数学B 総合問題

このQ&Aのポイント
  • 関数f(x)の性質とグラフC上の点Pにおける接線Lとの関係についての問題
  • CとLが1点だけを共有するのはt=0のときであり、t≠0の場合はCとLの2つの共有点がある
  • 相加平均と相乗平均の大小関係により、t=□のとき、tanθは最大となる
回答を見る
  • ベストアンサー

数学B 総合問題

途中迄とけましたが、最後の問題がわかりません。 宜しくお願い致します。 関数f(x)を、f(x)=∫[x→0](u^2-1)duで定める。 f(x)は、x= -1、極大値 2/3をとり、x=1で、極小値 -2/3をとる。 y=f(x)のグラフをCとする。C上の点P{t、f(t)}における Cの接線Lと、Cの共有点のx座標は、t及び -2tである。 CとLが1点だけを共有するのはt=0のときである。 t≠ 0とし、CとLの2つの共有点のうちPと異なるものをQとする。点QにおけるCの接線をmとすると、mの傾きは、4t^2 -1である。直線Lとmのなす角をθ(0<θ<π/2)とすると、 1/tanθ= 1/3(4t^2+ 2/t^2 -5)である。 従って、相加平均と相乗平均の大小関係により、 t=□のとき、tanθは最大となり、θも最大となる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.1

>1/tanθ= 1/3(4t^2+ 2/t^2 -5)である。 >従って、相加平均と相乗平均の大小関係により、 >t=□のとき、tanθは最大となり、θも最大となる。 相加相乗平均 a>0,b>0のときa+b≧2√ab(等号成立はa=b) これを使います。 t≠0,t^2>0だから、4t^2>0,2/t^2>0のとき相加相乗平均より、 4t^2+2/t^2≧2√4t^2*(2/t^2)=2*2√2=4√2(等号成立条件は4t^2=2/t^2、すなわちt=±1/2^(1/4)) 両辺に-5を加える。 4t^2+2/t^2-5≧4√2-5 両辺を1/3倍する。 1/3(4t^2+2/t^2-5)≧1/3(4√2-5) 1/3(4t^2+2/t^2-5)=1/tanθより、 1/tanθ≧1/3(4√2-5) 両辺の逆数をとると、 tanθ≦3/(4√2-5)  等号が成立するときにtanθは最大値をとるから、上記の等号成立条件より、 t=±1/2^(1/4)・・・答え

yochantika
質問者

お礼

大変わかりやすかったです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学の問題がわかりません。

    数学の問題がわかりません。 aを正の定数とする。2つの放物線C1:y=x^2 と C2:y=(x-2)^2+4a の交点をPとする。 (1)放物線C1上の点Q(t,t^2)における接線の方程式を求めよ。更に、その接線のうちC2に接するものをLとする。Lの方程式を求めよ。 (2)点Pを通りy軸に平行な直線をmとする。Lとmの交点をRとするとき、線分PRの長さを求めよ。 (3)直線L,mと放物線C1 で囲まれた図形の面積を求めよ。 わかりません。。 お願いします!!

  • 導関数と接線の問題なんですが・・・

    f(x)=x^3-5/3xとし、曲線y=f(x)をCとする。 C上の点P(t,f(t)) (t≠0)におけるCの接線lが、 P以外の点QでCと交わるとき、Qのx座標とtで表せ。 またこのとき、QにおけるCの接線の傾きをtで表せ。 という問題なんですが、一応自分でも解いてみてまず f´(x)=3x^2-5/3として、みたんですが、それさえも あっているか分からないのですが、ここまでしかわからないので 解き方を教えて下さい。お願いします。

  • tan(α-β)を使う問題

    曲線C:y=x^2 直線l:y=x-3/4があり、直線l上に点Pをとり、点Pは(k,k-3/4)となる。 点Pから曲線Cにひいた2本の接線のなす角がπ/3の時、kの値を求めよ 接線の式を出すと、s=k-√(k^2-k+3/4) t=k+√(k^2-k+3/4) とすると、y=2sx-s^2…(1) y=2tx-t^2…(2) 2接線の交点を通り、x軸に平行な直線をmとする。 mと(1)、(2)がなす角をそれぞれα、βとすると、 tan(α-β)=tan(π/3) この式をとけば正解でしょうか? それともtan(α-β)=tan(2π/3) を解くんでしょうか? どっちを使うか解説お願いします! ちなみにtan(α-β)=(2k-1)+2/(2k-1)となりました。

  • 数学の問題です。解けるかたどうぞよろしくお願いします;;

    数学の問題です。解けるかたどうぞよろしくお願いします;; oを原点とする座標平面においてy=x2で表される曲線をc1,これを点(5,-1)に関して対称に移動した曲線をc2とする。 c1上の点Pにおける接線をl1,c2上の点Qにおける接線をl2とする。l1,l2の傾きがともにmであるときP,Qの座標をmで表せ。

  • 数学の問題です!

