• 締切済み

【総務担当者様へ】適正な通勤手当の支給に関して

noname#185422の回答

noname#185422
noname#185422
回答No.2

はじめまして、よろしくお願い致します。 プロセスというより、大目に見るということです。 例えば、残業でバス通勤していて最終バスがなくなるとする。 同僚に近くの駅まで、送ってもらう。この場合、いちいちバス代を総務課に 返すか?・・・同僚にタバコなどをあげたり気を使う・・・ バス代より、タバコ代などのお礼の方が高くつく すなわち、ケースバイ・ケースです。 ご参考まで。

関連するQ&A

  • 微妙な距離の通勤手当の支給について

    微妙な距離の通勤手当の支給について 総務担当の者です。当社の通勤手当の規程では一般的な「2km以上の場合に支給」となっています。 ある社員が2kmで申請しましたが、総務にて2km未満と判断し不支給となりました。それから数年後の現在、その社員から「2kmで申請したのに通勤手当が出ていないのはおかしい。遡って支給して欲しい。」と申し出がありました。そこで改めて距離検索サイトや自動車で距離を計測してみましたが、1.8km~2kmと微妙な距離でした。計測方法により100m程度の誤差はあるかと思うので今後の通勤手当については考慮すべきかとは思うのですが、本人の請求どおり遡ってまで支給すべきなのでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 通勤経路 総務の方~

    社員の通勤の見直しの指示があり 例えば2km以内の人は通勤費は支給しない 電車もAとBいう電車で通勤するより、B1本で来た方が安い等。 そういうチェックするのですが どのサイトみたりするんですか??

  • 通勤手当について

    会社で総務を担当しています。実は最近新人を採用したんですが、通勤手段がバスと電車を使うそうでその区間の一ヶ月の定期券の料金をバス会社と駅に問い合わせて確認し、二つの合計を通勤手当として支給する事になりました。ここまでは、何ら問題がないのですが最近昇進したばかりの{ハリキリ屋の上司}から「定期券のコピーを提出させろ」との命令がありました。ちなみにうちの会社の社員は、ほとんどの人が自家用車通勤なので通勤距離に応じた燃料費などの計算で手当てを支給しています。バスと電車を使うケースは今回がはじめてかもしれません。上司の言っている意味は理解できるんですが、だったら自家用車通勤の人の通勤距離は、どうやって証明させるんでしょうか?現在は全て自己申告です。私が以前勤めていた別の会社(2社)では定期券コピーの提出を求められた事は一度もありませんでした。バス代を節約して自転車を使ったり家族に駅まで送ってもらう人はたくさんいると思うんですが・・。以前ニュースで新幹線代をうかして普通電車で通勤していた事が問題になった会社員がいたような話しを聞きましたが、うちの会社の場合そこまでの大事に発展する事はまずないと思うんです。(小さな会社ですので)みなさんの会社はどうされていますか?ちなみにこの上司は労務関係の知識はほとんどありません。勤続年数が永くよそで働いた経験がない人です。よろしくお願いします。

  • 通勤手当について教えてください。

    通勤手当について教えてください。 会社で定めている夏休みの取得日数分の交通費を支給しないと言われました。 正社員として勤務、9/6から産前休暇に入りました。 会社では7/1~9/30までにいつでも3日間夏休みをとれることになっていたので、 9/1~3までの3日間は夏休みとし、9月は一度も出勤しませんでした。 先日、9月分(10月支給)の給与明細が届いたのですが、 夏休みの3日間分の非課税通勤手当が出ていなかったので、 総務の担当者に確認したところ 「実際に出勤はされていないため、今回支給させていただいておりません。  よろしくお願い申し上げます。」 との返信が。 会社の就業規則については不明です。 給与明細の勤務状況には夏休みは「その他休」にカウントされています。 実際に出勤はしてないですが、通勤手当って有給休暇や夏休みの日数分は 支給されるんじゃないんでしょうか? 通常の有休取得程度だと月に数日しか休まないから定期代の支給ということで 気付かないだけなんでしょうか。 夏休みを8月に取得して、9月の3日間は有休にしていたらまた違っていたのでしょうか。 お分かりになる方、回答よろしくお願いします。

  • 通勤手当支給で車通勤

    質問です。営業が6人いますが全員通勤手当を支給されています。基本的に直帰したとき以外は社用者での車通勤は禁止されています。営業の二人は責任者から車通勤を許可されています。夜7時に終わろうが車で帰宅です。朝は7時半頃出社してきます。なぜ車通勤かは責任者が朝早く出社するように言ってるからと意味不明な説明です。他の営業マンが会社から車で帰ると何で車で帰ったか問い詰め怒ります。特定の個人だけ許して他は怒るのが納得出来ません。平等に部下は扱うべきではないでしょうか?どのように対処すればいいものでしょうか?

