薬事法・劇薬取り扱い・譲渡について

このQ&Aのポイント
  • 劇薬・劇物の取扱いについて調べていて疑問がありましたので投稿させていただきました。
  • 薬事法による規制や制限があることが確認できました。
  • また、毒物・劇物もこの規定の対象になるのか疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

【薬事法・劇薬取り扱い・譲渡について】

劇薬・劇物の取扱いについて調べていて疑問がありましたので投稿させていただきました。 毒薬・劇薬を譲受人に譲渡する際の情報を確認していたら下記がみつかりました。 薬事法 第七章 医薬品等の取扱い 第一節 毒薬及び劇薬の取扱い 第四十六条 薬局開設者又は医薬品の製造販売業者、製造業者若しくは販売業者(第三項及び第四項において「薬局開設者等」という。)は、毒薬又は劇薬について~ 参考情報:http://yakuji.aksk-marketing.jp/yakuji_7_1/ 文書の最後にある 「厚生労働省令で定めるところにより作成された文書の交付を受けなければ、 これを販売し、又は授与してはならない。」 という箇所について、この文書のありかがわからずにいます。 この文書はどこにあるのでしょうか? また、毒物・劇物は上記の規定の対象になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ph-K
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

大阪府豊中市の保険薬局経営1年生(間もなく2年生)の、開局薬剤師の者です。 先ず、毒薬・劇薬に関してですが、この内「毒薬」に分類される医薬品は、一部の例外を除き、まず全種類「処方せん医薬品」に規定されており、一般の方が購入するには、医師の処方せんがなければ購入出来ません。 ※一部の例外と述べましたが、その例外とは、下記の職種に当たる者です。 1:薬局開設者 2:医師 3:薬剤師 あと、「劇薬」ですが、これらも多くは「処方せん医薬品」ではあるのですが、該当しない劇薬もあります。これを処方せんなしで一般の方が購入するには「劇薬譲受書」を要します。しかし、この書類に関しては各薬局にて様式を定めており、各項目に必要事項を記載のうえ、認印の押印、公的身分証明書の提示(コピーを取られるのが普通です。)といった手続きを踏む必要があります。特に使用理由に関しては厳しく監査され、不適当と見做された場合は販売を断られます。年齢制限もあり、14歳未満の方には販売不可です。但し、処方せんによる販売は勿論別です。 ついでに申し上げますと、こうした「劇薬」は普通「医療用医薬品」であり、例え「処方せん医薬品」に該当しない医療用医薬品でも、販売に応じてくれるのは個人経営の薬局である場合が殆どで、いわゆるチェーン調剤薬局では販売に応じないところが殆どでしょう。それに、処方せん医薬品以外の医療用医薬品を処方せん無しで販売に応じてくれる薬局であっても、該当品全部について何でも販売して貰えるかといえば、まずそんな所は無いといっていいです。数量も制限されるでしょう。 もうひとつ、「毒物」「劇物」ですが、これらは「毒薬」「劇薬」とは違い、医薬品では無い為、取り締まる法律も違います。前者は正式には「医薬用外毒物」「医薬用外劇物」と言い、「毒物劇物取締法」という「薬事法」とは全く別の法律で取り締まられています。こうした薬物は「毒物劇物一般販売業」の認可を受けている薬局や事業所(試薬販売事業所)である必要があります(当方の経営する薬局もそうです)。俗に、石鹸を作るのに必要な「苛性ソーダ」という劇物に該当する薬品がありますが、これらの購入に関しては、「毒物及び劇物譲受書」という、また別の様式(薬局等販売側が指定しています)に必要事項の記載、捺印、身分証明書提示が必要になります。勿論、何でもOKという訳では決してありませんので(悪用の恐れの強い薬品類や、爆発性、引火性の強い危険度の高い薬品類は、購入者が認許可を受けた適当な研究施設勤務の研究者か薬剤師で、且つ正当な理由及び研究設備が無ければまず不可)よく心得て下さい。最後に、「毒物」に該当する薬品は、一般の方はまず購入不可能と思ってもらって良いです。 長くなりましたが、キリの良い所で止めておきます。長文、乱文乱筆ご容赦下さい。

piropiro24
質問者

お礼

お返事が遅れまして大変申し訳ありません、ご返答いただきありがとうございました。 非常に丁寧にご説明いただき、頭の中で整理ができました。劇「薬」と劇「物」という名前が少し違うだけだと思っていたのですが、関わってくる法律も違ってくるのですね… 勉強になりました、本業でお忙しいなかに本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 毒物劇物と毒薬劇薬

