• ベストアンサー

浄土真宗のお墓

光明寺 徹性(@koumyoji33)の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

浄土真宗は南无阿彌陀佛と基本的には石塔に彫ります。 これは親鸞聖人が無を使われなかったことにあります。 南無または南无はサンスクリット語のナマスを音写して漢字を当てはめたものです。 ナムまたはナモは無ではないということです。 ですから浄土真宗では南無とせずに南无としました。 現在でも東西本願寺の御法主様は南无と書かれます。 ただ、石材店によっては无と彫ることのできないところもあるようです。 規格があるのか、南無の方を勧められてしまう方が多いのです。 本来、浄土真宗の門徒はお墓の建立はいたしません。 菩提寺がお墓という考え方があるので、家のお墓は持たない宗旨です。 ただ、現在は他宗の影響でお墓を建立される方が多いのです。 浄土真宗の場合、お墓は屋外のお仏壇という考え方です。 ですから石塔に南无阿彌陀佛と六字名号を彫って御本尊をお迎えするのです。 外のお仏壇ですから、受け止め方は家のお仏壇と同じです。 建立日や建立者名は入れても入れなくてもどちらでもいいのです。 以上です。

meixiang
質問者

お礼

ありがとうございました。 知りたいことを簡潔に説明していただき、スッキリしました。 確かに石材店さんに無を无として欲しいと言うとご存知ないようでした。 でも、字体も考えてメールに添付して送ってみてと言われましたので もしかしたら対応して下さるかもしれません。

関連するQ&A

  • 浄土真宗です。

    浄土真宗です。 父が亡くなりもうすぐ百か日を迎えます。当日は平日ですので母と私たち夫婦だけでお寺さんに来ていただく予定です。今までの法事の要領で良いでしょうか? それからもうすぐ初盆です。浄土真宗はネットでは茄子やきゅうりなどのお供えは特にしないと書いてあります。霊を迎える為の提灯も飾らないらしいですので今までの法事の時の様にご飯さんと仏花と御餅とお饅頭等のお供えをする積りですがそれで良いでしょうか? お墓の件ですが、納骨はまだです。母の体調が悪いので涼しくなってから予定していますがそれまでお墓の管理はどのようにすればいいでしょうか? 宗教によって又は土地によっていろいろ違うと聞いていますが詳しい方に教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。

  • 墓石に彫刻する文字は?

    父が亡くなり、お墓を建てることになりましたが、墓石には何と彫刻するのがよいでしょうか? ○○家の墓? 南無阿弥陀仏? その他?(宗派は浄土真宗本願寺派で、霊園墓地に建てます。)

  • 妻の実家は浄土真宗 夫の親は真言宗

    いろいろ調べても、宗派の違う場合のシステムがよくわからないので教えてください。 (特に、位牌について) 私達は長男長女の夫婦で、苗字は夫の苗字ですが 妻の実家の土地家屋に住み、浄土真宗の仏壇もあり、長年ずっとお経は南無阿弥陀仏をとなえて暮らしてきたので うちの夫婦でもこの先このままずっと浄土真宗を信仰していこうと思っています。 そのためずっと位牌は必要がないと教えで育ちました。(妻) この度、夫の父がなくなり、真言宗でお葬式を上げ、位牌を作り、仏壇を購入しました。 そのあと、母が亡くなれば、真言宗でお葬式を上げ、位牌を作り・・ それを(位牌)私たちが引き継ぐことになるかと思うのですが・・・・ 位牌は置きたくないです。(必要はないとおもっているので) 仏壇も今の一つしか置きたくはないです。 夫の実家から預かるときにいろいろなパターンを考えると、疑問だたくさん出てきます 1、真言宗のお寺さんに うちは浄土真宗なので位牌もおかずに以後過去帳に書き写し夫の実家の仏壇と位牌は魂抜きをして処分します と言ってしまってもいいですか? 2、以後真言宗の戒名のままで 浄土真宗で法事を頼んでもいいものなのですか? (法名をもらいなおさなくてはいけないのですか?) 3、やはり何回忌まではそのまま真言宗で法事だけはお願いしたいとなった時に 真言宗のお寺さんに法要をお願いするのは失礼ではないですか? 4、そうなれば(真言宗のお寺での法事)位牌は必要になってきますか? お寺に行けば、位牌はいらないですか?(過去帳に書き写してしまって処分している状態) 5、家の仏壇(浄土真宗)に真言宗のお坊さんは法事に来てはもらえないのですか? (たとえば今時のネット派遣のようなところで依頼したり) お寺に行けばいいのですか? 希望は、家では夫の両親も過去帳に書き写して、お経を読むのは南無阿弥陀仏だけにしたいのですが・・・ 夫の意向(母の希望)でしばらく真言宗で法事だけはするかもしれません。 夫の母がまだ生きているので先の事ですが、いざ位牌を引き取るとなった時急に決めることになってしまうかと思うので今のうちからいろいろ調べてておこうと思いました。 (とりあえず先延ばしという場合も)できれば仏壇は持って帰ってきたくありません。 そのまま何もせずにちがう仏壇を横に並べて置いてる どちらも両方やれば済むことなどと人もいると聞きますが 横に並べてはいけないだとか(昨今の住宅事情では到底別の部屋に置くのは無理です) うのがあったり 片方は位牌がなく南無阿弥陀 線香寝かせる 片方は位牌ありで南無大師遍照金剛 線香三角に立てる 等(ぜんぜんちがうやん・・・・とおもってしまう)に生きてる私の理解(心が)どうしても追いついていきません。 こだわらなければ違ってもいいとおもわれるのでしょうが‥‥ それはおかしいと今現在は感じています。 真言宗だった親にも 家では南無阿弥陀仏で気持ちを込めてお経をあげてはだめなのでしょうか・・・ 色々ばらばらな疑問だらけで申し訳ありません。 頭の中がハテナだらけです。 私がいいと思えばいいという話だけであればそれでいいのですが なるべくいろいろな方法(手段)を知りたいです。 うちはこうしています こういう方法もありますよ等 あればよろしくお願いします

