• ベストアンサー

彼岸明けの土産もちについて

我が家では、お盆明けとお彼岸明け(お帰りの日)に、 お土産もちと称して仏前にお餅を供えるのですが、 これは明けの日でいいのでしょうか。 仏があの世に帰るのにお土産としてもたせるので、 明けの日だったと思っていたのですが、 亡き母の日記を読むと明けの日と一日ずれていて 非常に気になります。 同じようなしきたりでやってらっしゃるお宅がありましたら教えてください。

  • 81169
  • お礼率75% (3/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.1

ちょっと前に『「あけましておめでとう」は年が明けた元日に貰うのだから「明けました」でなければおかしい』といった訳の分からない奴が居ました。 忌明け、喪明けなど明けるというのは正確には「明けた」事を言います。 お土産なんだから帰る前に用意して旅たちの際にお持ち帰りくださいと差し上げる。 問題はご先祖様がいつお立ちになるかによりますね。 盆では多くの地方では16日の晩と考えているようです。送り火、大文字焼きなどは16日、 実際には1日から24日までの期間があり、7日くらいまでが迎え期間、16日から24日までが送りの期間になります。 一方で葬儀の際には一日で飾り付けをすることから“一夜飾り”という考え方が生まれました。そこから「一夜飾りは仏事だ」と考えるようになったのです。あくまで風習ですからしっかりした理由などありません。しかし仏事ならば一夜飾りはOKということ。 でも一夜飾りはさらに「不用意、いきあたりばったり」などあまり良い解釈がされなくなりました。 つまり、帰り際に慌てて用意するのは誠意がこもっていない証拠と解釈すれば前日に供えることもできるわけです。 が・・・お飾りでキュウリの馬とナスの牛を供えますよね(私は子供の頃ナスはゾウだと教えられました。仏様がゾウに乗ってやってくると)来る時は馬に乗って早く来る。帰りは牛に乗ってゆっくりと帰るんだそうですが、 そう考えればお土産は帰り際に、つまり空けの日の朝に供えれば良い。あまり早く出すのは帰りを急かしているようで良くないともいえます。 お盆もお彼岸も同じ考えで構わないと思いますよ。 今は盆も16日が盆明けだと考える人も増えています。盆踊りはあの世に帰った死者が楽しんでいる様子を模したという人もいます。しかし一方でこの世になってきた死者を表わしているとも考えられています。 自分の住んでいた街を巡り思い出に浸って夜明けと共に帰っていく。風の盆を見ているとそんな感じさえしてきますね。 彼岸については秋分の前後3日を彼岸とし最終日を彼岸明けとしていますが、本来の「明け」の意味からすれば翌朝が彼岸明け。或いは実は彼岸明けは3日目で彼岸は前日までという事になります。或いはその晩に明けるのだ(明ける日)という解釈も成り立ちます。 要するに考え方一つ。自分で合点のいく理由で行えば良いのです。それを家訓にすればどこにも恥ずべきものはありません。決まった解釈など無いのですから。

81169
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 今年は25日でよいのだっ!と自分にいいきかせ、お供えしました。 最後にあったように、考え方一つとわりきって。 多少違っても仏を供養する気持ちに変わりはないのですから、 故人も笑ってゆるしてくれるでしょう。 一夜飾りのお話も書いてくださり、なるほどと思いました。 詳しい回答ありがとうございました。うれしかったです。

関連するQ&A

  • 四十九日前のお彼岸

    親戚の家にお彼岸に行きます。 最近亡くなったため、まだ四十九日の前です。 仏様になるのが四十九日だと聞きましたが、お彼岸はお彼岸としてするものですか? 和菓子かなにか持って行ったほうがいいのでしょうか? 亡くなったのは、主人の祖父ですが、義祖父は訳あって親戚宅に住んでいたので、仏壇もそこに置く予定なのです。

  • お彼岸にするべきこと(長男の嫁です)

    こんにちは。皆さんのお知恵を拝借させてください! 去年、長男の嫁に嫁ぎ、主人の実家と同じ敷地内に住んでおります(居住は別)。 大変礼儀を重んじる家なのですが、私自身、家に仏壇のないところで育ってきまして、仏様・ご仏壇やお彼岸、お盆などに大変疎く、困っております。取り急ぎ近づいております「お彼岸」に、嫁として何をしたらいいか教えてください。 お墓には義母と一緒にいく予定にはしておりますが、 (1)彼の実家のご仏壇にお供えはどういうものがいいのか。いくらぐらいのものがいいのか。お渡しするときに、何か言葉はいるのでしょうか。 (2)私の実家からのお供え物はいるのか。 彼岸とは別ですが、私が実家に帰る度に、ご仏壇への御供え物はもってきたほうがいいのでしょうか。 先日も実家の法事から帰り、お土産は買ってきたものの、仏様にご挨拶、手をあわさなかったということで、厳しく怒られました。私がまだ習慣として身についていないのが悪いのですが、できるだけ知れる範囲で知っておきたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。

  • お彼岸中の賃貸物件本契約

    先日賃貸物件が決まり、今日の午後本契約に行く予定です。日にちは、相方が日曜しか休みがないということもありますが、不動産屋さんの言われたとおり今日にしてしまいました。   でもよく考えてみると今はお彼岸中。それも今日は中日。こういうお彼岸中(仏の儀式)の日に新生活の契約などしてもよいのでしょうか? 気になりだしたら不安になってしまって・・ 4月までには入りたいのですが、来週にした方がいいものなのでしょうか? ちなみに家賃発生は4月1日からです。

