• 締切済み

布団干しの始まりについて

海外の方と話をしていると「布団を干す」というのはは日本に特有の習慣のようです。 では、いつぐらいから日本人は「布団を干し」始めたのでしょうか? 昭和の始めころには漫画などで「おねしょをしたから布団を干した」などの記述がみられるようですが、それ以前は布団干しの習慣はあったのでしょうか? 服や本の虫干しの歴史についてもご存知のかたがいらっしゃいましたら、ぜひご一報ください。

みんなの回答

  • kyu_chan
  • ベストアンサー率31% (262/827)
回答No.1

すいません、詳しい事は全然わからないのですが、、、 また、平安絵巻などを美術館でみたりすると 寝室に、布団をカーテンのように下げる 家具がちゃんと備わっているのを見ました。 屋外ではなく、室内で、です。 押入のようなところに折り畳んでいれるのは この後なのかなぁ~と思ってみていました。 進学の為、北海道から東京にでた時に 天気の良い日には、みんな布団を干しているので びっくりしました。 でも、すぐに納得しました。 関東って湿気がものすごい!!! 我が、北海道の方って1年中布団を押入に しまってても、特に問題なく使用できます。 でも、関東以南ってマメに干さないと すぐ臭いとかでるんですよね。 それを思えば、布団が登場したと同時に 布団干しが始まったのかなぁ?なんて、、、 また、つい最近ですが 「うるるん滞在記」で、アイドル(女優?)が 中国に行った時、お布団を干していました。 確か、山の中の地域でした。

noname#19193
質問者

お礼

絵巻にありましたかあ。 おもしろいですね。 ベランダに布団を干しているのをみて「あれはなに?」と中国からの留学生が質問したのが始まりで、この話題でもりあがったのですが、なかなか面白い意見がでてくるのを楽しみにしています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学生です。歴史に興味があります。

    中学生です。歴史に興味があります。 そこでマンガで歴史を学びたいのですが、何かオススメなどありました、教えていただけると幸いです。 特に、史実に基づいたマンガをさがしています。 例えば、 「マンガ 日本の歴史がわかる本」や 「水木しげる 昭和史」や 「日本の歴史(小学館)」などなど・・・ また、日本だけでなく世界史や中国史の中の「三国志」などでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 高校生でおねしょ

    はじめまして。高校2年生になる男です。梅雨が始まる頃から、オネショをしてしまいます。布団も黄色いシミが沢山ついているんですけど、オネショシーツとか買っても、パジャマは濡れてしまいます。オムツをしようかな!と思ってます。中学1年生までは、オネショしてました。オムツを使ってました。でも体が小さかったから、よかったけど今は中途半端で、合うオムツがありません。大人用だとぶかぶかです。GOO.Nの中間サイズを使ってみたんですけど、ちょっと小さいです。検索してたらGOODNITISというオムツがありました。海外(アメリカ)なんですど、サイズもありますし、ほしいです。日本で売ってるところとかあったら、教えてください。あと、中間サイズのオムツが他にもあったら教えてくださ。

  • オススメの歴史のまんがの本

    日本の歴史の本を読みたいですが、色々あり悩みます。 石器時代から昭和初期もしくは明治までのことがまんがで解説されている本で小学生も読めるオススメのものを教えて下さい。 いろんな出版社からいろんなのがでていて迷いました。

  • 海外の子供はシューズバッグ、お稽古バッグなど持ちますか?

    海外(アメリカ、カナダなど)では、日本の幼稚園や小学生のように、布でできた手提げを学校へ持っていくような習慣はあるのでしょうか?例えばシューズバッグとか、教材を入れるためのとか。 日本ではシューズバッグやお稽古バッグ、幼稚園保育園などではお昼寝用のふとんを入れるかばんとか、結構普通にありますよね。お気に入りのキャラクターのプリントでできたものもあったりします。 そういうものって海外にもありますか? また、キャラクターのついたプリントの布とかって売っていたりしますか? 人気はどうでしょうか? 日本の生活習慣とどのくらい違うのかよくわからないので教えてください。

