• 締切済み

LDKの天井高について

momomo60の回答

  • momomo60
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

「折り上げ天井」であれば、まだ間に合うかもしれません。ご確認してみてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 天井高について

    マンションのリノベーションなのですが、天井高が285cmあります。 梁のでっぱりが壁沿いにあるトイレ・洗面・脱衣所という水回りは(15cmの梁のでっぱりを隠す形で)270cm高。 (浴室はシステムバスなので規定の210cmほど) 3m2の玄関、幅95cmの廊下、5畳の寝室、4.5畳の子供部屋の天井高は285cm。 なのに肝心の20畳のLDKは、ダイニングキッチンのあるスペースが天井高230cmになります(リビングは285cmです)。マンションながらLDKになる部分に約9畳分の吹き抜けがあり、そこに天井高180cmのロフト(収納スペース)を設けるため、その下になるダイニングキッチンの部分が天井高230cmになります。 (このロフトは立って歩けるスペースにしたいので、天井高がどうしても180cm必要です) このような天井高をどう思われますか? 設計士は、天井が高くとれるところは高いままにしておくほうが良いと言いますが、ネットで調べてみても、狭い部屋の天井高が高いと逆に狭く感じるという話や、部屋が狭いからこそ高くして開放的にするほうが良いとか、両極端な情報があって何が本当が分かりません。 狭いスペースの天井高が270cmや285cmあり、20畳の部屋では約9畳分が天井高230cm。 なんだかチグハグな感じがしてなりません。 このままで本当に良いのか不安です。あえて高くしなくても、埋めてしまって240cmとかにしたほうが良いのかな、と思い始めています。 所感で良いですので、お話を聞かせてもらえたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • LDKの吹き抜けの位置について

    この度、新築のため間取りを検討中のものです。 20畳のLDKに3畳の吹き抜けを付ける予定ですが、その位置で悩んでします。 希望としては、リビングでの開放感を重視して、リビングのソファの真上になるように配置したいのですが、それだとどうしても2階の間取りがうまくいきません。 ソファとダイニングテーブルの間に配置すると2階の間取りがきれいにまとまります。 LDKに吹き抜けがある方にお聞きしたいのですが、皆さんの吹き抜けの位置と感想を教えてください。 よろしくお願いします。

  • LDK横の和室の壁紙と天井の色について

    現在、業者と打ち合わせ中で壁紙と天井の選定に入りました。 1階LDK横に和室4.5畳があります。 LDKとは襖での隔離が可能。但し、LDKを広く見せたいため、 襖2枚を壁へ引き込めるようにしています。 フロア高さと天井高さはLDKと同じです。 襖の色:白 畳の色:緑(縁無し) コタツの色:ミディアムブラウン系 LDKの床色:エクセルライト(PANASONIC)←明るい茶系色 LDKのドア色:エクセルライト(PANASONIC)←明るい茶系色 LDKの壁紙色:白基調 現在のところ、和室の壁紙はサンゲツ日本の彩シリーズのグリーン系に しようかなとは考えていますが、なかなかイメージが湧いてきません。 家のイメージは清潔感のある明るい感じにしたいと思っています。 (1)壁紙のグリーン系は部屋のイメージから違和感は無いでしょうか?  (LDKと同じ白基調の方が良いでしょうか?) (2)天井の色はどのような色を採用すれば良いでしょうか? アドバイスや体験談をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • マンション天井のリフォームについて

    築浅中古マンションを購入しようと考えています。 リビングダイニングとマルチルームを繋げるリフォームを行いたいと考えています。 【状況説明】 図面で見ると、横長の形でリビングダイニング(12.6畳)があり、そのリビングダインングを下側に見て、右上にマルチルーム(2.5畳)があるという感じです。マルチルームの扉は取れるようになっており、壁と天井に木枠とレールが若干ある感じです。床には何もついていない感じになっています。リビングの天井は中央に向かって段々になって天井までの長さが高くなっている感じです。段は2段です。(天井を見ると□枠が2つあって、高くなっていく感じです。説明ベタですみません。最近のモデルルームによくある天井形状です。)周りにはダウンライトがあります。 マルチルームの天井は普通のフラットの天井で、リビングダイニングの一番低い天井部分と現在同じ高さです。ダウンライトでないライトが取り付けられています。 【やりたいリフォーム】 ・マルチルームとリビングダイニングをつなげ、マルチルームの天井部分もリビングダイニングと統一感を持たせるためにリビングダイニングの天井とつなげて段々に高くなっていくような形にしたいと思っています。 ・このようなリフォームは可能なのでしょうか?ちなみに、他の部屋を見ると、そういった天井の形状を取っているところはありました。 ・また、このような大掛かりなリフォームをした場合、大体平均的に予算はどのくらいかかるのでしょうか。 分かりづらい説明で申し訳ありませんが、是非教えて下さい!

