• ベストアンサー

インターネット速度改善のためリカバリしましたが・・

ノートパソコンです。 FMV-BIBIO NF/A55D Vista  2009年夏製です。 最近やたら遅くなり、デフラグやクッキーや色々メンテナンスに調整しましたが 速度改善が全くされませんでした。  思い切って、工場出荷状況に戻し、半日がかりでセットアップしましたが、 改善されません。同じ環境で家内のLenovoはサクサクです。私のマシンも 同じように早かったのですが・・・・・ここ半年ダメダメです。  使用頻度にもよりますが、ハードは3年でダメになるものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.5

HDDは消耗品で、寿命は3~5年とされています。 寿命が近くなると、動作が重くなったりフリーズが多発したりと不具合が出たりしますですねー。 この場合は、HDD交換してリカバリすれば直りますよ。 ちなみに、コンピューター開いて、Cドライブ右クリックしてプロパティ開くと、ツールタブからエラーチェックができますよー。 このエラーチェックは甘いですから、これに引っかからなくても壊れていないという保証はないですが、逆に言えば、これに引っかかるようなら重症です。 すぐにHDDを交換したほうがいいですね。 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n6879 OSはあまり関係ないかも、、、 実際。うちのパソコンはVistaも7も大した違いはないですね。 速くしたいなら、常駐ソフトを減らすのが一番効果的です。 でも、CPUが2GBないシングルコアだと最近のネット環境では一寸重く感じるでしょうね。 個人的には使用法によってはまだ現役で行けると思いますが、XPの中古で結構良いやつが一万前後で手に入りますよ。 http://kakaku.com/used/pc/ca=0020/s1=10/?s1=9&s2=10%2C9%2C11%2C12%2C29%2C28%2C27&kwquery=dvd 買い換えるなら、ここ http://www.uricom-net.com/notepc.php の下の方の一発検索の中でデュアルコアのものを選べばいいですよ。 (ちなみに、CoreSoloはシングルコアです) http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n6875 ただしXPはネットの回線速度が遅いですから、自分で設定を一寸いじってやらないと7並の速度が出ませんけどね。 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n6879 7の新品ならこんな感じ http://kakaku.com/pc/note-pc/ma_0/p1001/s1=40/ でも新品のノートパソコンの場合は特に、個人的にはメーカー直販サイトとかで三年ワイド (自分でパソコンを壊しても無料で修理したり、一度だけなら新しいパソコンと交換してくれる保証) http://www.fujitsu-webmart.com/pc/webmart/ui2041.jsp#wh をつけて購入するのがオススメですよ。 http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/Quick/index.html http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/Outlet/index.html http://www.fujitsu-webmart.com/pc/index0 ノートは、落っことしたり踏み割ったり、ラーメンぶちまけて壊す事もありますから、そういうときにも無料で修理してくれる保証があった方が心強いです。 とにかくスペックのいいのがほしいならこんな感じかな。。。 http://www.g-tune.jp/note_model/i510/spec.html http://www.dospara.co.jp/5gamepc/note/

leon1957ks
質問者

お礼

遅くなりました! 素晴らしい回答でした。 HDDを注文して、昨日1日ががりでリカバリできました。 いや~~、家内のPCでネットで情報集めながら大変でした。 相当戻りました!!! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • webcat
  • ベストアンサー率27% (364/1346)
回答No.7

>FMV-BIBIO NF/A55D Vista  2009年夏製です。   Vistaって遅いんだよね。 だからxpのサポートが延長されて、Win7が登場してもxpダウングレード権付きPCが販売されてvistaが多くのユーザーからそっぽを向かれていた。 vistaのコンセプトは良かったのだが、登場した時代が悪かったと言うことでしょう。   Lenovoは時流に乗るのが機敏で、世界シェア4位から一気に2位へ躍進。 技術力トップのHPの背中が見えてきました。 現在、世界シェアはHP、Lenovo、DELL、Acer、ASUSの順(遂に日本メーカーは圏外転落) 私の2台のFMV-BIBLOも性能劣化とトラブルで一昨年遂にお蔵入り。 昨年3万円で購入したLenovoノートは絶好調で、この間ブルーレイディスクの換装をして更に快適度が増した。 世界シェアによる技術力格差がよく解りました。 今やPCは三年一昔、HPかLenovo、財布が苦しければせめてASUSに買い換えることをお勧めします。 三万円程度のノートPCを三年毎に買い換え、1日当たり27円程度じゃありませんか。   HDDを高速なものに換装する手もあるが、一歩間違えばトラブル続出でトホホ人間の可能性もある。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadasi8
  • ベストアンサー率41% (1187/2828)
回答No.6

