• 締切済み

気疲れする人へ質問

noname#160893の回答

noname#160893
noname#160893
回答No.1

深く考えないで下さい。優しすぎるのです。自分を責めないで下さい。あなたを見守る人が、必ずいます。ご自分を責めないで下さい。

関連するQ&A

  • 気疲れしないようになるには?

    今月から新しい職場で働き出した者です(30歳、女性)。先日歓迎会を開いて頂いたのですが、話が盛り上がらず、しーんとしてしまう感じが何度かあり、近くの席に座っていた人が気を遣って色々と質問をしてきてくれたりということはあったのですが、私と離れた席の人たちは盛り上がっているのに、私の周りは、隣同士でずっとケータイをいじって内輪で話していたりなどと、「私に興味がないのかな?」と感じてしまいました。そして、私も席を移動したりして、そこそこ(頑張って)楽しく話が出来始めていた頃に、時間が来てしまい、お開きになりました。 入社して直ぐから、皆と自分の”色”が違うなぁとは感じていました。具体的には、私は見かけも中身も真面目で堅い感じで、周囲はというと、良い意味でノリが軽く、個性的な感じの人がほとんどで、会社全体が「来るもの拒まず、去るものとつまらないものは放っておく」という感じです。そのため、溶け込めていないことに多少焦ってはいましたが、この歓迎会の場で、少しでも皆との距離を縮められたら良いなと考えていました。でも、それも空振りに終わってしまい、会の途中からものすごく疲れてはいましたが、私もイイ大人なので、無理して自分から話を人に振ったりということをしていて、本当に苦しかったし、その無理しているということもバレバレだったと思います。 思い起こしてみると、私は社会人になってからはずっと大勢での飲み会の場などには参加が億劫で、必要最小限しか参加していませんでした。自分が気疲れするのが分かっているからです。それに、元々良い意味の軽いノリがない為、複数での会話でもあまり盛り上げられるような話もできず、そのようなことに劣等感を感じています。ついでに言えば、基本的に人との壁を取り払うのが苦手で、人付き合いは、深く、狭くという感じです。 もし私が「これが私ですけど何か?」という具合に堂々としていられるのなら何ら問題はないと思うのですが、どうしても「あれ?何がいけないのかなぁ?私と話しているのがつまらないのかなぁ?」などとものすごく気にしてしまい、リラックスして会話をして、なんて事ができません。 周囲にそんな人がいるという方や、こんな風に気を回しすぎる自分に対して何かアドバイスがある方がいらっしゃれば、是非アドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 自分の周りで目指している人が多い資格

    こんにちは。 自分の周りでは今、こんな資格を目指している人が多い!!  なんていうのがあったら教えて下さいませ。 (会社員・学生・主婦等、境遇も教えてもらえれば助かります)

  • 気の合わない人との会話

    こんにちは。 今年で大学一年生になりました。 たまたま近くにいた人に話しかけて、今現在7人グループです。これまでの学生生活の中で、7人ものグループに入ったのは初めてでした。 嬉しかったのですが、全く話が合わずに気疲れしてしまいます; 気が合う子は7人中2人いてその人たちと話すときはかなり会話が弾むというか、何も考えなくてもぽんぽん自分から話すのですが、昨日その子たちと話してて、 「あんたって話が合わない人といると極端に話さなくなるよね(笑)」 と言われまして、自分では自分から話しかけていると思っていたので少しギクリとしました。 合う人とは話せて、合わない人とはうまく会話提供ができない私っておかしいでしょうか?

  • 【会話が上手い人とそうでない人との違いは何ですか?

    【会話が上手い人とそうでない人との違いは何ですか?】 聞き上手と言いますが、聞き上手の前にその人には話しやすいオーラが出ていてついつい心を許して今の悩みを打ち明けてしまう。 そういう人、周りにいませんか? その会話を分析すると聞き上手の彼は自分のことしか話していない。 私が悩み相談する。 ↓ 彼は悩み相談の内容に対して回答せずに自分の趣味の話を続ける ↓ 私は悩みを打ち明けたことで心がホッとする ↓ 彼はまだ自分の話を続けている 愚痴を吐いても双方が違う話をして双方がスッキリして帰る。 何も悩み解決してないのにまた相談したくなる。 どういうことなんだろう。

  • 人との会話に気まずさを感じます。

     人間関係に関する悩みです。  この4月に新社会人となりました。  悩みというのは、私と会話をする人が、かまえているというか、気を使わせているというか、会話がぎこちなく、気まずくなることがとても多いということです。学生時代もこういったことはときどき感じていたのですが、社会人となってから人と会話するときはほとんどの場合気まずさを感じます。会話が全く進まず、すぐに途切れてしまうのです。  4月当初は、まだ初対面で慣れていないからかと思っていましたが、入社から2ヶ月以上が経ち、周りの様子をうかがってみると同期のメンバーは皆、昔からの友人のように会話をしています。たまたま同期のメンバーたちとノリが合わないのか、私の話が極端に面白くないのか、私の持つ雰囲気が悪いのか、これまでは自分から声をかけて話をしようと試みていたのですが、最近では自分から話をすることもためらわれる状態になってしまっています。  まだ業務というよりは研修のようなことをしているのですが、その研修で御世話になっている年の近い先輩方に対しては特にこうなります。人とのコミュニケーションは業務において大変重要であると感じており、こういった状態が続くと今後の仕事に支障が出てくるのではと心配です。 どのようにすれば違和感無く自然に人と会話ができるのでしょうか。またどうすれば盛り上がる会話ができ、楽しむことができるのでしょうか。

