• ベストアンサー

クリプトン85 について

ice_rifの回答

  • ice_rif
  • ベストアンサー率20% (68/325)
回答No.3

無担体ということは、存在するクリプトンは 100%クリプトン85ということです。つ まり人工的に作成し、精製したものの比放射能 を計算せよと言うことです。 半減期10.76年と質量数をもちいて、 Bq/mmolを計算してください。

aki-o
質問者

お礼

みなさん、ご回答していただきありがとうございました。 皆さんのおかげでなんとかこの問題が解決できそうです。で、ポイントの件ですが、本当は皆さんに20ptずつ差し上げたいのですが、こればっかりは仕方ないので、(これが僕の基本的なスタンスなので)回答順とさせていただきます。ご了承ください。 最後に、皆さん、本当にありがとうございました。

aki-o
質問者

補足

ご回答、どうもありがとうございます。 >無担体ということは、存在するクリプトンは 100%クリプトン85ということです。 どうもそのようです。非常に助かりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 元素の原子量の求め方を教えてください

    (1)銅には、<63>Cu(相対質量63、存在比70%)と<65>Cu(相対質量65,相対比30%)の同位体があるとして、銅の原子量を少数第1位まで求める (2)自然界に存在するホウ素は<10>Bが19.6%、<11>Bが80.4%の同位体の混合物である。<10>Bの相対質量を10.0、<11>Bの相対質量を11.0として、自然界に存在するホウ素の原子量を少数第1位まで求める

  • 同位体希釈法の逆希釈法に関しまして。

    今、放射科学の勉強をしていて同位体希釈法のところで疑問に思った点がありましたので質問させて頂きます。 逆希釈法では重量が未知で比放射能が既知の放射性同位体に、同じ元素の安定同位体を導入することで放射性同位体の重量を求めるという方法だと思うのですが、 比放射能がわかっているので、安定同位体をいれずに、そのものの全放射能を液シンやGM等で測定することで、重量が出せるのではないでしょうか。 この部分に疑問を感じてしまい、逆希釈法の存在意義みたいなものがよくわからなくなってしまいました。 わかるかたがいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 原子量について教えてください

    自然界の元素には相対質量が異なる同位体が存在するものが多く、それぞれの存在比は決まっていて、各元素の同位体の相対質量の存在比から求められる平均値を、元素の原子量といいますが この平均値というのがよくわかりません。 平均値とは観測されるデータから、その散らばり具合を "平らに均(なら)して" 得られる、統計的な指標ですが 一体なにを平均にしているのですか? 各元素の同位体の相対質量の存在比から求められる平均値ではなく 各元素の同位体の相対質量の存在比から求められる値いってもよいきがするのですが とりあえず何を平均しているのか教えてください

  • 原子量の有効数字の桁数について

    安定同位体の存在比が、一番存在比の多いものでも4桁しかないものでも、原子量は5桁で表示されている場合があるのはなぜでしょうか? 有効数字の計算法がよくわからなくなってきました。 計算するとき、その結果の有効数字は一番有効数字に低いものにあわせるように、教わっています。 ある元素において一番多く存在する安定同位体の存在比の有効数字が3桁であっても、原子量が5桁で表示されている場合があるのはなぜなのでしょうか。 ホウ素は元素の同位体組成表(2010)では質量数11のものが80.1(7)% 質量数10のものが19.9(7)%ですが, 原子量表(2010)では10.811±0.007となっています。(特に2010年が特別というわけではありません。) 存在比は3桁なのに、原子量は5桁です。存在比を括弧部分も含めてで4桁と考えても、5桁目があるのはさらに一桁多く表示したということでしょうか? 炭素も同位体存在比最大の12のものが98.93(8)%(13のものが1.07(8)%)で4桁ですが、原子量は12.0107±0.0008 と6桁です。 通常の高校や大学で教わっていたような有効数字の計算方法では、どう考えても6桁にはできないと思うのですが。 (ナトリウム23は100%の存在比で、原子質量が22.9897692809で原子量も同じ有効数字であることは理解できます。)

  • 分子量

    原子量は「その元素の同位体の相対質量と存在比をかけたものをすべての同位体の分足したもの」ですが、分子量も同じように「相対質量×存在比を考えられる同位体の組み合わせの分すべてたしたもの」とすべきですか?

  • この問2の解法を教えてください

    この問2の解法を教えてください 自然界の塩素原子には、相対質量が35.0の35Cl原子と、相対質量37.0の37Cl原子という2種類の同位体が存在する。塩素の原子量を35.5とすると、35Cl原子の存在比は何%か。 というものです。 答えは75.0%

  • 原子量の計算について

    自然界の塩素には、35Clと37Clの2種類の同位体が存在する。35Clの相対質量を35.0存在比を75.0%、37Clの相対質量を37.0、存在比を25.0%として塩素の原子量を少数第一位まで求めよ。

  • この問題が分かりません。(大学受験生です。)

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 問題 気体の塩化マグネシウムはMgCl分子として存在する。マグネシウムの同位体には24Mg 25Mg 26MG があり、26Mgの存在比は25Mgの1.1倍である。また塩素の同位体には35Cl 37Clがある。解答は小数点第一位を四捨五入せよ。ただし、マグネシウムの原子量は24.32、塩素の原子量は35.50、マグネシウムの同位体は各24,25,26、塩素の同位体は35,37とする。 (1)24Mgの同位体存在比は何パーセントか。 (2)MgCl2分子のうち24Mg35Cl37Clの存在比は何パーセントか。

  • 同位体の存在比ぃ?

    って何? 「原子の原子量」と、「元素の原子量」は、なにが違うの? 原子の原子量、は分かったのですが、 「各元素の原子量は、各同位体の相対質量に、存在比をかけた平均値が用いられる」 とあるのですが、わけわかりません! 教えてください。

  • 原子量を求める計算の定理

    高1です。 各元素の同位体の相対質量の【平均値】が原子量ということですが、 原子量=(相対質量x存在比/100)+(相対質量+存在比/100) なぜこのような計算になるのかがわかりません。 難しい質問かもしれないですが、お願いします。