  • お墓の向き

    近隣の霊園で、お墓の敷地を購入する予定ですが、その際、借用地とともに、管理の石材屋さんは、「寿陵」と言って、生前に墓まで建てるというのが条件です。ところで、墓を建てるに当たって、向きが西向きがいいのか(西方浄土)、それとも、東から南向きで、日が当たった方がいいのか?また、宗派によって、西方浄土を勧めている(浄土真宗?)という宗派もあると聞いています。なお、当方は浄土宗です。 知見等ございましたら、教えて下さい。

  • お寺のお墓についての相談です。

    お寺のお墓についての相談です。 分家のためお墓を購入するにあたって、代々浄土真宗なのですが門徒にならなければならなかったり、また霊園では管理や交通の不都合があるために迷っていたところ、ある浄土宗のお寺で宗派を問わずに屋内墓所の販売を広告で知り納骨堂を購入しました。15年前のことです。 しかし、最近になって宗派を問わずといっても実際には購入した時点で檀家になり葬儀やその後の法要もそのお寺の浄土宗でやらなければならないと言われました。私としては納骨堂を購入しただけで、葬儀は斎場で浄土真宗にのっとってやるつもりでした。(まだ一人も納骨はありません) 購入時にはあくまでも墓所を購入しただけであってそのような説明は全くありませんでした。 宗派を問わずといってもこれでは強引に改宗させられてしまう感じです。このような形でそのお墓を手放さなければならず代金が全く返却されないのに納得いきませんが、あきらめるしかないのでしょうか? どなたか、よきアドバイスをお願いいたします。

  • 浄土真宗の永代供養について教えてください

    浄土真宗では「のど仏」を京都の西本願寺に持参すると永代供養をしてもらえると母が知人に聞いたようで、近々京都まで行こうと話をしてきました。 亡父が生前からお墓や仏壇にお参りすることを大切にしていたので、西本願寺に納めるときっと父も喜ぶだろうし、また、兄はいますが結婚する予定なく離れたところに暮らしており、家を継ぐものが将来いないこともあって思い立ったようです。 (私は嫁いでいますが、実家の供養やお墓はきちんとしていくつもりです。が、その私も将来いなくなったときのことを考えているようです) しかし、他の知人に聞いたところ、「永代供養をするという事は故人の供養(3回忌や7回忌など)を放棄することだ・この先もう供養しませんと宣言するようなことだ」と言われました。 西本願寺のホームページなど検索してみましたが、「のど仏を持参する」などということは掲載されておらず永代供養の意味も違うようでなんだか訳がわからなくなってきました。 そもそものど仏を西本願寺に納骨するとはどういうことなのでしょうか。教えてください。

  • 東京都文京区のある浄土真宗の寺院について

    私は愛知県に居住し、この年末に仕事で文京区方面に出張する予定がある者です。上京した際亡き知人の墓参りに行きたいと思っているのですが埋葬してある寺院が分からず私の周囲にその寺院を知る者もいません。よって文京区にある浄土真宗の寺院に埋葬してある旨の手がかりを元に各寺院に問合せてみようと思っているのですが、その該当する寺院について詳細が分かりません。その該当する寺院について詳しい寺院名、連絡先等が分かる方ぜひ回答願います。