     毒物劇物でも医薬品として用いられたら毒薬劇薬になるんですよね?? 確認をしたかったので知ってる人お返事ください。 お願いいたします。

  • 毒物劇物取扱責任者について

    当社は毒物劇物を購入して使用しています。 さて、そこで質問です。 標題の「毒物劇物取扱責任者」は当社は必要になるのでしょうか? 毒物及び劇物取締法を見ると、毒物劇物営業者・毒物又は劇物の製造業・輸入業又は販売業に対しての法律のようですが、当社の場合はいいのでしょうか? 例えばその量により必要になったりするのでしょうか? お分かりの方ご伝授願います。 又、関連するサイト等もあったらお教え下さい。 宜しくお願いします。

  • 医療用医薬品を買うことはできるのか?

    薬事法49条より 薬局開設者または医薬品の販売業者は、医師、歯科医師、または獣医師から処方箋または指示を受けた者以外の者に対して、厚生労働大臣の指定する医薬品を販売し、または授与してはならない。 ただし、薬剤師、薬局開設者、医薬品の製造業者もしくは販売業者、医師、歯科医師もしくは獣医師または病院、診療所もしくは飼育動物診療施設の開設者に販売し、または授与する時は、この限りではない。 とあります。ということは、医師や薬剤師は調剤薬局にいって、「フロモックス錠ください。」といえば、売ってもらえるという事ですか。それが、自分が飲むためにという理由でも問題はないのでしょうか。

  • 毒物劇物取扱責任者

    当社の業務において試薬を購入しこれを調合し菌を培養する為の「培地」や培養後の菌を殺菌する為の「殺菌剤」を製造し販売しているのですが、これらの購入する試薬の中には「毒物及び劇物取り締まり法」に指定されている物が有ります。 以前は会社に「毒物劇物取扱責任者」や「薬剤師」等の資格を持った人が複数勤めていたそうなのですが、現状はおらず業務の引継ぎもされていないようです。 ここで質問なのですが、「毒物劇物取扱責任者」については主に「毒物及び劇物取締法」にしてされる物の「製造・輸入・販売」に関しての資格のように見受けられます。 弊社の様な業務に於いてはこの資格は必要なのでしょうか? 又、他に関ってくる資格等あればアドバイス御願い致します。

  • 薬剤師資格について

    薬剤師資格について質問です。薬剤師に(あるいは医師に)なれば、普通は処方箋がなくてはもらえない薬を自由にもらえるようになるのですか?現在私は薬学部で勉強中ですが、先日こんなことがありました。 法規の特別講義に来られた先生があるお話をされたのです。「先日国内旅行に出た時、旅行先で具合が悪くなったので、近くの調剤薬局に入って『ロキソニンをくれ』と言ったんだ。そしたら、『処方箋なしにはお渡しできません』と言われた。薬事法で、薬剤師には処方箋医薬品を売ってもいいことになっているんだよ。まったくいまどきの薬剤師は薬事法を知らないから困る!・・・(憤慨)」 聞いた時はびっくりしたのですが、このお話を信じるなら、薬剤師になれば「ちょっと今朝具合が悪いから、近所の調剤薬局でロキソニンもらってこよっと」なんてことができるようになってしまうのでしょうか?ロキソニンですめばいいですが、劇薬などもそのように販売できるとしたらかなり危険ですよね・・・。(ちなみにこの先生はご自身で薬局を経営しておられ、県の薬剤師会とも関わりが深く、うちの大学にも何度も講義に来てくださっているようです。) また、研究室のドクターの先輩(薬剤師資格をお持ちで、薬局でバイトしておられます)に教えてもらったのですが、メーカーさんが新薬を発売した時、医師や薬剤師に製剤見本というのをくれるらしいのです。私も見せていただきました。二錠くらいしかないですが、実際の薬と同じようにシートに入っていて、砂糖や乳糖で作ったものではなく本物の薬だということでした。ということは、薬剤師がメーカーから、処方箋医薬品を処方箋なしにもらってるということになりますよね?これは、どういうことなのでしょうか? 薬事法の本を見てみると、49条にこのような表記がありました。 「薬局開設者又は医薬品の販売業者は、医師、歯科医師又は獣医師から処方せんの交付を受けた者以外の者に対して、正当な理由なく、厚生労働大臣の指定する医薬品を販売し、又授与してはならない。ただし、薬剤師、薬局開設者、医薬品の製造販売業者、製造業者若しくは販売業者、医師、歯科医師若しくは獣医師又は病院、診療所若しくは飼育動物診療施設の開設者に販売し、又は授与するときは、この限りでない。」 つまり、医師、歯科医師、薬剤師などは処方箋医薬品を処方箋なしに入手できるということなのでしょうか・・・? 今まで処方箋医薬品とは、処方箋なしにはもらえないものだと思っていたのに、最近このようなことが立て続けに起こって、もう何が何だかわからなくなってしまいました。現役薬剤師の方、製薬企業や卸関係の方、法律家の方など、どなたかこのことに詳しい方、ご回答お願いします!

