• 締切済み

大人になってから数学を勉強したいのですが

いろは にほへと(@dormitory)の回答

回答No.5

全く同じかどうかは分かりませんが、私も似たような境遇です。あ、この場合自ら臨んで勉強するのだから、境遇というのは不適当かもしれません。 正直、私は数学は苦手でした。数学というより、算数の「比例・反比例」あたりから意味分からなくなってました。そもそも、数学の面白さに現役時代に気付くことが出来るかどうかは凄く大切なことだと思います。面白くもないのに毎日授業に出るのは苦痛でしかないですからね。その点質問者様は自ら「やりたい」と思ったのだから、これ以上のきっかけは無かろうと思います。  取り敢えず小学校5、6年の内容を扱った教材と高校入試用の教材をやってみてはどうでしょう。高校範囲をやるのに意外に小学校でやるのがすぐ使えたりしますね。後は、このサイトでご回答下さる方々は素晴らしいですね。学校の先生より分かりやすいかもしれないです。購入するなら、新しければ良いに越したことはないですが、けちって古本にしてもあまり変わらないと思います。特に、高校用教科書は10年くらい前のでも構わない気が。高校数学は教科書と教科書ガイドがあると良いかも知れません。  また、公式をただ使うより、その公式が導かれる過程を知るには、やはり教科書しかないし、特に試験とかに追われていないなら、その過程を知ることは数学の面白さを知る一つのきっかけになるのではないかと思ってますから、やってみて損は無いと思います。数学者は、凄いですよ

kirinnremonn
質問者

お礼

ありがとうございます! 頑張ってやってみます!

関連するQ&A

  • 数学を教われるところ&勉強方法

    英会話教室は、いたるところにありますが、 数学教室って存在するんでしょうか? 私は20代の社会人なのですが、数学を勉強したいと思っています。 受験用の塾はたくさんありますが、趣味で数学を勉強するには、やはり参考書を買って独学しかないのでしょうか? 勉強したい内容は少年時代まったく勉強しなかったため小5ぐらいの算数からはじめたいと思っています・・・ また独学で、いい勉強方法などありますか?

  • 数学の勉強

    高校数学は1A2Bと習ったんですがかなり忘れてます。 そこで数学(算数)を1から勉強をしたいと思っております! 範囲は基本の基本から習っていない3Cを独学で学びたいと思っております! 計算力、基礎力、応用力、理解力をつけたいです!!理系に負けまいぐらいの力をつけたいです! 学ぶのにいい参考書、勉強方など教えてください!すこしくらいハードでも大丈夫なのでよろしくお願いします!!

  • 独学で数学を勉強する方法。

     独学で高校数学を勉強したいと考えているます。  考え方などが教科書を読んだだけでは、分かりにくいです。問題は解けたりするけど、意味がまったく分からないという感じです。だから、応用問題などはお手上げです。  考え方が分かりやすい参考書、問題集などをご紹介いただきたいです。  また、独学の数学勉強に、「こうすれば分かりやすいのではないか」なおのアドバイスをお願いします。

  • 数学Iを中学に遡りながら勉強したいのですが

    タイトル通り、数学Iを独学で勉強する為、中学に遡って勉強するのに必要な参考書を探しています。 中学数学がまったく解らないとまでは言いませんが、殆ど忘れてしまっています。 特に中3の数学に関しては習ってもいません。 参考を見て思い出せる部分は独学で、どうしようもないところは知人に聞きながら数学位置を学びたいんです。 個人的な考えとして、 ・数学Iの詳しい解説の記載された参考書を一冊購入する ・躓いてしまう部分に関連する中学単元を復習する と言ったやり方で、中学数学の曖昧になっている部分を潰しながら進めていきたいのですが…… ・数学Iの参考書で、「これができないなら中学数学のここができていない」 と明確な記載がある参考書はご存じないでしょうか? 要するに基礎としてできていない部分を補いつつ進めていきたいのです。 ちょっと例えが強引ですが、地獄のメカニカルトレーニング という楽器の教則本には、一つの項目に松竹梅とレベル分けがされています。 このレベルができないならその下のレベル、それができないのならもう一つ易しいこのレベル。 同じように数学も、理解が難しい単元や問題に対して、それを解くために必要なワンランク下のレベルをやりつつ数学Iを勉強したいんです。 中学の数学参考書に、数学解法辞典、またそれに類する本が書店にありました。 これを使ってなんとかできないものかなと考えております ご意見・おすすめの参考書・その他別の方法などありましたらお願い致します。

  • 数学の

    連立方程式の応用がさっぱりわからないのですが いったいどうすればいいのでしょうか ただ数学の勉強すればわかるのでしょうか? それともなにかちょっとしたコツがあるのでしょうか 誰か教えてください

