• ベストアンサー

活性化エネルギー

psa29の回答

  • ベストアンサー
  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.3

macedo-litovitz hybrid equationについては、十分な知見がありませんので、式自体に対するコメントはできません。 粘性現象については基本的に密度は関係すると思います。 自由体積分率は密度と密接な関係があることは容易に理解出来ます。 アレニウス型でも本来は、密度が関係すると思いますが、Tgよりもかなり高温状態で、比較的粘度の低い材料を取り扱うので、密度変化を無視している(密度変化がないと仮定している)と理解すれば良いのではないでしょうか? 高分子材料では、主に粘性項が温度依存性を示すために、温度時間換算則が成立します。 熱レオロジー的単純性です。 温度変化の実験データーから、マスターカーブ(合成曲線)を作成し、シフトファクターを求めるときには、密度変化を考慮して縦方向に補正をします。 しかし、粘度の低いもの、十分に自由体積が存在し、アレニウス型のものは、密度変化による補正項が小さくなって、無視できる状況も多々あると感じています。 WLF型は、Tg付近からTg+100℃くらいが適応限界です。 アレニウス型は、Tg付近では成立しません。 これらの適応範囲の限界を超越し、より広い温度範囲での成立を目指しているのでしょうから、密度変化を無視できないWLF型の領域、つまりTg付近での温度変化による粘度変化を記述するためには密度を表現する項がないことが欠点であるとの質問者様の指摘は、当たっているように感じます。 しかし基本的に、この式に対する知見がないものが勝手に想像していると思って下さい。 レオロジーの本は、どんどん絶版になってしまっています。 フェリー高分子の粘弾性;東京科学同人 祖父江 寛  村上謙吉  高橋政夫 訳 ニールセン高分子の力学的性質 化学同人 小野木重治 訳 レオロジー基礎論  村上謙吉 著 化学者のためのレオロジー 小野木 重治 著 どれも名著だと思いますが、手に入りにくいと思います。

OMTOMC2311
質問者

お礼

丁寧な回答有難うございます。 とても勉強になりました。 知識のある方に回答して頂いてとてもうれしいです。 私は粘性とは関係ない研究をやっているのですが、この分野に興味を持ち、いつか論文を書いてみたいと思っていました。 回答者様に感謝します。 本は大学図書館を探してみます。 ありがとうがざいました。 また宜しくお願いします。 失礼します。

関連するQ&A

  • 温度と活性化エネルギーの換算について

    知識が無く困っています。教えてください。 1.分子の結合エネルギーを分離する因子として光エネルギーと熱エネルギーが結合エネルギーより上回ると分子結合が破壊されると考えて良いでしょうか? 2.結合エネルギーと活性化エネルギーは同じ単位で”J/mol”でしょうか? 3.温度をエネルギーと考えた場合、分子の結合エネルギーに与えるエネルギーはどの様に計算するのでしょうか?   例えば、25℃から125℃に温度上昇した時のエネルギー量とした場合   よろしくお願いします。

  • 活性化エネルギーと温度、圧力

    活性化エネルギーについてお伺い致します。反応速度そのものについては、温度や圧力に影響されますが、活性化エネルギー自身は、温度や圧力に影響されないのでしょうか?

  • 活性化エネルギーの調べ方

    リン酸リボフラビンの保管温度を下げる事で、加水分解による含量低下速度を抑えようと考えています。この時、25℃から10℃に下げる事で分解速度がどの程度下がるのかを類推したいのですが、 1)リン酸リボフラビンの活性化エネルギーを知っている 2)リン酸リボフラビンの活性化エネルギーが載っていそうな文献等を   知っている 等の情報がございましたら、教えていただけませんでしょうか。

  • 活性化エネルギーについて

    水素とヨウ素の混合気体を加熱してヨウ化水素を生成させる場合、 物質の持つエネルギーは活性化状態になるに伴い大きくなり 生成物になるに伴い小さくなると思いますが このとき物質のエネルギーが大きくなったときその分は物質外部の温度を僅かに下げ 小さくなったときその分は外部へ放出され 物質外部の温度を僅かに上昇させていると考えてもよいのでしょうか?

