• 締切済み

3.11以降という言い方

koku46souの回答

  • koku46sou
  • ベストアンサー率15% (148/969)
回答No.5

>大阪の友人は、普段の生活ではまったく3.11のことなんか実感することはない そりゃそうでしょう。 第一、東日本大震災の1ヶ月前に ニュージーランドで大地震があって、日本人もかなり亡くなっています。 が、昨年3月11日の14時46分以降その話題に触れている ところなんてありますか? 亡くなった人の家族の方の気持ちなんてそっちのけになってますよ。 また、17年も前の阪神大震災について 関東に住んでいる私には実感がなく、 これはあなたの大阪在住の友人にも通るところがあります。 復興予算のことはさておいて、 3.11 は 3月11日に M9という 大地震が起きて 予想外の津波によって多くの人の命が失われた日、 この日を忘れないようにしよう、という気持ちがこめられていると思います。 東日本に住んでいる人にしか通じない言葉であっても 大切にしたほうが良い、と思います。

yuka2002
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 福島原発事故の裁判について

    福島県民の被災者の方々が、国や東電に賠償金を求める裁判で、被災された方々が抱いている感覚に疑問があります。 地震による津波で甚大な被害があり、原発事故も起き、生活や町の建て直しにも莫大なお金がかかることは理解できるのですが、自然災害での被害をあたかも誰かの責任にしたいような印象を受けます。 確かに原発事故は放射能の後遺症を残して、除染や風評被害という二次災害(人災?)が引き起こされた結果になりましたが、 「津波を予見できたはずだ」 という被災者の方々の意見には納得がいきません。 すでに起きたことを、 「予見できたはず」と言っても、今さらなんとかなるものでもないのではないでしょうか。 人の力が及ばない自然環境などの範囲のことでも予測してコントロールできる、人が責任を取るべきだというこの感覚は一体どういうものなのでしょうか? 西洋の思想が増えてきているようにも感じます。

  • 政治家や国家公務員の官僚って国民の誰が見ても嘘を付

    政治家や国家公務員の官僚って国民の誰が見ても嘘を付いてるのに嘘を付くのは平気なんですか? あと津波の看板が風評被害って、実際にその高さまで津波が来たんですよね?それのどこが風評被害なのですか? そんな実際にあったことを風評被害とか言うから東北の人の東日本大震災の福島第1原発事故の放射能汚染は風評被害だって言っても誰も信じてくれない気がします。 風評被害って信じてるのは自分で考えない馬鹿だけだと思う。 だって実際に福島第1原発はメルトダウンしたわけだし放射能は漏れて、今も漏れ続けているわけですよね? これのどこが風評被害なのかさっぱり分かりません。 風評被害なら福島第1原発事故現場に行って平気ってことですよね。みんな残処理に苦労してるのに風評被害っておかしくないですか?

  • 【風評被害】あなたが知っている風評被害を教えてくだ

    【風評被害】あなたが知っている風評被害を教えてください。 大学でジャーナリスト志望の学生に課題が出されました。 課題は、新聞で風評被害と紹介された記事を1つピックアップして、現地で何が風評被害なのか調べて記事にするというもの。 風評被害とメディアで発信されている情報が本当に風評被害なのかを調べて記事にすることがジャーナリストの第一歩と言えるそうです。 東日本大震災で被災地の福島県から移住した人の割合は何%の人が引っ越したと思いますか? 学生は10%、20%と答えました。 現実は2.2%でした。 誰も移住していなかった。 いかにも東日本大震災福島第一原発事故で福島県民は放射能汚染から避難したと思われたが実際は現場に留まり続けた。 放射線汚染されている汚染地域に。

  • 素朴な疑問(長文)

    テレビで東電の社長に土下座しろと罵声を浴びせる被災者の方を見て、「ん?」と疑問を感じました。 そもそも事故は地震のせい、津波の被害も想定外だったはず。そこで起きてしまった放射能漏れ。近隣の住民はいつまで続くかわからない避難所生活を強いられ… 気持ちはわかるのですが、怒りの矛先間違っているような。 今まで、被災者の方も電気を使っていましたよね、東電は民間の1企業ですよね。放射能漏れの原因は地震ですよね。 なぜ東電の社長が被災者に対し土下座をするのか。 本来なら、その事故で電気代値上げを余儀無くされる被災者以外の人間に土下座するべきではないの? 被災者に土下座をするのは管総理じゃないの? 国が謝罪すべき事態なのに、「補償は国も少しは面倒みますよ」的な感じで東電に全責任を被せてる気がしてなりません。 報道されない福島以外の被災者も沢山います。 液状化で家を失った人、津波で犠牲者が出た関東の被災者、風評被害で野菜などの出荷ができない農家や漁業関係者の方々。 その人達は自分の生活もままならないまま、東電の計画停電や、電気代値上げも受け入れるしかありませんよね。 カメラの前で、避難所に来た東電の社長に土下座させ、泣き喚く被災者の方々に不快感すら感じてしまいます。 みなさんはどう感じているのでしょうか。 一応、断っておきますが、私は東電側でも被災者側でもありません。 全くの第三者の考えです。被災者の方々がこの文を読んで不快に思われたらごめんなさい。

  • あれから半年 原発事故放射能汚染について…?

