• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:やりたいことって)

やりたいことを見つける方法とは?

sawakouxの回答

  • sawakoux
  • ベストアンサー率9% (8/83)
回答No.2

なんでも良いから資格はとっておいた方が良いような。面接に有利ではないですか? まあそこまで社会に詳しいわけじゃないのでよく分かりませんが。 >なぜその職についたのでしょうか? 就きたいなと思う職業はいくつかありました。 しかし現実を見てみると、その職業は専門的な分野なので、成功するとは限らないし、不安定じゃないかなと思いました。 だから安定した職業に就き、本来やりたかったことは趣味の範囲内ですることにしました。 今は事務職をしています。 >働いている感想は? 正直つまらないです。 でも今の現状にしてみれば良い会社なので辞める気は今のところないです。全ては生活、お金と家族の為に働いています。ほとんどの方は、本音はそこではないでしょうか。 御褒美に趣味を持ってくればそこまで苦ではないです。単純な作業ですし。

関連するQ&A

  • 大阪で四年制大学を探しています。1.卒業と同時に資格が取れる職業について。2.四年制大学で声優学科はやはりないのか。

    私は今年の春から高校3年生になるのですが、進路について悩んでいます。 つい最近までは保育士・幼稚園教論を目指すつもりでしたが、その理由の中に「指定大学を卒業したら資格が取れる」という考えがあり、卒業と同時に保育士資格・幼稚園教諭2種免許が取れる短大を探し、資料も請求し、オープンキャンパスも行ってきました。 ですが、私自信が"なりたい"と思える職業ではないのではと気づきました。 なので新しい進路を考えようとしているのですが、まずはやはり指定大学を卒業すると同時に資格の取れる職業を探してみたいと思っています。 長くなりましたが、大学卒業と同時に資格の取れる職業を教えてください。 自分なりに調べてはみましたが、そのような事が載ったサイトは見つかりませんでした。 後、私自信は声優になりたかったのですが、やはり四年制大学では声優学科があるところなんてないのでしょうか? こちらも教えていただけるとありがたいです。 親もご回答を待っているので「すぐに回答ほしいです」にしてあります。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園教諭と保育士の資格が取れる学校

    今高校生なのですが、幼稚園教諭と保育士の資格の両方取れる学校を探しています。 自分で調べたところでは、東京家政大学なら両方取れることが分かりました。出来れば短大へ進学したいと考えています。 大妻女子短期大学も調べたのですが、短大の家政科で資格が取れるのかイマイチ分かりませんでした。 あと、保育士と幼稚園教諭の資格は、卒業と同時に取れるのですか? 分からないことだらけなので、どなたか詳しい方がいたら教えていただきたいです。 お願いします。

  • 保育士の履歴書の書き方

    私は短大を卒業してその後保育士資格を取るために一年間「科目等履修生」としてその卒業した短大に通い保育士の資格を取得しました。今度保育士の面接を受けるのですが、その場合履歴書の学歴欄に「科目等履修生」として通ったことをどのように記載すればいいのか教えてください。

  • 新しい会社に中途採用

    短大卒以上の学歴がないと取れない専門職です。 高校を5年かけて出て、短大、の入学と卒業年数をエスカレーターで順調にこれたように履歴書に書いてしまってます。そのあと行った今の資格の専門学校は正直です。 短大を本来より早く出たことにしたので1つ目の会社の在籍年数も多く書いてしまってます。 これは中途の30歳ですが、2つ、3つ前の学歴の証明書を出せなどと言われますか? とりま資格書は提出必須になってます。 職業は介護職でかなりでかい社会福祉法人です

  • 保育士の合格率の低さについて

    保育士の合格率は、年度にもよりますがだいたい12%から14%くらいだそうですが、 この低さは、どんな事が考えられますか? 大学、短大、専門学校を卒業すれば、修了過程として資格取得が可能もありながら・・・ それは、除いて一般で国家資格を受ける場合の難易度でしょうか? 3年間で受験可能であればこそなのでしょうか?