  • お墓、宗派、納骨について

    父(四男)が急逝しまして、一人娘が兵庫にて葬式を出しました。 本来はうちのお墓は九州にお墓があるそうですが、 祖母が生前に住んでいた和歌山にお墓を建て入り、 その後、長男(父の兄)も亡くなり入っているお墓があります。 今は、叔母(父の兄のお嫁さん)が守って下さっています。 今回、近くではお墓が見つからないし一人娘も嫁に出るので そこのお墓に入れて貰う話になっていますが、 亡くなった時に、叔母と葬式まで連絡がとれず周りに調べて貰った所、浄土真宗との事だったので、 とりあえず近くの浄土真宗のお寺に葬儀社経由で紹介して貰いして頂きました。 仏壇も先日予約し、浄土真宗に乗っ取った飾りをして 貰う事にしていました。 三七日と五七日と四十九日も、お葬式の時に来て頂いた お寺(浄土真宗)にお願いして、自宅に来て貰う予約をしました。 予定では今年祖母と叔父(父の兄)の十三回忌と七回忌とかで その時に、父の納骨をするつもりでいたのですが、 今日になって、その叔母さんと初めて話しをして、 そこが浄土宗だと分かり混乱しています。 叔母さんの方で浄土宗のお寺にも聞いてみると 言われたのですが、 私の方では、まず何をしたら良いのでしょうか? 仏壇やさんに言って浄土宗の祭り方にして貰う? お葬式をお願いしたお寺にお断りする? 戒名(今は浄土真宗の法名がついている)は? 浄土宗のお墓に入れて貰う以上、 私が浄土真宗の仏壇で参るのはまずいでしょうか? 祖母も生前は違う宗派の信仰をしていた様ですが 和歌山の近くになくて、浄土宗のお寺の中のお墓を 購入する際に相談したら、構わないとの返事を貰った そうで、割と柔らかい対応をして下さるお寺だと 叔母は言っているのですが、うちの父親の納骨は 断られる事もあるのでしょうか?

  • なぜ南无阿彌陀佛が真宗大谷派のご本尊ではないのか?

    真宗大谷派のウェッブ・サイトを見ますと 宗旨 本尊 阿弥陀如来 正依の経典 仏説無量寿経(大経)、仏説観無量寿経(観経)、仏説阿弥陀経(小経) 宗祖 親鸞聖人 のように記載されています。 ご「本尊」が「阿弥陀如来」となっておりますが、なぜ、「このわたし」の口から出ている「南无阿彌陀佛」という音声の羅列、ナムアミダブツ(ナンマンダブ等)ではないのでしょうか?この質問は、木像さまか、ご絵像さまか、名号本尊か、という、質問ではまったくありませんので念のため。そうではなくて、なぜ「ことばになってくだされた佛さま」こそが、ご本尊ではないのだろうか?という疑問です。単に音声の羅列だけになってくだされたことにより、音声のみの存在、名だけの存在になってくだされたことにより、娑婆世間で用らいて(はたらいて)やまないものに、なっておられるように思います。(一如→釈尊→ことば)→聞く→ことば→聞く→ことば→聞く→ことば…… という相続を考えましても、ことばが、相続されているわけです。ことばが、担い手の骨の髄に刻み込まれ、相続されていることにより永遠化が実際になされているわけです。すると、ただことばだけの存在になられたことにより、真に、ほんとうに、佛さまになられた、と、思われるのですが…。 なお、カテゴリは、よく、わからなかったので、候補として、現れたものから選択しましたので、不適切なのかもしれませんが、ご容赦ください。

  • 娘夫婦が別姓で墓や仏壇を守る場合・・・ご意見お願いします。

    私は実家で主人と子供たちと暮らしております。俗に言う『サザエさん』です。長女ですのでこのまま両親の面倒を見るつもりでおりました。昨年、父が他界し仏壇を購入、墓も先日新しく建てました。主人も同じく浄土真宗でしたので 仏壇やさんも墓石屋さんも引き継ぐことに問題は無いといわれました。墓石には「南無阿弥陀仏」と入れてもらいました。私としてはこのまま問題なく引き継げるものと思っておりますが 主人が「この墓にはいるのか?」とボソッと聞いた一言が心に引っかかってなりません。いずれは私たちの息子か娘が引き継いでくれるものですから・・・。 「○○家」の墓とはしなかったのですが 主人としては気になるようです。墓地を購入したとき2区画買えばよかったかと後悔しています。今はいっぱいで同地に購入は無理ですし。 今後、不都合なこと、なにか気をつけなくてはいけないことがありましたらお教え下さい。

専門家に質問してみよう