  • LDKの色合わせ

    よろしくお願いいたします。 家の建て替えを予定しております。リビングの壁、畳、天井の色を迷っております。 LDKの中に和室スペースがあります。板の間の床はオークで和室はカラー畳のこげ茶、壁は白、天井は基本的に白にしようと思っております。キッチンなどの壁ははこげ茶です。全体的には和モダンのLDKにしたいです。 そこで質問なんですが、和室スペースの天井だけ10~20cmだけ高くするのでそこだけ色を変えたいのですが、何色が一番しっくりくるでしょうか。LDK全体でこげ茶、オーク、白でもう3色使っております。和室スペース以外の天井は白なので白は除外しております。 インテリアコーディネーター、カラーコーディネーターの方やこの分野にお強い方にアドバイスをしていただければたいへんありがたいです。

  • 居間の天井高さについて

    長文で失礼します。 最近は特に高い広々とした空間が望まれているためか、わりと高い天井が増えているようですが、 特に吹き抜けや勾配天井などのオープンなリビングはとても素敵だと思います。 残念ながらそのような空間は望めません。 一般的な居間の天井高さは2400~2700程度でしょうが、 敢えて低く抑えようと考える場合、どの程度にとどめるのが良いものか悩んでいます。 現住の居間天井高は2400で、高いとか低いとか気にした事は一度もありませんが、 ネットなどで調べて見ますと、2400でも低いと考える方が多いようですね。 間取りの違いや、個人差、相対的な感覚にもよると思います。(高い天井の住居から低い天井の住居へ引っ越すなど・・・) 間取りの概略ですが、玄関→ダイニング→リビングです。 14帖程度のLDで、ダイニング゛スペース+階段(6帖)が上部吹き抜け(勾配天井)で5M程度です。 リビングスペース(8畳)の天井高さを抑えて、ソファに腰掛けて落ち着く空間にと考えています。 リビングは立ってうろうろする場ではなく、座ってくつろぐ場であると考えれば、低い天井でもさほど問題ないような気もします。 なんとなく決めるとか、、ごく当たり前に2400と決めるのではなく、せっかくであれば意味のある天井高さ(心地よい)をと考えますと、2400ですと中途半端な高さにも思えてきます。(施工的にはちょうど良いのかも知れませんが・・・)。かといって2600、2700は取れないため、中途半端にも思える高さよりは、低い天井高(心地よい)を狙ってみるのもありかな?と言った感じです。 低い天井で暗くなりがちなため、リビングの奥側の北外壁面上部全体にトップライトを設ける予定です。(庭には面しておらず、プライバシーのため開口部は小さな換気窓程度です。) トップライトの下にテレビボードを置き、吹き抜けとの境辺りにソファーを置くイメージです。 思い切って2100くらいにしたいところですが、さすがに低すぎるかなと思い、2200~2300の範囲でどうかと考えているところです。 2300では2400とさほどかわらない気もしますし、思い切って2200でどうかと・・・。でも自身ないから、妥協して2250ではどうかと・・・いった感じで悩んでいるわけです。 部屋全体が低い天井ですと、さすがに圧迫感で精神的に落ち着かないでしょうが、吹き抜けとの対比や、天井にあわせた建具、ダウンライト、間接照明、スタンド照明で、イメージ的にはいい空間になると思っているのですが、住んでから後悔したくないため、実際に低めの天井にされている方のご意見や、建築家の方からのアドバイス、ご意見をお持ちしています。 ちなみに・・・ ネットで調べたところ、見つけられたのは一件だけでしたが、2250でやられた建築家の方がおられたり、「コルビジェのモデュロール」から、2260と言った数値を天井高さを導き、座位で落ち着く数字であるといった紹介もありました。