原因はただ単に、内蔵HDDがそろそろ寿命ですからインターネット以外にもソフト読み込みアクセスが遅くなっていると思いますが如何でしょうか? これがビンゴでしたら新しいHDDに換装してリカバリーすれば購入時のアクセススピードに戻ります。 ***老婆心ながらリカバリーDVDはお持ちでしょうか?このPCはHDDリカバリータイプですからリカバリーDVDは同梱されていないのではないでしょうか?その場合今のうちにHDDリカバリー領域をDVDにコピーしてリカバリーDVDを作成されておかないとこのままでしたら何時HDD破損して起動不能になるか判りませんので起動できなくなったらHDDリカバリーも不可能になりますからその場合は富士通のサポートにリカバリーDVDを購入するしかないですから(約¥5000~10000円程度)無駄な出費になりますので・・・・・***

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uminoAS
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.4

はじめまして、こんにちは。 色々対策をしても改善しないのは、元のメーカーやそのPCの仕様が残念だった可能性もあると思います。 私はXP愛好者なのでDELLの4GBのRAMメモリ+120MBのHDDでXPを使い続けていて快適ですが、 親のPCは質問者様のPCに近いFMV-BIBIOのVistaで、酷く重かったので軽くなるように様々な設定を調整しましたがそれでも重く、偏見かもしれませんがBIBIO系かもしくはVistaはどうしても重いと感じています。 また、『RAMメモリ』(PC内部にある、横15cm×縦5センチ程度の薄い板みたいな機器)が1GB以ならVistaは2GB以上必要に感じます(理想は4GBですが) 。 また、質問者様のPCも「はじめは早かった」とのことなので、ハード=HDD(横10cm×縦15cm×高さ1.5~2cm程度の箱みたいな機器)は、出荷時に組み込まれた固体?によっては3年以内でもへたる可能性も十分ありますので、HDDを変えてみるという方法があります。 HDDはバルクなどだと安く買えますし自力でも交換可能ですが、難しいと業者に交換依頼することになり、もしかすると安い新しいPCを買ってしまったほうが安上がりになることもあります。 もし、質問者様に上記のメモリやHDDの知識は十分にあった上での質問でしたら、余計な事を話した失礼をお詫びいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meta-bow
  • ベストアンサー率53% (342/645)
回答No.3

 こんばんは。  故障はともかく、3年で速度に慣れて遅く感じるのでしょうか。 それはそうとこんなコマンドがあります。 お試しを。 http://ffxi.no-blog.jp/2008/2009/11/pc_vistawin7_6b.html ここのページにもあるように、 netsh interface tcp set global autotuninglevel=highlyrestricted を実行してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180483
noname#180483
回答No.2

ドライバやSPちゃんと当たっていますか?ルータの電源とPC入れ直してみて下さい ネット環境がわからないのでなんとも言えませんが、もしかして無線LAN接続ですか? で、なければ嫁の有線LANケーブルと取り替えてみるとか、DNS変えてみるとか http://www.koikikukan.com/archives/2011/09/17-035555.php

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dimio38
  • ベストアンサー率23% (869/3647)
回答No.1

LANは、何を使用されていますか。無線、有線。無線なら、なんの電波でつながれていますか。IEEE802.11b (11Mbps)IEEE802.11g (54Mbps)どちらでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ThinkPadE425,リカバリ後

    ThinlPadE425、OsはWidows7です。リカバリしたのですがWindowsを起動しています の画面のまま動きません。セーフモード、トラブルシューティングで確認するとOsは問題ないといってます。どうしたら良いのでしょう。マシンはパソコンショップで見てもらいましたら壊れてはいないとのことでした。また以前にサポートに電話で聞いたところリカバリをすると工場出荷時に戻りますからWindows7で立ち上がるような事を言われました。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

  • リカバリ(初期化)について教えてください。

    現在2台のPCを使用しています。(NEC VALUESTAR VR500BD・NEC LAVIE)設定は業者にしてもらったので詳しいことは分かりませんが、ADSL無線LANとモデムの二つが設置してあります。 2004年と2005年に購入したもので、起動速度等が遅くなってきましたので「再セットアップ(リカバリ?)」をして「工場出荷時」の状態に戻そうかと考えています。再セットアップ用のCDは解説書を見ながらやってみようかと思っています・・が、初期化した場合「無線LANとモデム」はどのような処置(対処)をすればいいのか分かりません。PC歴4年の70歳の男性です。初心者で機械には詳しくないものです。どのようにしたらいいのか詳しく教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • OS再インストール後も、ノートPCの処理速度が遅い

