• ベストアンサー

申告してもらっていないかも

noname#10926の回答

noname#10926
noname#10926
回答No.2

質問1)>申告の義務はありません A~C社全てが「その学生へわが社から給与を与えている」ということを税務署に申告する義務がないということなのでしょうか。 質問の場合、会社は税務署へ「申告」ではなく「源泉徴収票」を提出する義務がありません。 このことは参考URLに載っていますので確認してください。 >自分自身で責任を持って ということは「私は会社から幾らの給与をもらったのでそれを税務署へ通達してくれ」と会社へ申し出ないといけないということでしょうか。 自分自身で税務署へ確定申告をしに行くのです。 質問2)C社は源泉徴収をしている以上、還付のことを考えると税務署へ申告しなければ、還付してもらえなくなるのではありませんか? 所得税徴収高計算書で他の従業員と一緒にまとめて納付しています。 なお、個人別の明細は記入されません。 確定申告すれば戻ってきます。(一般論)

himawari_405
質問者

お礼

再度のご回答をどうもありがとうございました。所得税徴収高計算書についてご説明いただき、本人がとても納得しています。

関連するQ&A

  • 確定申告について

    昨年A,B,C社から給与支払いがありました。C社でA,B,C社分の年末調整をしようとしましたが、B社の源泉徴収が間に合わずA,C社分しか年末調整をされていませんでした。B社の源泉徴収を確認すると年調未済と記載がありました。この場合、確定申告でB社のみ申告ができるのでしょうか?

  • 転職を年に2回したときの確定申告

    こんにちは。 確定申告について本を読んだり、ネットで調べたりしているのですが、解決できなかったのでお願いします。 H22年中に、私は2回転職し(A社→B社→C社)、現在の勤務先(C社)でB社の源泉徴収票は提出し、年末調整はC社でされました。(というか、C社の最初の給料月にB社で徴収されていた所得税が還付されていたようです) C社には、A社の源泉徴収票を提出していませんでした。(源泉徴収のしくみがそのときは分かっておらず-今でもそうなのですが-、直前の勤務先の源泉徴収を提出すればいいと思っていました。今年になってA社から源泉徴収票が郵送されてきたので、これは還付されるのでは?と思ったわけです) A社の収入を入れても、所得金額よりも所得控除額の方が大きいので、A社の源泉徴収税額が還付されると思うのですが、C社での年末調整が終わった後の確定申告の仕方がよく分かりません。 収入欄はA、B、C社全部の給与を記入するのでしょうか。 とすると、C社での年末調整の修正という形で新たに確定申告ということになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • アルバイトの年末調整と確定申告について

    こんばんは。 無知でお恥ずかしいですが、今の自分は確定申告が必要かどうか分かりません。 私は、平成24年の4月~6月までA社でアルバイトをし、同年の12月にB社で1ヶ月の短期バイトをしました。 B社と契約する際、A社の源泉徴収書を提出したので、B社が年末調整をした、という事でしょうか? ちなみに、B社からは給与明細は郵送されて来ましたが、源泉徴収書はなく、また源泉徴収書に関する事は全く書かれておりませんでした。 これは、B社の方で年末調整が済んだから、という事でしょうか? そうすると、自分で確定申告を行う必要はありませんよね? また、今年の3月からC社で働くのですが、年末調整が済んでいれば、A社B社共に源泉徴収書を提出する必要はありませんよね? どうか返答をお願い致します。

  • このような場合は(確定申告)・・・

    すみません、調べてみたのですが今一分かりませんでしたので・・去年2箇所からバイトをしていて、1~3月まではA社4月から~現在までB社で行っております。 B社の方は年末調整をして、1月の給与で戻ってきました。で、A社の源泉徴収票が2月の中旬に送ってきたんですが、こちらは年末調整をしておりません。2箇所あわせると103万以上になります。A社の収入は35万ほどで源泉徴収額は1万ちょっとですが、確定申告をすれば全額戻ってくるのでしょうか?

  • 3つのアルバイトの確定申告

    アルバイトの確定申告についての質問です。 平成19年度は、3つのアルバイト先より収入がありました。 内訳は、 A社:支払い金額(274,000) 源泉徴収額(4,890) B社:支払い金額(500,000円くらい)源泉徴収表取り寄せ中 C社:支払い金額(941,204)源泉徴収額(0) 年末調整済み 確定申告する場合、A社とB社の申告をすべきですか? C社は年末調整されているので申告する必要はないのですか? A,B2社だと、80万弱なので申告すれば返金されそうですが、3社だと課税されるように思います。 C社は無視していいのでしょうか? 素人的質問で申し訳ないですが、回答お願いします!

