• ベストアンサー

兄弟無し 親無し 独身で 独り暮らしで死亡した際は

題名通りなのですが、亡くなった際に後始末と言いいますか、 銀行預金 生命保険 証券口座 ネット銀行 クレジットカードの解約、自宅の売却などは相続順位の 方(私の場合従姉妹 従兄弟)だと思いますが、お金 金銭的な事を伝えるのも気がひけますし、 金貸せなど余計なトラブルは嫌なので。 ネット銀行 ネット証券は予め伝えないとまず解らないと思います。  まだ若いですが、震災など不慮の事故も考えられますので。 皆様が同じ立場ならどう対応しますか?宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235729
noname#235729
回答No.2

 エンディングノートを書いてみてはどうですか?  どこに口座を持っているとか、借り入れがあるだとか、貴重品をどこに置いてあるだかを書いたノートです。  それだけではなく延命処置を望むか望まないかなど、死亡以外で自分の自由がきかなくなったときの要望などを書いておきます。  これを毎日持ち歩くか、部屋の分かりやすいところに置いておくかすれば、万が一の時は相続人たちがそれを参考に動けると思います。  エンディングノートを置いてある場所を記したメモを財布にでも入れておけば、不慮の事故でもノートの存在を知らせることはできるでしょう。

myhome123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

その他の回答 (2)

  • shizumo
  • ベストアンサー率12% (159/1285)
回答No.3

弁護士に相談しましょう。私はいつ死んでもいいように、ネットで遺言状の場所を公開し、誕生日に遺言状を毎年書き直してます ついでにマシンの中の他人に見られたくないフォルダ、を自動消去してくれるソフトもあります

myhome123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

  • dathikan
  • ベストアンサー率22% (62/280)
回答No.1

三等親以上までに血縁関係がさかのぼるのであれば、金融関係は遺書でもない限り手出しできないですし 警察も調べません。 いとこ親戚がいるのであれば、何かあったら知らぬ存ぜぬといって死体の引き取りも拒否すればいい と言っておけば、貴方の財産も消滅するだけです。 血縁に頼りたくもないので願ったりかなったりですよ。

myhome123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 死亡した母の兄弟(叔父)は相続人になれる?

    既出でしたら申し訳ありません。 東日本大震災で母が死亡しました。 おそらく銀行に400万円ほど預金があると思われこれから遺産相続に入るのですが 叔父が相続人になれるのかどうか教えて下さい。 状況は ・叔父は母の実の弟。(健常者) ・叔父は同居してません。 ・外に相続人としては母の夫である父、私と弟(どちらも健常者で成人)。 ・父、私、弟は叔父が相続人になれるのであれば相続放棄し、叔父一人に相続させたいと思っている。 ・母の借金はなし もし叔父が相続できるのであればそうしたいのですが可能ですか? もし可能な場合の叔父の相続税はいくらになりますか?

  • これは贈与税の対象になりませんか?

    現在、祖父及び叔父の相続手続き中です。 それぞれ別の理由で同時期に亡くなりました。 祖父の配偶者及び子供は皆亡くなっており、孫である私やいとこが代襲相続人となります。 相続税はかかりません。 叔父の子供(いとこ)から、いろんな経緯があり「お世話になったので、叔父の財産を一部あげたい」との申し出がありました。 気持ちは嬉しいのですが、いとこ曰く「贈与税を発生させたくないので、祖父の預金を多めに貰ってもらい、その分自分の受け取り分を少なくする」と言っているのですが、みなし贈与になりませんか? しかも、叔父の財産は不動産のみで、その売却金額は買主からいとこの口座に振り込んで貰うそうです。 また、いとこは祖父の代表相続人として、銀行から祖父の預金全額を一旦いとこの口座に振り込んで貰い、そこから各相続人へ振り分ける・・・といった手続きを進めようとしています。 そうすると、流れとしては不動産売却金額→いとこの口座へ→私の相続金額(祖父の預金)+実質的には不動産売却金額分(祖父の預金)が私の口座へと振り込まれますので、素人の私から見ても、振込の流れでこれは実質的な贈与なのでは?? と感じてしまいます。 贈与税は絶対かからないから、申告する必要はないと強く言われてるのですが、これが贈与税の対象になる場合、税務署から「払っていません」と咎められるのは私になります。 それは嫌なので、まずこれは贈与税の対象になるのか、どなたか教えていただけますでしょうかm(__)m

  • 相続の割合について

    叔父がなくなりまして相続の協議にはいりました。 叔父には両親はすでに他界、妻や子供がいないので、兄弟が相続することになると思うのですが、5人兄弟のうち異母兄弟が3名います。 従兄弟が個人的に調べて遺産目録を作ってくれたのですが、それぞれ1/4で均等に計算されております。 調べたところ、両親が同じ場合は2/5 片親がが違う場合は1/5 だと思うのですが合っていますでしょうか? また、通帳や生命保険などの証書が探したがなにもなかったと従兄弟に言われたのですが(預金に関しては各銀行に相続人全ての戸籍謄本等と署名をしたのを持っていき、教えてもらえたようです)、司法書士に依頼した場合、どの生命保険に加入していたのか、また受取人が亡くなる直近で変更されていないか等、 勝手に通帳から引き出して解約しているかなどわかったりしますでしょうか?

  • 死亡した場合の金融システムの休止について

    人が無くなった時、その人の預金は下ろすことができなくなると聞きました。相続の関係なんでしょうね。 でも、人が亡くなったとき、どうして金融機関はそれを停止する事が出来るんですか? また、その時、遺族は普通の銀行預金なら簡単に下ろせますが、ネットバンクやネット証券なんかはIDパスがわからない状態で、どのようになるんでしょうか? そもそも亡くなった人の遺族が、ネットバンクやネット証券に口座を持っていることがわからなかった場合、掛けていた保険を知らなかった場合など、それはどうなってしまうんでしょうか?