  • 自動車での通勤手当について

    所持している車はスポーツカーでハイオクを使用するのですが、 通勤手当として出るガソリン代もハイオクの価格で出るのでしょうか? 自分は電車通勤による通勤手当は、 定期券購入時の領収書を会社側に提出するのが一般的なのですが、 自動車通勤による通勤手当どのように出るのかも知りたいです。 教えてください。

  • 通勤手当について

    事業主は通勤手当をださなくてもいい。 ここまでは調べて納得しました。 しかし、バス賃・電車賃・ガソリン代はだしても タクシー代はださない。 このように、これにはだす。これにはださないよ。 というのはありなのでしょうか? なぜこのような質問をしたかといいますと 今度、主人が夜中の出勤になりまして 12すぎに終わるということです。 その時間にはバスも電車もありません。 会社側には「朝まで寝てから帰るしかないな」 と言われたそうです。 経費削減が必要なのはわかりますが ちょっと納得がいきませんので、教えてください。

  • 車通勤許可をもらい、電車通勤、自転車通勤はいい?労災は?

    サラリーマンです。車通勤許可をもらってます。交通費ももらっています。が、(1)電車、自転車通勤等車通勤以外はしては駄目なんでしょうか? (2)事故があった場合労災等はどうなるのでしょう? ガソリン代をうかしたい、運動不足、車のほうが危険、気分転換と思い時間はかかるのですが、自転車と電車を使い出勤、が雷により電車がとまってしまい出勤したところ、上司より労災がおりなかったらどうする、あなたは車通勤の許可をもらって交通費ももらっている、自分勝手なことをするな、そんなことをしたら信用を失う、そんな者は会社としていらない、それだったら電車通勤せよと言われたものです。会社によって規定は違うとは思うのですが、担当者連絡とれず、一般的にはどうなのか情報として知りたいものです。自助努力ということで、車通勤以外で通勤したら駄目なんでしょうか 電車通勤の人が、許可をえず車通勤したら駄目というのは分かります。 今回は車通勤の人がそれ以外、電車、自転車通勤した場合いいのかどうか です。

  • 会社の通勤手当について

    私の会社が今回通勤手当の改正という事で社員間でトラブルが発生しており、お教え願いたいことがあります。 1.会社は所得税法で非課税範囲の支給としていますが、通勤費用(定期代)は必要経費で非課税ではないのですか?もし限度額があるなら月額いくらまでなのでしょうか。それは、自動車や単車通勤でも適用されますか? 2.今回の改正でかなりの額(個人差はありますが1~3万減)交通費が減らされました。交通費込の金額で、社会保険料や失業給付時の基本給付金が決定されており、実質「賃金カット」とおもうのですが、会社側は社内メールをながしただけで、朝礼や社内会議でその事を一切発表しておらず誠意に欠けていると思いますが皆さんはどう思いますか?

  • 通勤手当の非課税上限 3万円とは?

    近く設立予定の会社で給与計算を担当することになってる総務です。 準備の為、いろいろ準備している最中に疑問に思ったことを質問します。 同様に総務をしていた直前の職場では、通勤費は3万円を超えたら課税対象になるといわれ、1ヶ月定期で3万を超える場合、6ヶ月定期/6(3万以下になる)で計算するなどしていました。(電車通勤のみの会社でした) 10年以上車通勤(片道1時間半:距離未確認)をしている父に聞いても上限3万の規定で、一度も通勤費が課税になったことがないといっています。 ところが、今回調べたところ公共交通機関の上限は10万、自家用車等は片道の距離ごとの限度額とのこと。 では、この「非課税上限3万円」というのはいったい何なのでしょうか。 自分でもいろいろ調べてみたのですが、まったくわかりませんでした。 ご存知の方、ぜひとも教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう