• ベストアンサー

梁について

12m24の回答

  • 12m24
  • ベストアンサー率23% (193/817)
回答No.1

 別に見た目の問題ではなく、どのような解析をしたいかによります。はりも3次元的な変形を取り扱う場合があります。  質問の飛行機の翼は、下から上に等分布荷重がかかり、上下の変形だけが問題なので、針として取り扱います。  板は、板の二次元的な場所の変形が問題になるときに利用します。

kiki2142
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. とても参考になりました.

関連するQ&A

  • 片持ち梁の曲げ強度

    片持ち梁の曲げ(折れ?永久歪?塑性変形?)強度の計算方法がわかりません。 例として、外形φ50、内径φ40の鉄パイプの片持ち梁で、先端にPという荷重を加えると、そのパイプは折れる。 そのPという荷重を計算したいのですが、どのように計算すればいいのでしょうか? もしくは、加えた荷重がそのパイプに変形を与えるほどの強さなのかでも結構です。 片持ち梁のたわみと傾きの計算はわかるのですが、それらを使うのでしょうか?

  • 片持梁、両端支持梁について

    こんばんわ 日本語は上手ではありませんが、宜しくお願いします。 私は梁の強度の確認をする公式が乗っている本を探しています。 簡単な集中荷重が当たる梁の公式は設計機械便覧に乗っていた。 でも、偶力が当たる梁、片持ち2点支持と3点支持等の問題になりましたら 乗っている本は多くなかった。 だから、この事の公式が乗っている本を欲しい。 例題がありましたり、初心者にも理解することが可能である説明の本だと私が嬉しい。 私は曲げとねじりが一緒に受ける軸(相当曲げモーメント、相当ねじりモーメント)にも興味があります。 宜しくお願いします 追伸 本だけではない。 ウェーブサイトも教えてくれたら、私は嬉しいです

  • 細長い台形状の板梁の曲がり

    材力の問題になると思うのですが、細長い台形状(一見すると細長い長方形の板)の板梁をクレーンで2点吊りしたいのですが、この変形量と曲げ応力はどうやって求めたらよいのでしょうか?判る方いましたらお教えください。 鉄板をフォークリフトなんかで運んでいるのを見ると上に凸に曲がっていて、この問題はどう考えるのかと悩みはじめたら、良く判らなくなってしまいました。 すみませんが、よろしくお願い致します。

  • 断面形状が変わる梁のたわみ計算

    断面形状が途中で変わる場合の梁のたわみ計算方法について考え方を教えていただきたいです。 実際に知りたいのは添付ファイル形状のローラです。 各接合部は完全に固定されているものと仮定します。 ・両側のシャフト部分A-B E-F ・圧入部(中実) B-C D-E ・中空パイプ部分 C-D と別々にたわみ量を計算して合算するのだと思いますが 片持ち梁? 両端支持梁(両端固定・両端支持)? 各箇所をどの考え方で計算すればよいかご教授頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 梁の固有振動数解析でせん断を考慮しないでも良い細長比は、、、

    梁の固有振動数解析でせん断変形を考慮しないでも良い 細長比は、どの位でなのでしょうか? そして、その細長比は、片持ちと両端固定で変わると思うのですが それぞれ教えていただければ幸いです。 また、ご自身が実際に読んで参考になった文献があればご紹介ください。

  • 両端支持梁の強度計算について

    両端支持梁の計算をする際には単純梁か両端固定かで計算が変わりますが、例えば両側に穴の開いた柱が立っていて、その柱に開けた穴に丸棒を貫通させただけの構造の場合、両端固定として計算して問題ないでしょうか? 穴と丸棒の寸法が機械加工レベルで一致していれば両端固定かなと思うのですが、例えば丸棒φ28mmに対して穴φ30mmといった場合も両端固定として計算して問題ないのでしょうか?

  • 鉄筋コンクリート梁のたわみと配筋要領について

    鉄筋コンクリート梁のたわみについて下記のモデルの場合の配筋要領の考え方をアドバイスよろしくお願い致します。 RC片持ち梁、 支持部剛接合、 全長L=1800、 梁幅W=150、 梁せいH=600、 先端荷重P=24840N/m2 コンクリート強度N21  上記の条件で、長期最大たわみδ×変形増大係数8.0<1/250 としたい場合の 配筋要領をどのように考えたら良いのか、アドバイスよろしくお願い致します。 (例えば、 主筋 1-D13  腹筋D10  あばら筋D10@200 の場合のたわみ量はどのくらいになるのでしょうか?)

  • 棚または「はり」の支持点をどこにしたらよいか

    お願いします。「科学」というよりは,「工学」(の材料力学?)分野なのですが, 縁台または(ものを載せる)棚をイメージしてください。2点で支持された,両端に張り出しのある梁と考えます。棚(梁)の上に等分布荷重が掛かったとして,支持(単純支持でよいと思う)する位置をどこにすれば,最も強度が大になるか。 または,同じ荷重に対して最大たわみが最小になるか。 などを教えてください。(その根拠なども,知りたいです) 梁の全長をLとして,両端から各0.2L ぐらい中心寄りの2点を支えるとよさそうなのですが…… 以前,機械工学便覧にその結果が表になって載っていたという記憶があるのですが,現在見当たりません。 どこかのWebページにあるという情報でもいいですから教えてください。

  • 実際は、両端固定支持なのに計算は単純支持

    実際のものは、両端を固定した梁なのに、それを、単純支持梁と考え、強度計算することは、問題ないのでしょうか。 固定梁として考えると、計算が難しくなること、そして、固定梁の方が強いということはわかっていますが、多くの設計者の方は、この点どのように対処しておられるのでしょうか。 また、両端固定の梁は、荷重の直接かかっているところより、両端の固定部分の方が常に応力は小さいのでしょうか。 私の中では、部材の両端をボルト止めや溶接などで固定した梁は、両端固定梁であると思っているのですが、いかがでしょうか? 参考のサイト見ましたが、固定支点と考えています。次のような例です。 例えば、SGPで作った簡単なはしごの人が乗る部分、あれは、両端が溶接で固定されていますが、あれは、両端固定梁ではないのでしょうか。 あるいは、公園の鉄棒はどうでしょうか。 また、2本の柱の上面にボルト止めした梁はどうでしょうか。 1Nの涙さんから指摘があったように、ラーメン構造のことを知らないので、それとごっちゃになっているのかもしれません。

  • 断面二次モーメントの使い方は?

    断面二次モーメントの使い方がわかりません。 断面二次モーメントIxが1,000、Iyが150のH鋼を 1mの両端支持梁で使用した場合、どれだけの重さまで耐えられるのでしょうか? こういう使い方で無かったらすみません。