  • 叔父(相続人は甥2名)が夏になくなったが、従兄弟とは

    叔父(相続人は甥2名)が夏になくなったが、従兄弟とは 遺産分割についてはまだ、話をしておりません。 ところが、本日、叔父の銀行Aから以下のように手紙が来ました。 ・従兄弟が法定相続分の払い戻し請求をした ・払い戻し予定日は明日である ・私も法定相続分の払い戻し請求をするように 念書も同封されており、そこには以下のようにあります。 「本件に関し、遺産分割協議の存在、遺言書の存在、2人以外の法定相続人の存在はなく また、その他の理由により私の預金などの払い戻し請求権が減少し 貴銀行に損害が生じた場合、私がその損害を直ちに弁償し、 貴銀行には一切のご迷惑をおかけしないこと、および、本件の払い戻し請求にあたり、 従兄弟に対して、他の財産請求や調停を行わない事を約束する」 従兄弟とは疎遠のため、話し合いはしておらず、遺産分割協議はしていません。 従兄弟は叔父の生前、叔父より相当額の援助を受けていました。 叔父のB銀行の預金を調べたところ、危篤状態の日時に、すべておろされていました。 従兄弟がおろしたようです。 遺産分割協議書がなくとも、銀行は法定相続分の払い戻しを行うのでしょうか? 叔父の預金のほとんどがA銀行です。従兄弟は特別受益を受けています。 このような背景から、払い戻しを止めたいのですが、 払い戻しを止めるにはどうしたらいいでしょうか? とりあえず、明日朝、A銀行に電話しますが、どうすれば止められますか? よろしくおねがいいたします。

  • 遺産の所在の調べ方を教えて下さい

    父が急に亡くなり、兄弟ふたりで等分に相続することになりました。 しかし、父が残した動産(銀行預金、証券会社など)の所在がわかりません。 どの銀行に預金があるのか、どの証券会社に資産があるのかわからなくて困っています。 日本中の金融機関に訪ねて回るのは不可能ですし、なにか調べる方法をご存知の方、教えて下さい。 これがわからないと相続税の申告もできません。(申告しないで放っておけば税務署がすべて調べてくれるのでしょうか?) よろしくお願い致します。

  • 身寄りのない資産はだれのもの?

    銀行預金を持ちながら死去した場合、 本人に相続すべき人がいない場合はその預金はどうなるのでしょうか? 勝手な想像ですが、 1.(血の)遠近問わず親戚の者が相続する(従兄弟、またその子供など)。 2.地方自治体、国が接収する。 3.銀行のものとなる(10年間取引無し後)。

  • SBIハイブリッド預金について

    住信SBIネット銀行で表示される「SBIハイブリッド預金」の額とSBI証券で表示される「SBIハイブリッド預金」に違いがあります。 SBI証券で表示される額の方が高く、その差はSBI証券で入金処理した額に近い額です。 日にちが経てば住信SBIネット銀行の「SBIハイブリッド預金」も増額になるのでしょうか? 住信SBIネット銀行とSBI證券の「SBIハイブリッド預金」について教えていただけると幸いです。

  • 相続の方法について

    父が亡くなり、母は存命中です。 父の預金と不動産、生命保険の死亡保険金が代表的な相続対象になりますが、 資産家でもなく、総額でも相続税の基礎控除額には到底及ばない金額であることはわかっています。 弁護士などの第三者を入れての相続や、公正証書の作成などはしなくても、 相続人は私(長男)と姉、母の3人だけなので、3者での話し合いで分配比率も含めて決めて分配しようと思っているのですが、何か問題はあるものでしょうか。 父の預金は凍結されていなかったので引き出してひとまず私名義の口座に移してあります。たとえばこれを分配比率に従って当人間で分けたり、不動産を母の名義にしてから売却して預金同様個人的に分けたりといった形で問題が無いか。つまりあとから役所や銀行、税務署などから何らかの手続きをしていないとおとがめをされることはないでしょうか。

  • 父名義の株式の売却について

    父名義の株式を相続人で売却することにして、 信託銀行への委任状等を弟に渡しました。 株券電子化で面倒になると思ったので 昨年12月始めには信託銀行指定の同意書等にも 実印を押したのですが、 未だ売却が出来ていないとのことで、 異動明細が、旧父宅に送られたりしています。 そこで質問なのですが、 相続してから売却にしたのだと思いますが、 今年ももう4月なので3ヵ月以上の時間が必要なのでしょうか。 これは買取にしてもらうから時間がかかるのでしょうか。 もしくは、売却であれば簡単に終わっていたのでしょうか。 証券会社の人には、父名義のままで、売却なら簡単 と言われたのですが、 後で、相続問題で揉めるのも嫌なので、 きっちりやったのかな とは思うのですが、この調子だと 5月の中旬以後に現金化できればいいところ のように感じます。 株のことは余り知らないのですが、 お教えいただければありがたいです。 弟に任せたのはいいのですが、 結婚した後は、奥さんの言いなりで、 母の財産も混じっているので、 母にはきっちりと渡してあげたいのですが、 弟の奥さんが手続きをしているみたいで、 きちんとしているのか正直不安になってきたもので、、、 (文章支離滅裂ですみません。) 母から預かっていた父名義の預金を、 弟の奥さんは懐に納めてしまっていたことが、 先週分かったものですから、、、 信託銀行に問い合わせしなければいけないかと 思っているところです。 宜しくお願い致します。