• 締切済み

何か選択を迷った時

何か選択を迷った時、どのような事を基準に答えを出しますか?

みんなの回答

回答No.7

私自身は、内臓的な感覚を頼りにしているように思います。 ある意味直感ですが、肌の感覚というか、体感覚に感じる快・不快の選択みたいなものでしょうか。 そして以下は心理職として学んできたことからの参考ですが… 選択に迷うときの多くは、二つの選択肢に迷うようです。 そしてそのようなときは、どちらをとってもアンハッピーな答えが浮かんでしまうことが多いので、三つめの選択肢を考え、その三つの中から選ぶようにしています。 そうすると、三つ目を考える過程で思考能力が拡張子、選ぶ基準そのものに悩んでいたことから解放され、自由に選べるようになるそうです。 私自身、選択に悩むときはそのように対処してます。

  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.6

大阪人です。 大阪人の価値観は 安い、旨い、面白い の3つぐらいしかないので、これが判断基準です。 高いのはいらん、マズいのはいらん、おもろないんもんはいらん。

回答No.5

費用対効果です。 メリット、デメリットなどを何点か書き出し、 ◎、〇、△ をつけ、◎が付いた答えが自分にとって一番いい答えではないでしょうか? たとえば、北海道までどのように行こうか迷った時、飛行機、電車、車という選択肢を考えます。お金があれば飛行機、暇があれば車、お金が少しあるし、暇も少しあれば電車  というかんじでしょうか?

  • ele_sheep
  • ベストアンサー率18% (287/1525)
回答No.4

(1)期待値の高い方 10回同じことがあったとして、毎回同じ側を選び続けるとしたら、どちらが得になるかを考える (2)頑張れる方 何を選ぶかよりも、選んだ所でどうするかの方が大事な場合が多いので、自分が前向きに頑張れる方を選ぶ (3)両立させる どちらかしか選べないものだと思いこんでいたが、発想を変えて見てみると、両方選べる妙案があったりする 直感は鈍い様なので あまり信じてません

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.3

色々な観点で比較して、ポイント式で考えます。 単純なところで、旅行に行くのに電車で行くのか、長距離バスで行くのか、飛行機で行くのか、で迷ったとしたら、 金銭的に一番安いものに+1点、一番高いものに-1点。 目的地に一番近いものに+1点、一番遠いものに-1点。 乗り換えが一番少ないものに+1点、一番多いものに-1点。 時間が一番短いものに+1点、一番長いものに-1点。 その他、自分なりの価値観で色々と順位を付けて、総合点の一番高いものに決めることが多いですね。 まあ、本当に好きなものがある時には、迷いませんしね。

回答No.2

とても広い物事を指す質問ですね。 でも選択を迷ったときには、いつも少ない選択肢の中で迷っているという前提があるような気がします。 なので、私の場合、選択肢そのものを増やすことはできないのだろうかと思うようにしています。 考えられる選択肢はいくらでもあるというとき、悩みはしないはずですから。 そしてそれとは別に大切にしているのは、「正しい」ことよりも、「どうしたい」のか。 その先に求めているものは何なのか。長い未来に対してブレない自分の答えはどちらなのか。そのようなことを基準に考えるようにしています。

回答No.1

選択と言ってもいろいろだからケースバイケースだけど、自分が信じられる道を選びます。 そこに信じるに足る根拠と言えるものがある事も大事。 目先の事より将来の展望を重視します。

関連するQ&A

  • 選択を誤った、と感じること

    どんな時に「選択を誤った、、」と感じるのでしょか? 例えば私の場合ですが、「職業の選択を誤った」と思います。なぜ、そう思うのか根拠が分りません。 もちろん「向いていない」というのも当てはまると思いますが。人に、向いてると思うよ。適している。と言われた事もあります。もしかして、向いてるのか?と思うこともあります。が何が基準に、向くの向かないのと判断するのか分からないので、分かりません。 同僚で「私はこの職業には向いてない」って言ってた人がいますが、じゃあ、この職業を選んだこと事態はは正しかったのだろうか?後悔はないのだろうか?と思います。 私は、この職を選んだ学生の時の自分、転職しなかった自分、なにか引っかかりながら十数年もこの仕事をした自分。全てが間違えていたと思います。なにが間違えかというと、「選択」を誤ったと思うのです。とうぜん、選んだ時は真剣に選びました。 退職(転職)する人の理由に「向いてなかった」「失敗した」「ほかにやりたい事があったんだ」「条件が合わない」「予想と違う」「労働条件があわない」、、などなど色々ありますが、私にほどうも、これらは該当しません。やはり「選択を間違えた」です。 なぜ、こう思うのか、第三者のご意見を聞きたいんです。 今、転職のための勉強中ですが、今後の為に、、と真剣な気持ちです。 よろしくお願いします。

