• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平泳ぎのコツ、注意点など)

平泳ぎのコツ、注意点など

shuu_01の回答

  • ベストアンサー
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.2

水泳歴2年ちょっとです。4泳法、泳げますが、平泳ぎが1番苦手で、悩んでいます。ですので、人に教えるレベルではありません(開き直り)。2年ちょっとスイミングスクールに行って悩んだのはコーチによって教え方、泳ぎ方が違うことです。4泳法の中でも特に平泳ぎがコーチによって全然違います。1回1回よく伸びて 疲れないよう泳ぐのと、回数を増やして早く泳ぐのとで違うし(1回1回よく伸びた方が速いこともありますが)、キックもウェッジキック(楔のように脚を広げて、挟む力で進む)、ウィップキック(膝から下の下腿を鞭のように回して進む)があり、コーチによって違います。ウェッジとウィップの中間型もあり、例えば膝と膝を狭く引いて(拳1つか2つくらい)、かかとはそれより広く開いて、そのまま後方に蹴るキック(← 僕の今の泳ぎです)は中間型でコーチによって「膝よりかかとを開いていたらウィップだ」と言ったり、「(下腿を回さず)そのまま後ろに蹴るのはウェッジ」と言ったり用語の統一もされていません。 ただ、質問者さんの「息継ぎして潜った途端、ものすごく沈む」 はクロール、バラフライ、平泳ぎ全てに共通した物理の法則です。クロールで頭を上げて息を吸うと頭を上げた反動でその分 沈みます。解決法は頭を上げずに頭のてっぺんは水面に置いたまま、横を向くことでした。バタフライ、平泳ぎは横を向く訳に行きませんが、解決法は必要最低限なだけ=口、あごが出る程度で呼吸をしてすぐ水の中におさめることです。こう言うと簡単なのですが、初心者の陥りやすい落とし穴は、「息をしようと頭を上げ、体が反ってしまう」ことです(だから背筋が疲れ、悪くすると腰を痛めます)。そうすると進みにブレーキがかかり、流れに乗れず、次の呼吸もしにくくなります。バタフライ、平泳ぎどちらもある程度 上がって下がって、体のうねりは仕方ありませんが、大きくなり過ぎると質問者さんの困っているように呼吸をした反動で沈みます。 解決方法は、クロール、バタフライ、平泳ぎどれもそうですが、呼吸をすると姿勢が崩れて難しくなるので、まずは呼吸をしないでキック、腕のかきをマスターすることです。キック、腕のかきでしっかり水をとらえられるようになると、進むし、顔も(背中を反らすことなく)自然に浮くようになるので、無理して頭を上げる必要がなく、反動で沈みすぎることもなくなります。 まずはスイミングスクールに通い、よく進むキック、水をとらえた腕のかき、タイミング(腕のかきおわりからキックの引きを始め、ストリームラインを作った所でキックでたくさん進む)を覚えることを覚え、できるようになるまで! 毎日 自己練習しましょう

africanagoya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 スクールについては、時間の都合等があり近くで良いところが無かったので、市民プールで励んでいる次第であります。 確かに頭(アゴ)を上げすぎているかもしれませんので、注意してみます。 あと、この質問をした後にyoutubeを見ていて気が付いたのですが、どうも手/足/息継ぎのタイミングが微妙にズレているのではないかと思い至りましたので、今日早速調整してみようと思っています。 ご指摘の通り、まずはノンブレスで手足のタイミングをチェックしてみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • クロールと平泳ぎどっちがいいのでしょうか?