  • 触媒の有無による活性化エネルギーの変化

    触媒があると、活性化エネルギーの値が下がり、 反応速度がはやくなるというのは知っているのですが、 実際、どれぐらい変わるものなのでしょう? 具体的な値が知りたいです。 どんな反応でもいいので、 活性化エネルギーの値が具体的に出ているサイトを教えてください。 できれば温度別に出ているサイトがいいです。 自分で探してみたのですが、 検索方法が悪いのか見つけられませんでした。 どうかお力をお貸しください。お願いします。

  • 活性化エネルギー

    過酸化水素の活性化エネルギーを求めたいのですが、アレニウスの図解法と積分法を行ったのですが同じ値になりません。なぜでしょうか?一応行った過程を記載します。 温度平均24.95℃ 速度定数平均7.84×10^-2 温度平均35.03℃ 速度定数平均5.74×10^-2 図解法では、縦軸に速度定数の対数、横軸に温度の逆数(K^-1)なので 温度平均1/298.00K^-1 速度定数平均-2.54 温度平均1/308.08K^-1 速度定数平均-2.86 となりました。 図解法では、傾き=Ea/Rなので、 -2.54+2.86/(1/308.08-1/298.00)=2909.09 Ea=241745.54 積分法では、Ea=Rln(k2/k1)(1/T1-1/T2)なので、 Ea=8.31ln(5.74×10^-2/7.81×10^-2)/(1/298.00-1/308.08)=2325.92 になってしまいます。計算ミスでしょうか?また、活性化エネルギーEaの単位はなんですか?

  • 蒸発が飽和蒸気圧まで続く理由は?

    「液体も気体同様にその物質を構成している分子の運動エネルギーはその温度に応じた一定の分布をしている。その中で比較的大きな運動エネルギーをもっている分子が、分子間力を振り切って液面から飛び出していくのが蒸発である」「蒸発後の液体分子は平均エネルギーが下がり残った液体の温度が下がる」と教科書には書かれています。とすると蒸発後の液体はエネルギーの低い分子ばかりが残るはず。それでも、飽和蒸気圧まで蒸発が続くのはなぜですか。「大きな運動エネルギーをもった空気の分子が水分子に衝突→水分子は空気の分子からエネルギーを受け取る→受け取ったエネルギーを運動エネルギーとして結合を振り切って気体になる」というのを以前見た記憶がありますが、なにかしっくりきません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 活性化エネルギー

    私は電気系の学生をしています。化学のことはほとんど知らないのですが、研究の参考にしたいため、回答をお願いします。 2つの分子を離した状態から近づけて、反応させるシミュレーションを行なっています。その際、"分子間の距離"と"系全体の生成熱"の関係のグラフ(添付しています*初心者なので添付できなかったらすみません)を得たのですが、このグラフから活性化エネルギーを求めることが出来るのでしょうか?もし、出来るのであれば、その方法を教えていただきたいのです。 ちなみに、シミュレーションソフトはMOPAC3.9を使っています。他によい方法があれば教えていただけたら幸いです。

  • 活性化エネルギーについて

    「10℃温度を上げると速度は2倍になる」とよく言われます。 たとえば、これをアレニウスの式にあてはめて、300Kの場合の活性化エネルギーを計算してみると、12.8kcal/mol という数字になります。 でも、これって本当に、およそ間違いのない数字なんでしょうか。 ちなみに私は、高粘性油中のO2(酸素)の拡散係数の温度依存性をざっくり推定(例:25℃から85℃に上げると拡散係数はおよそ何倍になる?ただし油自体の酸化はないものとする)したいのですが、冒頭の推論がおおまかでも当たっているのかどうか、確認したいのです。 また、「上記のような拡散系であれば、おおむね E=12.8kcal/mol で正しい」とか、「実験的あるいは理論的に、冒頭の命題が証明可能」といった情報がありましたら、具体的に教えていただけませんでしょうか。 なお、私はこの世界のプロではありませんので、平易にご説明いただけますと助かります。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 活性化エネルギーを作り出す分子構造

    活性化エネルギはアレニウスプロットから求められますが(1)化学物質が安定に存在できるために必要なバリアーだと考えることはできるでしょうか。(2)また具体的にはどういう構造によって活性化エネルギーを構成しているのでしょうか。 化学反応は初心者です。解りやすく教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。