• ベストアンサー

MARCHの第2外国語

romashkaの回答

  • ベストアンサー
  • romashka
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.2

立教大学の異文化コミュニケーション学部 (英語+独語、仏語、スペイン語、中国語、朝鮮語から1言語必修)以外だと 法政大学国際文化学部の言語文化コースで独、仏、露、 スペイン、中国、朝鮮等の地域を扱っているようです。 上記の大学学部は両方とも留学が義務になっています。 一応、MARCHの英文学科以外の外国文学科OR専攻を挙げておきます。 明治大学 ドイツ文、フランス文 青山学院大学 フランス文 立教大学 ドイツ文、フランス文 中央大学 ドイツ文、フランス文、中国文 法政大学 英文以外なし

daisy1205
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 色々な所で学べるんですね、この中から受験校を決めていきたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 上智大学外国語学部英語学科と早稲田大学

    高3の受験生です 憧れだった上智大学外国語学部英語学科に合格することができました その他にまだ結果は分かりませんが早稲田大学の文学部・文化構想学部・社会科学部を受験します そこでどの学部に行くかとても悩んでいます 私の大学での目標は ・外国語(英語)をしっかりと話せるようになる ・1年留学をする です 後者はどちらでもできそうですが前者は早稲田大学だと自分のやる気次第だと聞きます(勿論やる気がない訳では全くありません) 私は帰国子女ではないので英語は特にできる訳ではないです でも自由な早稲田大学の校風にとても惹かれています サークルも早稲田祭も大規模で魅力的です 早稲田のどの学部に行っても学びたいことはたくさんあります 将来についてはまだあまり決めていません 留学をして自分の視野を広げたいと思っています 就職にはやはり早稲田の方が有利とも聞きます 長々とすみませんが是非色んな方の意見をききたいです 特に在学生の方がいらしたら宜しくお願いします><

  • MARCHって実際…

    今年受験生のものです よくみんなMARCHMARCHって言ってますが… MARCHの中でもやっぱりレベルはいろいろですよね?なのでMARCHの中でのそれぞれの格付け(順位的なもの)を教えてください 学部は… 法学部 経済学部 心理学系の学部…心理学部(あれば)または文学部心理学科 外国語系の学部(特に英語)…外国語学部(MARCHにはなかったような…)または文学部英米文学科 お願いします!

  • 外国語学部

    自分は外国語学部を目指している高校生で、「英語を学びたい、留学したい、英語圏で将来働きたい」という思いで外国語学部を志望しています。 そこで不安に思うことがあるんですが、英語を話せることは最近では珍しくもなくなり(海外では当然ですし)、世間では「英語+αでないといけない」という風な話をよく耳にします。確かに「英語を学ぶ」という面では外国語学部は良いかもしれませんが、『「+α」も得て、かつ「英語も学ぶ」のであれば他の学部でも良いのではないか?』と最近思い始めました 以上のことを踏まえて聞きたいのですが 1、外国語学部のメリットは何なのでしょうか? 2、仮に外国語学部で真剣に勉強すれば、海外で働いたり、暮らしたりすることは可能なのでしょうか? 3、外国語学部で「+α」を得ることは出来るのでしょうか?また得られるのなら、どんなことを得られるのでしょうか? 愚問かもしれませんが、答えていただけると幸いです。

  • 関西大学 外国語学部について

    高3です、前回の模試で英語の偏差値65をとったのですが関西大学の外国語学部の後期入試(英語のみ試験)は厳しいと先生に言われました。関大の外国語学部の後期試験の問題は他の学部とは違う問題なのですか??ちなみに英検やTOEICで言えばどの後期試験はどのレベルぐらいですか?僕は英検2級とTOEIC 630点持ってます...