  • 保育士資格について。

    お目に止めてくださり、ありがとうございます。 現在、高校三年生の女子です。 今、進路についてとても悩んでいます。 保育系の短大に進もうと考えていたのですが、 最近になり、保育系以外の専門に進みたいという意欲が強くなってきました。 少子化といわれている世の中ですし、保育系に進むほうが就職などもよく、 専門に進んでも実際にそういった関係の職業につけない可能性が高いと周りからも言われ それは自分でも自覚しています。 けれどこのまま保育の短大に進むことに対してすっきりしない思いが消えません。 しかし保育士になりたいという思いがなくなったわけではないのです! そこで専門学校に進み、通信講座(ユーキャンなど)で学び、 保育士資格を取得するという手も考えました。 ワガママとお思いの方もいるかもしれませんが 今すぐひとつの道に決めることができないのです;; しかしこの方法はおそらくとても大変だと覚悟はしているのですが、 その場合、いつ頃から勉強し始めるのがいいのでしょうか? やはり早いに越したことはないですか? けれどあまり早くに初めても私の場合、専門学校を卒業するまでは 受験資格は得られないのですよね?(高卒では無理のようなので;) 一度に色々と書き込んでしまったのですが、 どれか一つでも良いので、ご回答よろしくお願いします。

  • 保育士になるには?

    今年の3月に英語科の短大を卒業しました。 特にしたい仕事もなく家事手伝いをしていたのですが 保育士になりたいと強く思うようになりました。 保育科などの短大ではないですが、なることは可能でしょうか? また、どのようにすればなれますか? 資格が必要なんですよね?

  • 保育士の学校について迷っています。

    専門学校のカテゴリーで質問しましたが、保育士の方や幼稚園教諭の方がたくさんみていらっしゃるこちらのカテゴリーの方がいいのではとのご指摘を受け、再投稿させていただきます。 僕は現在高3です。 小さい頃から保育士になるのが夢です。 通える範囲内に保育士と幼稚園教諭の両方がとれる専門学校が何校かありオープンスクールに参加したりしていますが、そのほとんどが大規模の専門学校(経営や建築や情報系)で、最近保育科が新設され卒業生がまだいないところです。 いくつか疑問点があります。 短大の場合、卒業生の在職している保育園や幼稚園が積極的に採用してくれたりするそうですが、卒業生のいない学校の場合、就職は不利でしょうか。 それから専門学校の場合、中退者が多く無事資格を取って卒業する人の割合は低いと聞きましたが、本当でしょうか。 また、専門学校に短大の通信過程が併設されているところがほとんどなのですが、かなりハード(ついていけない人が多い?)なのでしょうか。 なかなかオープンスクールだけではわかりませんでした。 通える範囲内の短大はすべて女子のみで、共学の短大はかなり遠くなります(かなり無理をすれば通えないこともありませんが・・) 学校によってはそろそろ推薦入学が始まるので、早く最終の決断をしなければいけないのですが、大変迷ってしまっています。 色々教えていただけるとうれしいです。

  • 保育士と幼稚園の先生の免許

    会社も残業もなく暇なので 何か勉強でもしようかな~と思ってます。 短大を卒業しているので 通信制の大学に編入して何か資格でもとろうかな?? と思っているんですが そこで保育士や幼稚園の先生の免許が卒業の時にとれる学校をみつけました。 特に保育士さんになりたいわけでも無いんですが 自分が子供を生んだときとかに役にたつかな? と思うのですがどうでしょうか?資格をお持ちの方教えて下さい♪ ちなみにピアノは高校まで習っていたので大丈夫だと思うのですが レベルはどのぐらいなんでしょうか?

  • 大学の通信教育部について。

    私は社会人で短大卒なんですが大学の通信教育部に興味を持っています。 と、いうのは保育士の資格を取得したいと思っているからです。 現在、幼稚園教員免許は持っているのですが保育士は持っていません。 科目履修生のような形で保育士の資格をとるための科目のみを受講することは可能なのでしょうか?(大学の卒業資格は不要なので) また社会人でも十分やっていけるものなのでしょうか? 何年ぐらいで卒業することができますか? どなたか知っている方よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう