをまこうと思うのですが、セルトレー種まき用のトレー?は必要なのでしょうか。 なぜいきなりポットに蒔いてはいけないのでしょうか。 また、種をまく土は、使用済み培養土+腐葉土+赤玉土でいいのでしょうか。 もし必要ならば、オススメのセルトレーの大きさもお教えいただければと思います。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- ナスタチュームを種から育てるには?
園芸一年目の若葉マークです。教えてください。 ナスタチュームの種を買ってきて、いわゆるトロ箱に種発芽用という土を入れてまいたところ、芽がすくすくのびてきました。ここからどう育てて良いのかわからないため教えてください。 本によると本葉が3-4枚になったらポットへ移植。6-7枚になったら地面かプランターへ最終移植するようにかいてありました。ナスタチュームは水が多いのを嫌う・肥料をやりすぎると花が咲かないとも。 今5cmくらいで双葉+次の芽がある程度の状態です。この状態で水はあまり与えない方がよいのでしょうか? ポットへ移植前の状態では肥料は不要ですか? ポットで本葉が6-7枚まで育てるとありますが、ここでも肥料不要でしょか?培養土を用意していますが、培養土でよいでしょうか? 本移植の時に肥料はどんなものを与えればよいでしょうか?花が咲かないのか悲しいので適切な肥料を教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
お礼
なるほど、種まき用土で9cmは無理があったのですね。 3月に種まきしたスティックセニョールも本葉1,2枚になったまま ほとんど進展ありません、さっそく普通の培養土に植え替えないと行けないですね。 ありがとうございます。