  • 第二外国語が充実している大学

    私は受験生です。 外国語が勉強できる大学・学部・学科を受験したいと思っているのですが、英語以外にももう1つ外国語を勉強したいと思っています。 そこで、英語以外の第二外国語もそこそこ深く勉強できる大学を探しています。 全国の国公立大学か、愛知県内か愛知県近辺の私立大学でそういったところをご存知の方、教えて下さい。 今考えているのは、南山大学、中京大学、名古屋大学(先生に薦められている)、お茶の水女子大学(こちらも先生に薦められている)などです。 2007年2月の模試では、南山も名大もB判定でした。

  • 日本の外国語の学び方について

    日本の外国語の学び方について 英語は中学校からみんなが学ぶので「英語学」になってしまいます。まあそれは仕方ないなーと思います。日本人の先生が教えればそうなるでしょう。そして大学の英文科でもそうなるのは仕方ないと思います。 しかしながら外国語大学や外国語学部で教える外国語はそれでは不十分だと思います。それらの学部では語学のエキスパートを養成するのですからしゃべれないとダメです。外大を出て文法に詳しかったり語彙が豊富だったりする一方で、発音が悪かったり日常会話ができなかったりするのではエキスパートとして不完全です。 この教育方針はなんとかならないものですか? 外大の、たとえばポルトガル語科を出れば日常会話くらいはすらすらできるように教育すべきではないでしょうか? 

  • 文学部と外国語学部の選択

     今高三の受験生です。  私は将来は翻訳家を志望しています。 実際の翻訳家さんに大学はどのような学部が良いのか質問してみたところ「大学時代がりがり英語をやり続けてもどうしようもない。学生のうちは、留学にしろ友達作りにしろ、やりたいことをすべきだし、興味のある学部を選ぶべき。そこで必ず将来役に立つものを得られるはずです」とおっしゃっいました。ですが、私はやはり外国語、特に英語以外のヨーロッパ言語や、海外の歴史に興味がありますので、大学でもそんな勉強がしたい、外国語学部に行きたいと思いました。  しかし、翻訳家というのは簡単になれるものではないと聞いています。大学を卒業してすぐになるのは到底無理なので、大学卒業後は日本語教師になりたいと思いました。日本語教師なら、日本語にも外国語にも触れられるし、翻訳家を目指す上で非常に役に立ちそうな上、もともと人にものを教えるのが好きなので、最適な職業だと思いました。  そこで、日本語教師になるには、外国語はもちろんのこと、日本語にも精通していなければならないので、外国語学部より、文学部がいいのかな、と思ったんです。  私の今の考えでは、どういう選択をするのが良いでしょうか。よろしければ、アドバイスをお願いします(_<;

  • 上智大学の外国語学部英語学科について

    外国語学部の英語学科について質問です。その学部を志望するか決めかねています。 私は完璧な純ジャパニーズです。がしかし、外国語学部には留学生や帰国子女が多く、英語を話せて当たり前という感じだから、純ジャパにとっては厳しいと聞きます。 入ってから努力する自信はあるのですが… こんな私でも大丈夫なのでしょうか? 回答を宜しくお願いします。

  • 第2外国語について

     こんにちは。今年から大学生になるものです。  今、大学でどの外国語を履修するか迷っています。外国語を2つ選ばなければならず、1つは英語と決めているのですが、もう1つを何にすればいいのか迷っています。候補としてはフランス語、ドイツ語、中国語のどれかにしたいと思っています。ほかにもイタリア語、ロシア語、朝鮮語などもあったのですが。  将来的にはどの外国語をとればベストなのでしょうか。  ちなみに学部は法学部です。

  • 外国語の使い方・・!

    私は、日本語、中国語、そして少しの英語を喋ることができます。 そこで、今はタイ語に挑戦しようとおもっているのですが、ちょっと悩んでることがあるのです。私は、外国語を習って、使う(喋る、書く事など総合的に)のが大好きで、(外国語というよりも語学)どんなに勉強していても、苦(分からないときはたまにむしゃくしゃしますが・・)だとは思いません。この自己意識+周りの環境のおかげで私の語学力は結構伸びてきていると思います。ただ、私が思ったのは、語学力は、習得した上で何ができるのか、ということです。私は人と接することが好きだし、だからもちろん喋ることも好きです。 縁あって外国に短期留学する機会もありました。そこで今、私は留学して語学力を伸ばそうとも思っています。けれども、語学力を伸ばすために留学するのではなく、習得する前提で、その後に何かしたいという目的をもって留学したいんです。しかし、今私はなにをすればいいのかわからないんです。私は将来、言語を使う仕事につきたいと思っています。そこで、どんな職業があるのか教えてもらえませんでしょうか?そしてどのような努力が必要なのかも。。そして、この語学力をどう生かせばいいのか誰か、アドバイスをもらえないでしょうか。。お願いします!!