    健康のため定期的にプールで泳いでいます。 水泳は全身運動だから良いなどと聞きますが、クロールと平泳ぎ、どちらで泳いだほうがいいのでしょうか? クロールは25m泳いだだけで苦しいですが、平泳ぎだといくらでも泳げてしまいます。平泳ぎのほうが体の負担というよりは息継ぎが楽なんです。この楽という点が運動としては駄目なんじゃないかとちょっと気になりました。周りはみんなクロールで泳いでいますし。 よろしくお願いします。

  • 子供への平泳ぎの息継ぎの教え方

    最近、小学3年生の息子が泳げるようになりたいと一緒にプールへ行くようになりました。 水にも慣れケノビ、クロール、平泳ぎと少しずつですが泳げるようになり楽しむようになってきました。 ただ、平泳ぎの息継ぎだけはなかなか上達せず行き詰まっています。 具体的には、息継ぎをしようとすると ・手足がバラバラになる ・息継ぎをしようとした後に沈んでしまう となってしまいます。 この辺の問題をクリアするための、練習方法や意識した方がいい事、参考になるサイトや動画などあればぜひ教えてください。

  • 平泳ぎ

    平泳ぎについて教えてください。 キックは出来ていると言われました。 手をつけて25mは泳げます。 ただし、早くないし結構かく回数は多いです。 今悩んでいるのは、息継ぎをして頭をしまうとかなり沈みます。 体の上下、浮き沈みが大きいのです。 原因が分かりません。 何処を注意したらいいでしょうか

  • 平泳ぎ、クロールの息継ぎが苦手で距離が伸びません

    中学三年女子、水泳についてです 私は全く泳げない、体が沈むとかではないのですが、 平泳ぎ、クロールの息継ぎが苦手で距離が伸びません… 先生に見てもらったら「フォームはあまり問題ない」と言っていました。 泳いでいると必死すぎて、きちんと息継ぎができず20m~25mで苦しくなってしまいます… しっかりと息継ぎが出来るコツはありますか? 回答お願いします

  • 平泳ぎの上達について(初心者です)

    ダイエット+運動がてら久しぶりにプールに行ってきて泳いできました。 水泳をするのは4年ぶりぐらいです。 以前もそうだったのですが平泳ぎが苦手です。 1年ほど水泳を習っていた事があり、その際にクロールはさんざんやったので下手ではないと思うのですが 平泳ぎはとにかく前に進みません。 (最後の1か月くらいで平泳ぎを習うようになったのですが通えなくなり辞めてしまいました) カキ数?というかカキとキック1回ずつを1回とすると 25m泳ぎ切るのに34~37回でした。(タイムは不明です) 自分で泳いでいて微妙にしか前に進めていない感じはかなりあります。 その中でも、たまにいつもより前に進めてる時があるので その時のを維持しようと思うのですが、意識が変わって隙ができてしまうのか、また進まなくなったり…。 大体1回毎に息継ぎをしています。 体力が無いというのもありますが2回に1回は息継ぎをしないと25m持たない気がします(今日は久しぶりという事もあったので3回連続ではやりませんでした…) 周りで平泳ぎをしている人がいたのでキックと手のタイミングとかを盗み見ていたのですが 泳いでいるうちにそのタイミングもずれてきたりします。 後、頭が高い位置にあるのも事実です。 おへそを見るように頭を中に入れるとより進むのが実感として分かるのですが 鼻に水が… 水泳習っていた時も結構な回数前回りの練習がありましたが 1回も補助無しではできませんでした。 鼻に水が入ってしまうので痛くて…。 鼻から息を吐きながらと何回も先生から言われましたが 大きく息を吸ったとしても1回転する前に息を吐ききってしまい鼻に水が入ります(かといって弱く吐くと水入ってくるし…) 少々鼻に入ろうが気にせずという事なんですかね…。 脱線してしまいましたが キックはヴェッジキックです。 手は外掻きです。 平泳ぎの泳法解説というページを見たところ どうやら息継ぎのタイミングが少し早かったのかなと思います。 自分なりの判断なので間違ってるかもしれませんが 手の動きにはある程度自信があります。 掻けてる感はあるので やっぱりキックだと思うのですがコツはあるでしょうか? オススメの動画等あったら教えてください。 やっていて、キックする度に股関節辺りが痛いというのはあります。 後に響くような痛みではありませんが、勢いよく蹴るのでそういうものかなと。 (勢いよくパンチを出したときに腕に響く感じと一緒なので) 後、どのタイミングかは忘れてしまいましたが(最近忘れやすいもので) もしかしたらキックし終わった後かなと思いますが(違うかもしれません) 腰が突き出てしまいます。これもやはりおかしいですよね?(ずっと突き出てるわけではなく、一時だけです)

  • 平泳ぎ、クロールメリットデメリットは?