    3.11あの大震災そして福島原発事故から6ヶ月が経過しました。 最初のころは心配ないとかすぐに収束するように言われていた放射能漏れですが、 いまだに止めることが出来ず外部被曝・内部被曝・食品汚染・汚染蓄積ほんとうに心配で怖いです。 地震や津波災害だけならまだしも、 放射能のことを考えると胸が苦しくなってしまいます。 原発事故そしていまも続く放射能汚染に対して、 あれから半年経ってなにか変わったでしょうか? 汚染の情報に嘘偽りは無く信じていいものなのでしょうか? 本当に原発は必要で無くてはならないのでしょうか? それとも原発な無くても大丈夫なのでしょうか? 安心して暮らせるようになるのはいつのことでしょうか? 原発事故放射能汚染についてならどんなことでも結構ですので回答してください。

  • 福島県の漁業関係者が言う東京電力福島第一原発事故の

    福島県の漁業関係者が言う東京電力福島第一原発事故の放射能汚染水&放射能汚染魚の風評被害ってどの部分を指して風評被害と言っているのでしょうか? 現に東京電力福島第一原発から毎日、放射能が空気中に放出されているわけですよね?海洋に放射能汚染水が流れる以前に上から幾らでも大気中に放出されているので海に流れ出たぐらいで騒ぐなということの風評被害なのでしょうか?

  • 原発事故の最大の犯人は誰か。

    ********************* 日本は世界で最初で唯一の原爆の被災国です。 大勢の人が死にました。 今でも放射能被害に苦しんでいる人が大勢います。 ********************* ・・・と、日本は核兵器廃絶を訴えてきました。 ◎ところが現在、日本は放射能災害の輸出国になっている!!! ◎このようなことにした犯人は誰ですかっ。

  • 原発の「風評被害」を最小限にする妙手とは?

    連日のように「風評被害」という言葉がマスコミで使われています。 1、放射能汚染の危険性が未知である点。 2、放射能汚染の実態が不十分である点。 この2点から、「君子、危うきに近寄らず」という消費者心理が働いての「風評被害」。 ですから、今回の風評被害を最小にするには「論より証拠」が肝心と思う。 が、問題は「論より証拠」の示し方。 私ならば、スーパーの売り場に放射能の測定器があって実際に測って目で確認できれば納得。 一体、風評被害の総額はいかほどか? 一体、放射能の測定器を配布する費用はいかほどか? 「スーパーの売り場に放射能の測定器を」というのは確かに極論。 でも、それに類する「論より証拠」の仕組みの構築は急務。 そのように思っている私です。 マスコミでは、「風評被害」という言葉は飛び交っているが「論より証拠」への言及は少ない。 皆さんは、「論より証拠」の仕組みに関して、どのように思考されていますか?

  • 福島県は見捨てられてしまうのでしょうか?

    福島県民です。 震災・津波、余震も未だに続く中、更に追い撃ちをかける原発事故による放射能の恐怖に怯えています。 牛乳や農産物から放射線物質が検出され、多くの人達がこれからの生活に絶望したり不安を抱えたりしています。 既に風評被害も出ているようで、福島県や福島県民に対する見方が変わりつつあるようです。 復旧や復興にも影響するでしょう。 原発は国策です。 関東の人達が使う電気の為の原発です。 見捨てないで欲しいです。 助けて欲しいです。

  • 震災の瓦礫(がれき)受け入れ問題について~

    東北の震災瓦礫は、あちらこちらに山積みされていて、当地だけでは、 その処分に何年かかるかわかりません。 今、全国各地に、その受け入れをお願いしているようです。 ただ、瓦礫受け入れには、根強い不安もあって、すんなりいっていない現状もあります。 福島の被災地の人が、こんな事を言っていました。 「受け入れの反対派にしてみれば、福島で、空気を吸って、水を飲んで、ご飯を食べて生活しているのは、(おかしな事)なのだろう」・・・被災地との絆とか言いながら、結局、人ごとなんだ・・。 原発事故の怖さは、わかるが、がれき受け入れ反対派には、放射性物質が、1ベクレルでも検出されたら嫌だ、と言う人がいる。 極端過ぎる。 「お互いさま」の気持ちが吹っ飛んでいる・・・。 私は、この被災地の方の言葉に説得力を感じると共に、理想と現実を垣間見ました。 ・・人に何かをしてあげる時、常に多少の痛み、リスクは、伴う物なのでは、ないでしょうか? がれき受け入れ反対の署名集め、までしている反対者も、いるようですが、そう言う人の、 どれだけ放射線の事を勉強しているのでしょうか。 原発事故を起こしてしまった現状で、ただ単に 「放射能は、怖い・・ゼロでなければ、嫌だ」、と言う考えは、 現実離れしているだけでなく、 震災地=放射能=怖い、と言う地域の偏見を助長するのでは、ないでしょうか? ここは、行政側の判断を信じて、「お互いさま」の理念で、協力・・あるいは、黙認すべきでは ないかと、思いますが、みなさんは、どう思いますか?