  • 私は、大人ですが、算数から大学数学まで、学び直しし

    私は、大人ですが、算数から大学数学まで、学び直ししたいと思います。 キチンと数学の基礎を学びたいと思います。時間の都合もあり、今から一年で大学レベルまで理解したいと思います。 そこで、私は次の二パターンを考えました。どちらが現実的に実力つくか、私の場合はどちらを選ぶのが適してるか、教えて下さい。また、パターン1とパターン2以外の案もありましたら教えて下さい。何卒よろしくお願いいたします。 ・パターン1 写真のシラバスの塾へ通い写真の最後まで勉強する 200と写真にありますが実際には両面印刷のため、 塾の場合は下記の枚数プリントをやる事になります 小学 2800ページ 中学 1200ページ 高校 3000ページ 大学 2400ページ 合計 約9400ページ 一年で終える計算だと1日25ページ取り組む事になり、塾へ週二回程度、通う事になりそうです ・パターン2 小学、中学、高校の教科書を中心に勉強する、なお 教科書は理解出来ない問題が多いケースでは、教科書ガイドも買おうと思います。高校は旧課程の旺文社のものを使い、学研の参考書と図鑑も使う予定です 小学 1000ページ 啓林の教科書 学研の算数数学図鑑200ページ 学研のやさしくまるごと小学算数200ページ 中学 1400ページ 啓林の教科書 高校 1000ページ 長岡亮介先生の教科書 高校数学が分からない時は長岡先生の動画解説サイトを活用する考えです。動画が100時間以上あります http://edupa.org/?p=4904 大学は本が決まらない為、未定 合計 約3800ページ+大学分 大学分を3ヶ月で終わらせると仮定し、9ヶ月で小学から高校まで終わらせると1日約15ページ取り組む事になりそうです。 参考までに自己紹介・現時点の私の数学スキルは低く、小学5で習う分数を使った四則演算・中学で習う方程式を忘れてしまいました。ちなみに小学から中学三年生までは算数数学の成績は公立校で最高評価の5で教科書と学校配布の問題集は理解できていましたが、高校数学はやってません。なお、私の性格は独学で黙々と勉強できるタイプでなく、1人で勉強が苦手で講習会を聴いたり友達と集まって勉強するのは集中できます。 長くなりましたが、算数、数学に熱い情熱的なものを感じ、この質問をした次第です。何卒よろしくお願いいたします

  • 中学で高校数学

    私は中2で今、中学数学の全範囲を独学で終えたものですが、高校数学を今から勉強しようと思っています。 参考書は「これでわかる数学」か、「理解しやすい数学」か、「シグマトライ」の中ではどれが一番よいのでしょうか。

  • こんにちは、現在、数学の勉強をしています。

    こんにちは、現在、数学の勉強をしています。 高校は農林学校で、中学の復讐程度だったので、参考書を買い、独学で勉強しています。 基本的には回答を見れば分かるのですが、よくわからない部分があったので、質問させてください。 2重根号を外せという問題です。 √15-6√6 という問題で、(大きいルート以下に15以降が収まっています。) 私の答えとしては、√15-2√54という形にして、 √(√6-√9)~2として、√6‐3としました。 しかし、回答では3-√6と正負が逆です。 2乗にして展開すればどちらも同じ答えになるように思うのですが、 どのように違うのでしょうか。

  • 数学→物理学を勉強したいです

    現在20代後半ですが,また数学を勉強したいと思っています。 数学に興味があるというよりは,最終的(?)には物理を勉強したいと思っています。あくまで趣味なのですが。 主人が工学部出身(専門は有機化学・仕事もその関連)で,当然学生時代は物理も勉強しているし,化学を理解するには物理の理解も必要だよ・・・というようなことを言っていたので,私にも物理を教えて欲しいと頼んだのですが,あまりにも私が基礎知識が無さすぎなので教える(説明する)のが難しいと言われてしまいました。 そこでまず,せめて高校生レベルの数学くらいは理解できるようにならないとお話にならない。ということなので,数学の勉強から始めることにしました。 (1)やっぱり物理を理解しようと思ったら,高校レベルの数学をまんべんなく理解していないと難しいものなんでしょうか?出来れば必要ない部分は飛ばしたい・・・何て思っています。 (2)また勉強法としては,高校の参考書などで勉強するのが1番でしょうか。高校生の時,例えば微分・積分など一生懸命計算していましたが,この数字が何を表しているのか・この計算の意図するところは何なのか?がわからずどうもスッキリしませんでした。改めて勉強するにあたって,今度はそういったところからも理解したいと思います。何かオススメの参考書などがありましたら教えてください。 (3)今日,本屋で中学の参考書をチラッと見たのですが,三角関数も全然わからないレベルでした・・・ということは,中学レベルから始めた方がいいんでしょうか・・・?あまりにも忘れてしまっているので,改めてショックを受けました・・・でも頑張って勉強したいです。

  • 勉強のことなんですが。

    勉強のことなんですが。 なんか効率のいい勉強法はありませんか? 中学生です。 因数分解と連立方程式のやりかたがわかりません。 だれか教えてください。