    PC初心者です。 ノートPCの処理速度が低下したことが気になり、 OSを再インストールしましたが症状が改善しません。 ▼使用PCの環境です▼ OS: Windows7 Home Premium (64bit) CPU: Intel corei7 M620 2.67Ghz メモリ: 4GB HDD: 100GB 2010年の秋ごろに購入して、二年数ヶ月ほど使用しております。 CCleaner(クリニーングソフト)やDefraggrer(デフラグソフト)を時々使ってメンテナンスしておりました。 処理速度の低下を感じたきっかけは、Minecraftという3Dゲームです。 以前はこのスペックで快適にプレイできていたものが 先日、数ヶ月ぶりに立ち上げた時には、 描画がカクカクで遊ぶに遊べないぐらい動作が重くなっていました。 OSの再インストール後に再度立ち上げてみましたが、症状はあまり改善されませんでした。 データを全部消して工場出荷状態に戻したのですから 処理パフォーマンスも購入時と同程度に戻ることを期待していたのですが、 動きが依然悪いままという事は、HDDや冷却ファンなどのハードの経年劣化の症状なのでしょうか? OS再インストールでも改善されなかったPCの動作を 改善する手段として、何かできることはありますでしょうか? ご教示頂けると幸いです。

  • リカバリができません

    XPのカテゴリからこちらへ移動いたしました。 機種:IBM ThinkPad X40 2371-BRJ http://support.lenovo.com/ja_JP/product-and-part … OS:XP SP3 です。 工場出荷時に戻そうとしてAccess IBMボタンからリカバリを開始しました。が、リカバリの途中で、「Product Recoveryがご使用のシステムを復元することができませんでした」となって、OS再起動するも、「Missing operating system」と出て、事実上PCが使用不能になってしまいました。 それまで不具合もなく調子も良かったのですが、最近知人から譲って頂いたノートPCだったため一度、工場出荷時に戻してから本格的に使おうと思ってのことだったのですが・・・外付けドライブメディアもまだ何も付けていない状態です(CDドライブ等が付いていない機種です)。 確認したところ、新品で購入してからリカバリは一度もしたことがないそうでした。あまり詳しくない人なので、購入当時のままで、パーテーション等も全くいじっていません。(私も) レノボに電話してみましたが、当機種は2010年でサポート終了となっていて、有償サポートも入れない、修理も受付できない、リカバリーCDも販売していないと言われて途方に暮れています。 どなたか、救う手はご存知ないでしょうか。

  • LENOVO製のリカバリーCD再製Windows XP不安定

    本来IBM THINKPADを購入しましたが、年数も経ち初期導入Windows XPが支障をきたしたため、リカバリーをしようとしましたが本来の方法ではリカバリーが出来なくなってしまい保障期間も過ぎていたので、リカバリーCDをIBMよりPC事業を引き継いだLENOVOでしか入手することが出来ずにLENOVO製のリカバリーCDより工場出荷状態に戻し、環境をセットアップし直しをして使い始めましたが以前の状態にTOOL S/Wなどを戻そうとしましたが戻せなかったりシステムの要であるIEが本来の機能(オートコンプリートなど)が全く利かないなどの状況となってしまい非常に不安定な状態となってしまいました。同様な状況になり問題を解決した方がいらっしゃいましたら、その対応法をご教示ください。

  • Wi-Fiが頻繫に切れる。

    Yoga760 Ryzen7 Windows11ですが、新品で購入後セットアップが終わったあと ブラウザを開いて使っていますと数分でwifiが切れて「インターネットの接続なし」になります。Wifiを入→切すると戻りますがまた数分で接続なしになります。 工場出荷状態に一度リセットしてみましたが症状は変わらずです。 なにか対策がありますか? ハードの不良でしょうか? ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。