  • 毒物劇物取扱者試験の法規問題です。教えて下さい。

    毒物劇物取扱者試験問題の法規で、4つの問題から正解がいくつあるか?というもので問題の一つが正解なのか不正解なのか、わかりません。 どなたか、教えて下さい。 A: 一般販売業の登録を受けた者は、特定毒物を販売することができる。

  • 毒物 劇物 特定毒物 販売時の必要資格について

    化学薬品製造販売業の会社の 基幹システム担当です。 毒物・劇物受注時の制限を設定したいのですが、 品の区分と取引先取得資格の関連性がわかりません。 どなたか詳しい方、いらっしゃいませんでしょうか? 案) ○商品が毒物(特定毒物含まない)・劇物の場合、 取引先取得資格が  毒物劇物一般販売業  毒物劇物農業用品目販売業 の場合制限なし。    ↑以外の場合、毒劇物譲受証が必要。 ○商品が特定毒物の場合、 取引先取得資格が、  毒物劇物特定品目販売業 の場合、品目を確認し登録されていれば制限なし。  ↑品目が登録されていない場合 及び 資格を保有していない場合、販売不可

  • メタノールの管理について

    使用者としてメタノールを購入して工場内で使用しています。 環境マネージメントシステムを考える上でメタノールは劇物に指定されているので使用者も管理しないといけないとう話になりどういう対応をしてよいのかわからず苦慮しています。 毒物及び劇物取締法では製造業者、販売者は毒物及び劇物取締法に従い責任者を置いて管理しないといけないとありますが、使用者の場合に法律として守らないといけないことはあるのでしょうか? 消防法での有機溶剤保管庫、危険物保管は行っています。 また、環境マネージメントシステム上でメタノールの適切な管理方法は何かあるのでしょうか?とりあえずは「医薬品外毒物」、「医薬品外劇物」の表示を保管庫には行います。

  • 薬事業務(医薬品や化粧品の輸入販売業者等における薬事業務)

    医薬品や化粧品の輸入販売業者における薬事業務 こんにちは。 私は薬剤師です。 薬剤師といえば、病院、薬局、ドラッグ、製薬会社での開発、学術、開発、治験といった仕事がまず頭に浮かびます。 それ以外にも医薬品や化粧品を輸入販売する業者において、管理薬剤師として薬事業務に携わる職業があると聞きました。 ここで質問なのですが、その薬事業務という仕事をされている方はいらっしゃいますでしょうか? 私は今、病院で薬剤師をしておりますが、薬剤師といえばこの仕事!というのにこだわらず、その他の業務にも非常に興味がありまして、いろいろと仕事を探しているところです。 もしいっらしゃいましたらいろいろとお話を聞かせていただけましたら大変うれしく思います。 その職業に実際携わっていなくても、話をきいたことがあるとかありましたら、教えていただけたらうれしいです! お願いします!

  • 薬事法違反ですか?

    薬事法について、 従兄のガンに、とある健康食品を試したところ結構な効果が出ています。 この健康食品は、韓国新薬製のメシマコブという商品で、韓国では 医薬品として大学病院等でガン治療に使用され、韓国の一般の薬局 では入手できないそうです。 日本では数社が輸入しているようで、私は医薬品ではなく、健康補助 食品として購入し、従兄に飲ませています。 そこで質問なのですが、 この韓国新薬製メシマコブをガンの知人にも勧めたいと思うのですが、 医薬品ではない物に効能を謳って紹介すると薬事法に触れるのでしょうか? 私は商品を紹介するだけで、販売する訳でもマージン等お金をもらう訳 でもありません。 ご存知の方がおられましたら、ご教示頂けますよう、宜しくお願いたします。