    媒介変数tにより表示された曲線C:x=(cost)^3、y=(sint)^3、(0≦t≦π/2)上に点P((cosθ)^3、(sinθ)^3)をとる。0<θ<π/2のとき、PにおけるCの接線をlとし、θ=0、π/2のときはそれぞれx軸、y軸をlと定める。このとき、次の問いに答えよ。 (1)0<θ<π/2のとき、lの方程式を求めよ。 (2)0≦θ≦π/2のとき、Pにおいてlに接する半径2の円の中心のうち、第1象限にある点をQとする。Qの座標を求めよ。 (3)PがC上を動くとき、Qの描く曲線の長さを求めよ。 よろしくお願いします><

  • 導関数と接線についての問題で・・・

    Oを原点とする座標平面上で、 曲線C:y=x^2上の点P(a,a^2) [ただし、a>0] における接線と、点Pで垂直に交わる直線をLとする。 Lと曲線Cの共有点で、Pと異なる点をQとする。 (1)点Qの座標をaで表せ。 (2)点Qのy座標の最小値と、そのときのaの値を求めよ。 (3)(2)のとき、∠POQは直角であることを示せ。 (1)の答え、 点Q (-(a+1/2a),(a+1/2a)^2) まではできたのですが、(2)から完全につまってしまいました。 答えは、a=√2/2の時、最小値2のようです。 相加平均・相乗平均の関係を利用するようなので、 点Pと点Qのy座標同士やx座標同士を相加相乗平均の関係に あてはめてみたのですが、でてくる答えはa=1/2 と微妙に異なるものでした。 自分としては万策尽きたといった具合なので、 こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題です

    。 (1)a b c? (2)点(t,f(t))における曲線y=f(x)の接線Lの方程式を求めよ (3)y=f(x)とLの共有点のうち、接点以外の座標をtで表せ。ただし、t≠0 極大値と極小値をα、βでおいて、解の公式を使ってやってみてもうまく3乗を消したりできず、a,b,cのどれも答えを出せません;; 根本的に間違ってる気がするので 詳しい解き方と解説宜しくお願いしますm(__)m

  • 数学の問題です。解き方が分かりません。教えて?

    xy平面上の曲線Cが媒介変数t(0≦t≦π/2)によって,x=2cost-1,y=sin2t と表されるとき以下の問いに答えなさい。 (1)xの値の範囲を求めなさい。 (2)yをxの式で表しなさい。 (3)t=π/3のときのC上の点をPとし,PにおけるCの接線Lの方程式を求めなさい。 (4)Cの方程式をy=f(x),Lの方程式をy=g(x)とおく,(1)で求めたxの範囲において,f(x)≦が成り立つことを示しなさい。 (5)CとLとχ軸で囲まれた部分の面積を求めなさい。

  • 関数の問題です。教えてください。

    aはa≧0を満たす定数であるとし、f(x)=-x^3/2+ax^2とする。 曲線C;y=f(x)とする。C上の点P(t、f(t))におけるCの接線lの方程式を求めよ。 また、lと直線x=1の交点を(1、g(t))とするとき、g(t)をt、aを用いて表せ。 そしてtが0≦t≦1の範囲を動くとき、(2)のg(t)の最大値M(a)をaを用いて表せ。 考え方と解き方が分かりません。 詳しく教えてもらえると嬉しいです!

  • 数学IIの問題?

    xy平面上に放物線C:y=x^2と直線L:y=mx(m>0)があり、CとLの交点で原点以外のものをPとする。また、Lを原点の周りに正の向きに角π/4だけ回転して得られる直線をL'とし、L'が原点以外でCと交わる時、その交点をQとする。直線PQとCで囲まれる部分の面積Sを求め、mが全ての正の範囲を動くときのSの範囲を求めよ。 という問題で、 m=1の時L':x=0(y軸)となるので交点Qを持たず不適。よってm≠1。 L,L'がx軸の正の向きとなす角をα、βとするとβ-α=π/4となる。 したがってtan(β-α)=(tanβ-tanα)/(1+tanβtanα)=1より、 tanα=mを代入してtanβを求めると tanβ=(m+1)/(1-m)となる。これを仮にm'とおく。 L,L'とCの交点Pのx座標はそれぞれm、m'となり、この大小関係は 0<m<1の時m<m' m>1の時m>m'である。 よってSは 0<m<1の時S=(m'-m)^3/6 m>1の時S=(m-m')^3/6 となる。 ここで m'-m=(m+1)/(1-m)-m =-1+2/(1-m)-m =-2+2/(1-m)+(1-m) ≧-2+2√2 (∵相加平均≧相乗平均) 等号成立は2/(1-m)=1-mより m=1+√2 0<m<1なのでm'-m=? 同様に m-m'=…≧2+2√2 (等号成立はm=1+√2の時) 以上より 0<m<1の時S≧? m>1の時S≧4(1+√2)^3/3 よってS≧? 途中計算はいくつか省略しています。 わからないのは?をつけている箇所です。 数IIIを使って解くと0<m<1の範囲で単調増加、1<m<2+√2で単調減少、2+2√2<mで単調増加となり、m→1-0,1+0の時m'-m→∞となることから増減表を描いて調べればS>1/6となりそうなんですがこれもまた変な気もするのでどこかで計算間違ってそうです。 数IIで答えを出すとすればどのようにすればいいのか、教えていただきたいです。 あと、どこかで考え間違いをしているかも知れないのでその指摘もお願いします。 以上、よろしくお願いします。