  • 初期セットアップ時にインターネット接続ができない

    次の内容について教えてください。 よろしくお願いいたします。 製品シリーズ:Lenovo Tab M10 HD OS:Android 9 質問内容: プリインストールからの初期セットアップ時に、Wi-Fi設定を行いネットワーク接続をしようとしますが、「インターネットに接続できません」となってしまいます。 同様の事例や対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。 確認できていることとしては、下記の通りです。 ・同機種を複数台で試しましたが、状況は変わりません。 ・初期化(工場出荷時の状態)しても、状況は変わりません。 ・ネットワークの環境として、Wi-Fiルータを準備して行っております。スマホやノートPCではインターネット接続できていることから、ルータの問題ではないと思っています。 ・試しにスマホのテザリングでインターネット接続して初期セットアップを行ってみましたが、同様の状態となります。 ・やむを得ず、オフラインで初期セットアップを完了し、Android起動後に設定からWi-Fi設定を行いました。その後、Google Chrome でインターネット接続を行うと、「時計が遅れています」というメッセージにより接続エラーとなります。実際に、初期セットアップ完了時点では、2020年1月1日になっており、日付が古い状態となっていました。設定から現在日付・時刻(本日2022年2月24日)に変更したところ、インターネット接続ができるようになりました。 今回の経緯として、セットアップする台数が多く、MDMを利用したキッティングを行う予定であるため、プリインストールからの初期セットアップ時にインターネット接続できる状態にしたいです。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:タブレット(Yoga・MIIX等)」についての質問です。

  • リカバリーを残し、新OSを入れる方法

    はじめまして ご教授いただければ幸いです。 一つのPCに複数のOSを入れる事は可能だと思いますが、現状入っているOS(工場出荷状態のリカバーデータを含む。)を残した状態での新しいOSを入れることは可能でしょうか? ・現状のOS(インストールされたもの、若しくは初めから隠しHDD領域に入っているリカバリーデータ)を残す。 ・他のOS(英語バージョン)を入れる。 ※こういった事は可能でしょうか?一般的には出来ないでしょうか? 最終的(数年後)には不要になった英語版は削除する予定です。注意点を教えていただければ幸いです。 ■環境 機種 lenovo G570 OS windows 7 home E Japanese 追加 OS windows 7 以上 お手数をお掛けします。

  • BIBLO NF/E50工場出荷時状態に戻せない

    FUJITSU FMV BIBLO NF/E50 工場出荷状態に戻せません。 リカバリ手順マニュアル通りに、「サポートボタン」を押して起動するのですが、「トラブル解決ナビ」は表示されずに 英文の”起動ドライブ選択や<Recoovery&Utility><BIOS setup>だけが表示されます。 <Recoovery&Utility>の中を進んでみましたが、OSのリストアは何もされず、OSの修復をして再起動しただけでした。 単純に、Cドライブのリストアをしたいのですが、どうしたら良いのでしょうか?? ※購入後、1年過ぎたら、この様な内容でも富士通に問い合わせるのは有償になってくるのでしょうか?

  • Windows10アップグレード後のリカバリ

    DELLのPC(XPS 12)を使用しています。本PCには元々Windows8がプリインストールされており、それをWindows10にアップグレードしました。 Windows10にアップグレードしてから一ヶ月以上経過した後、DELL Backup and Recoveryツールを使って、Windows8(工場出荷時の状態)に戻せるか試したところ、リカバリを開始した直後に、以下のようなエラーメッセージが表示され、リカバリができませんでした。 "システム パーティションを作成する際に、エラーが発生しました。" エラーメッセージをネットで検索しても該当するような情報が見つかりませんでした。 また以下を試しましたが改善しませんでした。 ・リカバリ時に電源ケーブルを除く、すべてのインターフェースを外す ・Windows10の回復ツールを使用してWindows10を再インストールした直後にリカバリの実行 ・パーティションの変更により、Cドライブの空き容量を縮小し、未使用の領域を50GB程度確保 (未使用領域がないからシステムパーティションを作成できないのではと考えてのことです。) 何か解決方法に心当たりがありましたらご教示頂きたいです。 ---------- ここからは予断ですが、 特に重要なマシンではないのでアップグレード前にリカバリディスクは作成していません。 マシン内のデータも消えてかまいません。 メインマシンにWindows10を入れる前に試験的にリカバリできるか試しています。 エラーの内容から仮にリカバリメディアがあったとしてもリカバリできないのではないかと疑っています。 これではメインマシンをWindows10にアップグレードするのが怖いです。

このQ&Aのポイント
  • ゴールデンレトリバーが日中一日中吠えていて困っています。
  • ゴールデンレトリバーを飼っている隣の家がベランダで飼っており、吠え声が近くまで聞こえます。
  • 早朝から夕方まで吠え続けるので、休日には早朝に起こされてしまいます。散歩に行っているかは確認しましたが、本当にうるさくて困っています。
回答を見る