  • 記帳の歴史について

    記帳というのは、日本だけかと思っていましたが、外国でもやっているようです。 例えば、先のロンドンでのテロで犠牲になった人々への記帳が行われています。 しかし、先の天皇(昭和天皇)が崩御されたおり、記帳が行われましたが、それを見た外国人は(英国人かどうかは分かりませんが)自分の国にはこのような記帳の習慣は無いと言っていたのを聞いた事が有ります。 記帳の歴史について教えて下さい。天皇が崩御された時、一般の人々が最初に記帳したのはいつからですか?また、外国の国王が亡くなられた場合、外国にも同じような習慣がありますか?それはいつから始まったのでしょいうか? 不特定、多数の人々が記帳を始めた歴史を教えて下さい。

  • 神話で始まる日本の歴史 学習漫画

    現在でも十数巻のシリーズで、子供向けの「日本の歴史」の学習漫画が書店に並んでいますが、 私が子供の頃(30年前頃)、家に同様の漫画シリーズがありました。 しかし現在の歴史漫画シリーズとは違い、高天原の神々が日本列島を作ることから始まっていました。その後現代の歴史までつながっているような構成で、日清、日露戦争、南京制圧などは、日本の英雄の功績のように描かれており、現在であれば、近隣諸国から大批判を浴びそうな内容でした。 学研か小学館だった気がしますが、記憶が定かではありません。 戦争前ならいざ知らず、これは恐らく昭和40年前半に出版されたものだと思います。出版社や出版時期をご存知の方はいらっしゃいますか?

  • 国内のつり橋の歴史について教えてください

    国内のつり橋の歴史について教えてください。 ・国内の歴史的なつり橋はどのような材質、形態だったのか? ・現存する歴史的史料として見なせるつり橋はあるのか? ・文献などで確認できるつり橋に関する記述で最も古いものは何か? ・国内のつり橋は日本で独自に発明されたものなのか、海外から  技術導入されたものなのか? というようなことのいずれかでもわかれば、断片的な情報でもいいので お願いいたします。

  • くしゃみを手で止める人

    くしゃみを手で止める人 海外で生活をしていたもので、自分の服の肘あたりでとめたり、中には服の中にする人もいるそうです。 ですので、街中でくしゃみを手で止めてる人を見ると不潔だなあ、その手で色んなところ触って菌撒き散らしてるんだろうなあって思っちゃいます。 早く日本にもこの習慣が広まってほしいものです

  • 輸入カレンダーの曜日

    素朴な疑問です。 海外からの輸入カレンダーって、どうして月曜日から始まってるんですか? 日本では、1週間は日、月、火、水、木、金、土って数えますけど、海外では月から始まって日で終わるんでしょうか? 単なる習慣の違いっていえばそれまでですが・・・ そもそも海外から1週間の概念が入ってきた歴史とか、どの時点で月からが日からに変わったのかとか教えてください。

  • 海外で学習する「世界史」とはどれくらい「日本史」を含みますか?

    日本の学校で習う「世界史」の教科書の中には、日本に関する記述があります。 しかし、日本の分量はあまりにも少なく、高校で学習する「日本史」の範囲と カブらないよう、わざと日本の記述を少なくしているようにも見えます。 そのため、日本の「世界史」教科書は、全世界における日本の重要度が どの程度なのか、分かりにくくなってしまっている気がします。 では、海外において学習される「世界史」での日本の記述はどうなのかと いう疑問を持ちました。 私は歴史に詳しくありませんが、中国の歴代王朝の初代皇帝ぐらいなら 全部言えますし、西洋史もローマ帝国から現代までの大筋の流れは 把握しているつもりです。 韓国の教科書には、自国史に関係ある豊臣秀吉は当然習うでしょうが、 それとは別に日本においてのみの重要人物(例えば源頼朝・足利尊氏・ 徳川家康など)はどれくらい詳しく教えているんでしょうか? おそらく、日本が登場するのは、近代以降からで古代・中世の日本の記述は あまり無いと思います。 欧米の世界史教科書だと、日本の古代・中世は「無」だと思います。 また、日本の歴史上の人物とは、海外での知名度はどれくらいなんで しょうか?

専門家に質問してみよう