    40歳すぎの中年男性です。 最近健康の為にスポーツクラブで水泳をはじめました。20代の頃やはりスポーツクラブに通っていてその頃は平泳ぎしかやっていませんでした。 長距離を泳ぐ事を目指しているのですが、平泳ぎだとずっと泳いでられるのですが、クロールはキックがダメでゆったり泳いでいるとかなり時間がかかってしまいます。今はバタ足の練習と20分間位平泳ぎで泳いでいます。平泳ぎはまだまだ泳げる感じです。本当はクロールでゆっくり長く泳ぎたいのですが、平泳ぎとの比較をすると向き不向きがあるのでは?と思っています。でこれから先平泳ぎ一本でいくか、それともクロールを基礎の基礎から練習するか悩んでいます。平泳ぎ、クロールそれぞれ体にとっての効果と言ううかメリット、デメリットがあれば教えていただきたいと思い投稿しました。

  • 泳げるようになるには(息継ぎのコツなど)

    36歳男カナヅチです! 7月から、一念発起して会社帰りに近くの市営プールにて、水泳(クロール)の練習をしています。 コーチ役は泳げる妻です。選手経験とかは全然ありません。 今は、ビート板を持った状態で片手づつ水を掻く、えせクロールみたいなのが何とかできるようになった段階です。 ビート板を卒業したいのですが、ビート板無しだと息継ぎが上手く出来ません。 そこで質問です。 僕の現状で、クロールの息継ぎの際に気をつけることはありますか? また、ゆっくり優雅に泳いでいる人を見かけますが、はじめからは無理ですか? 妻は、泳ぎに慣れるまでは必死に手足を動かさないと沈むから、あんな優雅にゆっくり泳ぐには相当時間がかかり、お手本にしてはいけない(真似するには早すぎる)と言います。 以上、どうぞ宜しくお願いします!

  • クロールと背泳ぎの質問です。

    クロールと背泳ぎの質問です。 中学生で水泳が近いのですがクロールの息継ぎがどうやってもうまくいきません。 しかたなく伸ばしている手も息継ぎのときに下に押して体を浮かせて息継ぎしています。 腰が沈んでいるとよくいわれていますがどうすればいいでしょうか? 背泳ぎは腕を回さなければ問題ないのですが腕を回すとたまに鼻や口に水がかかってしまい 水を飲んでしまいます。もっと安定して泳ぎたいです。 平泳ぎはできます。

  • ドル平を教えてくれるスクールをご存知ありませんか?

    長年のカナヅチから脱却したいのです。 今まで3度挑戦しましたが、スイミングスクールはクロールから入るので息継ぎが出来ず(横に顔を上げて水が口に入るのが嫌)挫折しました。 平泳ぎなら前に顔を上げるので覚えたいのですが、ドル平から始めるスクールはないでしょうか。

  • 【30代・超初心者】平泳ぎでまっすぐ泳げません

    【30代・超初心者】平泳ぎでまっすぐ泳げません 十数年ぶりにプールで泳いだところ、平泳ぎが真っ直ぐ泳げず苦労しました。 (なんとか25mは泳げた) もともと学生時代からクロールで50mぐらいしか泳げなかったのですが、ひょんなことから水泳をしようと思いたち、昔から苦手だった平泳ぎにチャレンジしてみたのです。 そもそも「けのび」をしてみても真っ直ぐ進むのが怪しいくらいなので、平泳ぎがどうこう言う以前に身体的な問題があるのかもしれません。ただ、クロールは大体真っ直ぐに泳げてる感じがします。 自転車みたいなモンで、泳ぎ続ければ真っ直ぐ泳げるようになるものでしょうか?