• ベストアンサー
  • すぐに回答を!

草花の種まき

こんにちは。埼玉に住むガーデニング初心者です。 本日、ストロベリーフィールドと黄花コスモスの種をまきました。 手順としては、紙のポットに、100均で買った種まき用土を入れて 霧吹きで湿らせました。 その上に、3~4粒ずつ種をのせていき その後、その上に土を薄めにかぶせました。 ところがこのかぶせた土というのは 花壇の培養土です。うっかり種まき用の土をすべてポットに入れてしまったので・・・ そして、その後また霧吹きで湿らせました。 ・・・と、この状態で、現在庭に置いてあります 質問としては (1)ここまでの手順でよかったでしょうか。 やはりかぶせる土も種まき用にしなかったのは、まずかったでしょうか^^; (2)置いてある場所は南向きの庭の建物際ですが、雨には濡れませんが 晴れてる日は、日当りのとても良い場所です。 涼しい日陰がよいのか、日光があたるところがよいのか?? (3)種まき用の土の袋には、「ぬらした新聞紙で覆う」と書いてありましたが 種の袋には書いてありません。濡れ新聞紙は必要でしょうか? (4)これらが無事に発芽したとして、花壇に移植した後、 またこのポットの土をそのまま、別の草花の種まき用に使えますか? ※それからもう一つ もう少し暖かくなったらですが ひまわりと、アサガオの種まきもする予定です。 花壇の植えるべき場所も決まっています。 ポットなど利用せずに そのまま直に花壇に種まきしても問題ないでしょうか? 何分初心者ですので、 アドバイスよろしくお願いします。

共感・応援の気持ちを伝えよう!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.2
  • 313245
  • ベストアンサー率62% (197/313)

(1)そのままで大丈夫です。 (2)発芽するまでは、室内に置くか日陰に置きましょう。    発芽に日光を必要とする種でない場合は、すぐに水分が蒸発してしまう場所に    置くと管理が大変です。 (3)ぬらした新聞紙もいいですが、サランラップが確実です。    霧吹きでたっぷり土を湿らせた後サランラップを巻いておけば湿度が保てます。    ただし、発芽したら必ずサランラップをはずしてください。    そのままにして日向に出すと、芽が煮えてしまいます。 (4)使わない方がよいでしょう。どうしても使いたいのであれば日光消毒した後    酸性度中和のための石灰などを混ぜて2週間程休ませておいてください。 ひまわりと朝顔は直播きできます。朝顔は1日1回水をやれば他には何もしなくても 育ちますが、ひまわりの双葉はナメクジに狙われます。花などを植えている場所に 撒くのであればナメクジよけをしておくほうが確実です。心配ならポットで発芽させ 本葉が出たころに花壇に定植するのがよいでしょう。その際、根を切らないように ポットの土ごと植えてください。(種まき用の土ではなくて最初から培養土で構いません。) 花いっぱいのキレイな花壇を作ってくださいね^^!

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

早速のご回答ありがとうございます とても丁寧な説明でよくわかりました。 種をまいた後 発芽するまでは日陰のほうがよかったのですね。 今は夜間ですので 明日、起床したら早速移動しておきます。 アサガオやひまわりが直播きできてよかったです。 ずぼらなもんで・・ でもナメクジ対策はきちんとしますね。 ナメクジよけの薬(?)粒を置くようなものが 家にあります。 それを置いておこうと思います。 苗を植えるのもよいですが 種を撒き、発芽して、育っていき そしてまたその種で増えていく・・・ そんなのも素敵ですよね アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • 回答No.1
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)

100均で買った種まき用土を入れて霧吹きで湿らせました。 これは間違いです、中まで湿ってはいないでしょう。 ポット毎、水を張ったトレーに入れるか、下から流れるまで静かに水を加えてください。 日が当たりすぎだと乾燥してしまいます、発芽するまでは明るい日陰の方がいいです。 水をこまめにやれるなら新聞紙は必要ないでしょう。 新聞紙をかけたら注意して発芽を確認します、発芽したら明るくした方がいいです。 移植のとき根鉢を崩さないでそっとそのまま植えたほうがいいから、 土の使いまわしはだめです。 花壇に直播してもいいでしょう、水遣りは確実にすることです。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

早速のご回答ありがとうございました。 おっしゃるとおりです。 霧吹きで湿らせただけですので 中の方は乾いているのです。 無知ですので 種がのっかっている部分が濡れていればいいのかと思ってしまいました。 明日の朝 早速水を与えて、発芽するまで日陰に置いておきます >移植のとき根鉢を崩さないでそっとそのまま植えたほうがいいから、 そうですか!そうですよね なるほど。。 変な貧乏根性で、使いまわせたら・・なんて思ってしまいました (100円なのに・・) アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 種まきについて

    アイスランドポピーとニゲラの種をまこうと思っています。 説明書きには「ポットなどにまき発芽し本葉が2~3枚頃の小苗のうちに定植します」と書いてあります。 また「種まき用の土に植える」とも書いてあります。 種というのは花壇に直にまいてはいけないものなのでしょうか? まいて発芽したとしても、育たないのでしょうか? 土は種まき用のものを使わないといけないのでしょうか? 「ものぐさガーデニング」なもので、できれば今花壇に入っている土に直まきしたいのですが・・。 どなたか教えてください。

  • 種まき用土の再利用について

    だんだん暖かくなってきましたね。 気温が15度をこえる頃、春の種まきを始めようと思っています。 今回、初めていろいろと種から育ててみようと種まき用の土や、セルトレイ、ポットなども買いました。 いろいろ種を蒔くのに、種まき用土を何度か使いまわすことになると思うのですが、種まき用土を再利用するために何か消毒などした方がいいでしょうか? セルトレイも消毒などした方がいいですか? よろしくお願いします。

  • 種まき用土でいつまで育てていいのでしょうか?