  • 永代供養でお位牌を移動させるとき(真言宗)/また、お彼岸について

    ○お彼岸とは何を意味する日ですか?例えばお盆だと、なんとなくわかるのですが、お彼岸がどういう日なのかわかりません。 ○また、17回忌などの法要をお彼岸の時期にしても構わないのでしょうか? ○今回17回忌と13回忌の法事が同じ年なのですが、同時に行なってもいいのでしょうか。(命日は違います) ○お位牌を永代供養するときにお経をあげてもらってから移動さしたほうがいいのでしょうか? ○永代供養する資金が今すぐに用意できない場合、一時預かりと言う形でお寺のほうで預かってくれると言うことなのですが、仏さまからしてみればそれは居心地の悪い、肩身の狭いものでしょうか。(他のお位牌は永代供養なのに、一時預かり)また、一時預かりという言い方以外に他のちゃんとした言い方はないのでしょうか。 御存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • まだ働いた事の無い職場にお土産は

    質問させていただきます。 この前面接へ行った歯科医のアルバイトが受かりました。 お盆明けの22日から来て欲しいと言われたのですが、15日から18日まで、 私は伊勢に旅行に行きます。 この場合、旅行のお土産は持って行った方がいいのでしょうか? 従業員の休憩スペースがあり、お菓子などが置いてあったため、皆さんが食べる事はできると思うのですが…。 まだ働いた事の無い職場にお土産は持っていかない方がいいのでしょうか?

  • 黒白の御仏前について

    黒白の御仏前について 関西在住ですので、法要は、黄白を使用します。 黒白を、使用する場合をお教えください。   葬儀に参列出来ず、後日、ご自宅へお参りに伺うときは黒白でよろしいですか?      あと、お盆、お彼岸にお参りするときは、黄白ですか? 四十九日前だと黒白ですか?    また、年末に御仏前を送る場合は黄白でよろしいでしょうか?   よろしくお願いします。

  • 手土産(お菓子)はいつ開封するのが正解ですか

    手土産のお菓子を開封するタイミングについてご教示ください。 遠方にある義理両親の家に年に一回帰省しています。 帰省した時には主人の兄弟家族も集まってくれるので、兄弟の家庭用に各1つづつ菓子折りと、義理両親宅には、みんなが集まってくださった時に一緒に食べれるようにかなり大きめの菓子折りを用意しています。 義理両親宅に着き、持参したお菓子はまずご仏前にお供えをします。(主人の家の習慣です ) それはご先祖様を大切にするということで、すばらしいことだと思っています。 なのですが。。。 3泊ほどして帰る際にまだ持参したお菓子はお供えしたままになっています。 包装した箱のままで開封することすらしてありません。 義両親とお菓子について話をすることもなく、もちろんお礼を言われることもありません。 義理両親と主人の兄弟など、みんなでそのお菓子を食べれたらいいな~と思い買ってきていることもあり、帰り際にまだ仏壇の前に持ってきたままの状態で置いてあるお菓子を見ると、いつも悲しい気持ちになります。 主人からそれとなく、みんなで集まったときに食べようと言ってもらったのですが、全くその気はないようで、スルーされてしまいました。 信仰深い主人の家と違い、私自身はあまり信仰心のない家で育ったもので、持参してご仏前に一旦お供えした手土産は何日くらい箱を開封せずにお供えをした状態で置いておくのが正解なのか、よくわかりません。 主人の家では基本よそのお宅からいただいたものなどは、かならず仏壇にお供えしてから封を開けているようです。(何日置いたままにしているのかは不明です) 一般常識として何日ほどお供えしたままにしておくのが正解なのか、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 曹洞宗 お盆の迎え火

    我家は曹洞宗です。 お盆の迎え火について教えていただきたいです。 私の住んでる地方では お盆の迎え火を13日に焚きます。 墓前で焚いて、後に家の門で焚きます。 14日にもお墓へ行き、墓前で焚き、家の門で炊きます。 15日も同様です。 13日に仏様(精霊様)をお迎えしてるのに 毎日お墓で火を焚き家の門でも焚きます。 そういうものなのでしょうか?

  • この母親の言葉をどう思いますか?

    盆正月の集まりは、いつも1/3と8/15に集まっていた我が家(そこに深い理由は無い)。 そんな中、飲食関係の仕事に就いている人と結婚した妹が、その日だと夫がどうしても夜勤明けになってしまい、行くのが大変で、もう今後は遠慮するとまで言っている。一日でも、盆か正月かどちらかだけでも、日にちをずらせないか、と母に言ったところ、 母「あんたに予定合わせたら、お兄ちゃんやお姉ちゃんに会えなくなるじゃないの!来れないんだったら来なくていいって言ってるでしょ(怒)!!!」 大激怒してこう言ったのですが、 率直にこの言葉、どう思いますか? (尚、その後、孫の仕事の関係で、集まる日は固定ではなくなったようで、やはり、1/3と8/15に深い意味はなかったようです)

  • 1歳の誕生日会、どんな感じでしょう?

    来月、子供の1歳の誕生日会をします。 私(嫁)の両親&夫の両親を呼んでうちで祝うのですが その際に夫の親が既に一升餅やオードブル・ケーキなどを 注文してくれています。 帰りにうちの両親用にお土産の餅もあるようです。 そこで、私は何を準備したらよいのでしょうか? それとうちの親も何を持ってくるとしたら、どんなものが よいでしょう? 誕生日プレゼントに三輪車でも・・・と言っているのですが そういうものでいいでしょうか?

専門家に質問してみよう