  • 区民税・都民税申告について

    特別区民税・都民税の申告書というのが家に郵送されてきましたが、わからないことがでてきて困ってます。 昨年はA社で社員、B社でバイト、C社で社員と順々にやってきました。所得税はどの会社でも毎月払い、C社で年末調整も行いました。ところが、金額のデカイA社の分は合わせて行ったのだけど、B社の分をすっかり忘れていました!源泉徴収票もらっておらず・・・給与明細はありますが。 源泉徴収票を貼って出し、ない場合は明細を記入するよう書いてあるのですが、こういった場合どうしたらよいのでしょうか。

  • 確定申告が必要でしょうか。

    現在、手元にA社とB社という、異なる会社の源泉徴収票が手元にあります。 A社は平成31年1月末に退職したため、平成31年の年末調整をしていない源泉徴収票です。 B社は令和2年1月末に退職したため、令和元年の年末調整済みの源泉徴収票と、令和2年の年末調整調整をしていない源泉徴収票です。 B社で年末調整をするときに「今年他でバイトしてましたか?」と聞かれたのですが、そのときにうっかりして「していません」と答えてしまいました。 そのため、A社は年末調整をしていない、B社は年末調整をしている、というおかしなことになってしまいました。 平成31年は令和元年のことですよね? ということは、本来はA社とB社を合わせた分で、B社に年末調整をしてもらわなければいけなかったという認識で合っていますでしょうか。 今の状況だと、A社とB社の給与を自分で確定申告が必要ですよね...? どちらの給与も少なく、合計で50万ほどなのですが、金額は関係ないですよね...。 (金額が少なければ、確定申告は不要などありますか?)

  • 年調未済なので確定申告は必要でしょうか?

    まず、状況は H16.1月にA社を退職、 2月からB社にてパート勤務、 H16年給与収入はA社B社あわせて103万円以下。 夫の会社には扶養家族として年末調整書類に申請済。 年末調整書類で前職のA社の源泉徴収票を添付して提出済。 1/25に源泉徴収票と給与明細を勤務先から頂き その時は給与以外のお金が入っていたので還付金だと思っていたのですが・・。 源泉徴収票コピーを提出する要件がありよくよくみると摘要欄に「年調未済」、給与明細のその他欄に「H16未調整」として金額(源泉徴収税額より少々少ない額)があります。 そこで質問ですが 1.「年調未済」ということは・・・ 年末調整がされていないという事ですよね? 2.年末調整されていないということは確定申告をしなければいけないという事でしょうか? 3.確定申告となるとA社の源泉徴収票を取り寄せ提出の必要があるのでしょうか?(コピーはあります。) 4.実はA社の支給額はB社の発行した源泉徴収票の支払金額に計算されているようなことはあるのでしょうか? 5.「H16未調整」でどのような意味の金額が発生することがあるのでしょうか? 次の出社時に勤務先に問い合わせてみますが 年末調整書類を手がけた会計事務所さんに直接話ができず、間に知識のない人をはさんで伝言という形でしか問い合わせできないので、ここで知識をえられればと思います。宜しくお願い致します。

  • 所得税の還付申告について

    アルバイトでの収入が103万円以下だったので還付申告をしようと思うのですが、2社のうち1社の源泉徴収票がありません。それでも、還付申告はできますか? 状況 A社:途中退社してB社へ 源泉徴収票なし、給与明細あり B社:勤務中 源泉徴収票あり、給与明細あり また、いざとなれば、A社の所得税の還付はなくてもいいので、B社の分だけ還付してもらうことはできますか? よろしくお願いします。

  • 2か所で勤務。確定申告した方がいいのでしょうか

    昨年、2社で勤務しました。 A社の方でもしかしたら年末調整をしているかもしれません。 11月頃年末調整の書類を提出したので。 ただ、書類を出したのが遅く、もしかしたら間に合わず調整されていないかもしれません。 給与明細をみても どこにどう書いてあるのか分からず。。。。 いちおう確定申告に行くべきでしょうか? ちなみに下記が明細です(数字はおおよそです) A社 支払金額 724000    給与所得控除後の金額  74000    所得控除の額の合計額  380000    源泉徴収税額  0 (摘要)普通徴収 B社 支払金額 600000    給与所得控除後の金額 0    所得控除の額の合計額 0    源泉徴収税額 20000 (摘要)普通徴収 数字をみてもピンときません。 年末調整をすると いつの給与になんて書いてあるのでしょうか?