    9cmのポリポットにホームセンターで売っている「種まき用土」を入れて 野菜類の苗を育てていますが、発芽はするその後の成長がよくありません。 (双葉は出るが本葉が小さいままいつまでも定植できそうにならない) 去年から何種類かやってきましたがだいたいいつもこの調子なので、 もしかして「種まき用土」というのはセルトレーで芽出しするまでの土で、 その後(ポットに植え替える際)は通常の培養土で育てるものなのでしょうか? 「種まき用土」には肥料が入っていないと聞いてますので、本葉が育たないのは それが原因だとしたら私はバカなことをやっていたのではないかと 急に不安になりました。 種まき用土でどこまで育ててよいものでしょうか? 9cmポット苗を作るのに(定植前まで)使うと問題ありますか?

  • 植え替え用の土で種まきしちゃいました

    ガーデニングはまったくの初心者(というか苦手)です。 ミニトマトの種を買ってきて子供と一緒にまいたのですが、全部終わってからふと用土の袋をみたら「植え替え用。種まきには専用の用土をお使いください」と書いてありました。植え替え用と種まき用の土って違うんですね(>_<) 子供が発芽を楽しみにして毎日水遣りしてるんですが、やっぱりだめなんでしょうか。芽が出る見込みがないなら早めに正直に言って謝ろうと思っていますが、芽がでてくる可能性があるなら子供のやる気をそがないよう黙っていようと思います。 発芽の可能性と、今からでも何かできることがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ローマンカモミールの種蒔き

    ガーデニングを始めたばかりの初心者です。 ローマンカモミールをグランドカバーに使おうと思い、苗を探したのですが見つからなくて、種を買いました。 最初はハーブ用の土を入れたポットに種蒔きして苗を作ってからではないとダメでしょうか? 首都圏に住んでいるのですが、日当たりの良い庭の一部分に種をばら撒くのは乱暴なんでしょうか? もし、庭撒きで問題なければ注意する点を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 花 種まき後の管理

    けいとう(ホルン)について質問します。 細かいマス目状の種まき容器に、種まき用の用土で種をまき、湿らせた新聞紙をかぶせて(光を嫌う性質らしいので。)います。少しずつ芽がでてきました。 ●発芽が揃ったら新聞紙を外して日光に当ててやれば良いですか? ●種まき用の用土は確か肥料が入ってないと思うのですが、発芽したら肥料を少しやればよいですか?(マグァンプの追肥用を持っています。)駄目なら、どのタイミングで肥料をあげればよいですか? 芽が非常に小さくて頼りなくて少し心配です。

  • 2才の娘が種まき

    10日ほど前、娘が花壇とポットに白いカスミソウの種をまきました。 2歳の娘がまいたものですから、種がかたまってしまったようです。 でもとても楽しそうに’パラパラー’としていました。 この週末に芽が出てきましたが、少ないところは本当に少なく、 多いところは20本ほど芽が出てるように思います。 種の袋には1本に間引くと書いてあり、 実際間引かないと育たないと思いますが、 1本にしてしまわなければいけないのでしょうか? 後、冬越しが袋には書いてあるのですが、 カスミソウって多年草なのですか? この春から花壇作りをはじめた素人で、 右も左もわかりません。 お礼は連休明けになると思います。 よろしくお願いします。

  • 種まき後の水やりについて

    種まき(ほうれん草やキャベツなど、大きくない種)を撒いたあと 水やりをすると種が流れて行ってしまいます。 いちおうじょうろの口を上向きにして、やさしく「しょわしょわ~」という感じで あげています(わかりますかね?) 栽培のしかたをみるとどれも一様に「たっぷりと水やりをする」をあります。 たっぷりとやったら、種が流れてしまうし 逆に流れないくらいの水やりだと、翌日、または翌々日には土がからからに乾いてしまっています 種まきした種が流れてしまわないように、かつ「たっぷりと」ってどうやって水やり したらいいのでしょうか。 また、種まき後に2日ほど畑に来れないことがあって、その間土の湿りを保持するにはどうしたらいでしょうか。 ちなみに、今撒こうとしているのは ・にんじん(先発のは、3日ほど前に撒きました) ・ごぼう(10日ほど前に撒いたが、失敗しました) ・ほうれん草 ・リーフレタス ・大根 ・キャベツ(ポット苗。先発のは失敗しました) です。

  • 種まき用土、セルトレーは必要??

    こんにちは。 ビオラのタネをまこうと思うのですが、セルトレー種まき用のトレー?は必要なのでしょうか。 なぜいきなりポットに蒔いてはいけないのでしょうか。 また、種をまく土は、使用済み培養土+腐葉土+赤玉土でいいのでしょうか。 もし必要ならば、オススメのセルトレーの大きさもお教えいただければと思います。

  • 花の種のまき方について

     花の種を蒔いてもうまく育ちませんどうすればいいのか教えてください。 1 種まき用の土を湿らせて、セルトレイに入れる。 2 種を蒔いて乾いた種まき用の土を薄くかける。 3 霧吹きでいっぱい水をかける 4 芽が出るまで室内で保管 蒔いた種 ビオラ ポピー ネモフィラ カスミソウなど いつのこのような感じなのですが、芽は出るのですがヒョロットした細い芽が出て大きくなりません。日に当ててみると、すぐに枯れてしまいます。何か手順で間違いがあるでしょうか?