  • 何かを選択する時に「迷う」という事はそれをしたいと

    何かを選択する時に「迷う」という事はそれをしたいと思っている証拠だと聞いた事があるんですけどこれって本当だと思いますか。

  • ファイルを開くプログラムの選択>

    ファイルを開くプログラムの選択>のことですがなにを選択すれば良いか基準があれば教えてください。Free.Soft午後のこ~だ for Windows Ver 3.10beta のファイルを開きたいのですが他にも音楽 映像など色々有りますが開くことが出来ない事が多いです基準があれば教えてください。

  • 老人ホームの選択基準

    老人ホームの選択基準について。 ご自身、又は親族の方が種類は関係無く老人ホームに入居する(させる)事を考えている方、 又は既に入居されている方にお聞きします。 その方によると思いますが、何を優先的に考えて老人ホームを選択されていますか? もちろん「介護内容」「利用料」等の一般的に当り前な選択基準も有ると思いますが、 それ以外で老人ホームを選ぶ基準、例えば「立地条件」や「施設内での催し」等は選択する際の基準には無いのでしょうか? 「私はコレを優先的に考えて選んだ」 「私では無いが周りにはこんな事を優先的に考えて選んでいた」的な回答とその理由をお願いします。

  • ファイルをコピーする時の選択方法。

    ABCフォルダに20個のファイルがあるとします。そのうち、17個を別のフォルダにコピーしたいと考えます。 17個もCtrlボタンを押しながら選択していたら、忙しい時など時間の無駄になるじゃないですか! そこで、コピーする必要のない3つのファイルを選択し、 何かボタンを押すと選択されてないファイルが選択され、選択されていた3つのファイルが選択されていない状態になる。そんな事って出来ますか? かなり昔Win95を使っていた時、そんな事をやったような気がするんですが。何しろ、えらい昔の話で覚えてません。やったかどうかすら、覚えてません。 誰か、知っている人がいたら教えてください。ちなみに話は変わるのですが、選択され、青くなっている時の事を、「反転」というんですかね。 よろしくおねがいします。

  • マクロでセルを選択

    アクティブセルが例えばC3の時に、マクロの実行でC3からE3までのレンジを選択するといったように、アクティブセルからそこを基準に3つ隣までを選択するにはどうすれば良いですか?

  • 究極な選択を選ばなければいけない時について

    実際に究極の選択といっていい程の状況に出会してしまった時にどちらかを選択しなきゃいけない。 という問題を突き付けられました。 利益と危険性みたいな。 倫理感のある人はその危険性を見過す事は出来ません、保守的な人はどうにも出来ない状況なので、様子見かそのままか…。 ここで意見が別れます。前者が多いですが、実際の現場では後者の方が多いかも知れません。 前者には後者の意見はどうしても無神経に見えてしまいます。 後者は現実的ですね、萎縮して此方を選択したのでしょう。 どちらを選ぶかはその人の性格によるものが大きいですね。 もしこういった選択をさまられたら、あなたならどう対処しますか?

  • ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)の選択方法について

    アフィリエイトをされている方にお聞きしたいのですが、 (1)あなたがASPを選ぶ時に何を基準にして選んでいますか? (2)また、そのASPを選択するためにどういったことを調べて提携をされていますか? あなたの選択基準を知りたいので是非教えて下さい。

  • 選択に迷った時、

    選択に迷った時、 みなさんはどうやって選択していますか? 20代女性です。 本当にくだらないことですが… 限定グッズが売っているイベントに行くか行くまいか馬鹿みたいに迷ったり、 くだらないことで優柔不断です( ; ; ) 行かなければ買えないグッズは欲しいけど、 交通費もかなりかかるし、 片道1.5時間かかるし…人多いし… でもほしいし…と。 あとは、 映画を観に行きたいけど、 家から出るのがダルいし… など…。 みなさんはこんな細かいことで悩んだらどうしていますか?

  • 物事の選択法

    2つの選択肢があったとして、 いくら考えても答えが出ない時、 どのようにして、決断したり、割り切ったりしますか? 私ならこうするという意見をください。

専門家に質問してみよう