  • 子どもがいない人

    子どもが欲しいのに、いない人にお聞きしたいです。 結婚して3年経ち、夫婦二人で暮らしています。 夫も私も子どもが欲しいのですが、どうやら私が原因でできないようです。 夫はそのことを知りませんが、ま、うすうす感じてはいるようです。 そこで同じ境遇の方、子どもがいない生活ってどうですか? 夫婦の会話、休日の過ごし方、その他いろいろ聞かせて欲しいです。 世間ではよく子どもがいないと夫婦の会話も自然と減るんじゃないの? とか、生きがいがないとか言われますよね。 それに老後の心配だとか、、、 ま、そんなことは今考えることでもないような気はしますが、、、 このまんま子どもができなくて、夫婦ふたりで暮らしていくのって 不安なのです。子どもがいないからこそ、夫婦ふたりでできる 楽しみなどはあると思いますが、やはり子どもって宝ですよね。 今の生活もだんだんマンネリ化してきてるし、旦那と口を聞けば ケンカってな感じだし、、、 今、少子化とは言われていますが、子どものいない夫婦って どれぐらいいるのでしょうね?

  • 世間知らず

    私は21歳で学生です。 こんな年になって、お恥ずかしいのですが、 知識が少ないと感じることが多いです。 世間知らずとも言うのかもしれないです。 友人がかわす会話で、私だけが知らないような場面もあります。 社会的なことというよりは、今流行っているものや、 一般的な知識などです。 友人の会話で聞いたことがないワードが出てきたりして、それが何かを聞いてしまいます。 友人たちの間ではおそらく、無知だと思われているとおもいます… 本などをまったく読まないわけではありません。 むしろ本が大好きなので、沢山読んでいるつもりです。 高校も一応普通科を卒業し、現在大学四年で試験を経て就職先も決まっています。 私はテレビをあまり見ないので、こういう部分があるのだと思っているのですが、 テレビは他のことに手をつけられなくなるので、ほとんど今は見ていません。 テレビを見ずに、なにか世間知らずな面を直す方法はありませんか…? やはり本などで知識を蓄えるのが一番だと思うのですが、何かもっと他にありましたら、 どなたか教えて下さい。 田舎出身で、テレビなどはあるものの、世間で流行っているお店などはないですし コンビニも最近近くにできたような土地に住んでいたということもあるかもしれないです。 しかし現在インターネットで色々調べられる時代なので、 なにも言い訳はできないんですが… 博識な方は、どんな知識の蓄え方や情報の集め方、勉強の仕方をされているんでしょうか… 私のまわりの友人は、なんのジャンルでも知っているといった人が多いです。 来年から社会人になるので、かなり心配です… 仕事の話題についていけなかったり、 恥をかいてしまう前に(学生の今でも恥はかいていますが…) なんとか解決したいと考えていて、大きい悩みになっています… アドバイスお願いします。

  • この人友達・・・?人間不信になりそうです。

    大人になってからできる友達って 最近、難しいなぁって思います。いい人もたくさんいるのですが、第一印象が明るくて会話もはずみ 「楽しいかな」って思っていたのですが、付き合うにつれ(今で2年半)「この人・・」って疑問があります。なれてくると人の悪口、でもその人たちの前では いい顔。あと失敗を笑う。私が妹に車を貸していたら 妹がぶつけちゃったんです。それも新車。。友達に「これ妹がぶつけた」と話ししたらぶつけた箇所を見てニヤリと笑う。。。また一緒にいて私が荷物を抱えていて手をすべらせ袋をひとつおとして中のたまごが割れたらまたニヤリ。そういえば悪口を聞いていても 人がその人よりいい境遇にいる人ばかり。自分より悪い境遇の人のことは、笑う。また私がその友達を上回らないように「私よりいい生活したらじわじわと嫌がらせするよ」なんて平気で言う。これはどんな意味なのかがわかりません。私がバカみたいに真正面から受け止めすぎなんでしょうか?違う友達から聞いたのですがその人は自分より境遇が上の人から悩みを相談されたりすると親身になって話を聞き、力になるよみたいな発言をするそうです。でもそれを違うところで全て話してしまうのはどうかと・・。周りでこんな人は 一人だけなのですがなんだか人間不信になってしまいそうで新しい出会いがあっても臆病になってしまいます。

  • 毎日を楽しく生きている人

    タイトルのような人、あなたの周りにいますか? 例えば仕事もバリバリやり、休日は家族と気長に過ごしたり、ホームパーティーしたり、自分の趣味を思う存分やったりなど、アメリカの映画に出てきそうな毎日が楽しそう、充実している人です。 少なくとも僕の周りにはいません… できればですが、周りにそんな人がいる場合、どんな風に楽しそうなのかとか詳しく教えてもらうとありがたいです。また、自分はまさに当てはまるよ!って方も歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 休日は寝転がって過ごす人って・・・?

    知り合いで、平日は普通に会社に勤務しているのですが、休日はほとんど家で寝転がって過ごしている人がいます。 大きなクッションに寝転がり、テレビを見て過ごしています。 大酒のみなのですが、このような人はすでに肝臓が疲れ過ぎているのでしょうか。 以前、学生で、休日は一日中布団で本を読んで過ごすと言う人がいました。 体の具合が悪いとも思えませんので、そのような習慣なのでしょうか。