  • LDK14畳

    家の購入を検討しています。 第一候補がLDK14畳(キッチン5畳とLD9畳分)で、隣が畳敷きの部屋になっています。扉がパカパカ開くタイプの扉なので、開け放してLDと畳敷きの部屋を一体感で広さを感じる・・・というわけにはいかなさそうです。 家族構成は夫婦+小学低学年&幼稚園の4人です。 ダイニングテーブル&椅子で食事をしたかったのですが、スペース状やめたほうがいいかな、と思いました。 リビング・ダイニング合わせて9畳の家で生活していらっしゃる方、いますか? 家具などどのようにしていますか?また、広さ感はどんな感じですか?

  • 天井の高さ

    現在 新築中ですが 先日 上棟打ち合わせで初めて建物の中に入った時に思ったのですが 天井の高さをHM標準の2.4Mままにした為 壁がない状態でも すごく狭く 圧迫感を感じました。 これで壁が付くと さらに 狭く圧迫感を感じるのでしょうか? 今住んでいるアパートが2.45Mですが 5cm違うだけでかなり感じ方が違うように思えました。 いきなり 失敗したーーーって感じです。

  • 吹き抜け有リビングのエアコンの位置は?&サーキュレーターとシーリングファンどちらがお勧め?

    家を建築中です。 現在、ほぼ間取りを考え終わり、そろそろ確認申請、といった時期です。 吊戸棚なしのキッチンと、リビングダイニング合わせて約19畳 長方形にキッチン→ダイニング→リビングと構成されたLDKの天井の一部が吹き抜けとなっています (リビング側に約6畳の吹き抜けがあります) 開放感が欲しくて、そのような間取りにし、 冷暖房効率も考えて、一応、 ・吹き抜け部分の天井にはシーリングファンを設置 ・吹き抜け部分は南西に当たる為、やや西側の窓には遮熱入りの合わせガラス ・どうしても寒くて困る場合にはロールスクリーン等でリビングとダイニング部分を仕切れるようにリビングとダイニングの間に一応天井補強 ・一応、吹き抜け部分窓にも天井補強(ロールスクリーンか何かつけるかも?) ・LDKには床暖房(ガス)設置 という対策はとってみるつもりなのですが、 (1) 一番効率の良いエアコン位置はどのあたりか? (2) シーリングファンより、実はサーキュレーターの方が便利か? という点に悩んでいます。 もしお分かりになる方がいらしたら教えてください! また、リビングとダイニングの間を間仕切れるようにしてみたものの、本当は吹き抜け部分を閉じれる形が一番なのですが、 (3)ロールスクリーンのようなもので無理無理 覆ってしまう場合、 ロールスクリーンをつけることになるであろう壁部分にも天井下地は必要でしょうか?(ちなみに我が家はA社の鉄骨住宅です) 吹き抜け部分が6畳と大きめなのでそれも難しいかなとは思うのですが。。 実際に覆ってしまったことがある方がいらしたらぜひ使用感等も教えてほしいです。 また、床暖房やシーリングファンを併用していらっしゃる方の経験談もお聞かせいただけると幸いです。 (説明がつたなくてすみません)

  • 6人住まいです、みなさんならLDK何畳にしますか?天井高240で

    夫婦(60代前半)+若夫婦(30代前半)+男1歳+第2子の計6人 (1)みなさんならLDK全部合わせて何畳が理想ですか? 以下は家族の性格を反映させて私の考えを述べますので、 (2)客観的な意見をお聞かせいただければと思います。 大人4人は大柄。ふれあいの時間を多くしたい+成長後の親に似て大柄を前提に考えています。老夫婦とは今は別々に暮らしていて新築後に一緒に暮らす予定。 料理は私(妻)が担当し、時々義母が一緒に立つ予定です。2人なのでアイランド300取りたいです。一番面積が必要な配置ですが。私だけ仕事させられている感じが嫌なので、リビングとの距離は近いことが希望です。(生活音のことは気にしないこととします)料理は好きです。 ダイニングはキッチンの真横に配置し配膳を楽にしたい。カウンターにお皿を並べたところで、誰も手伝いません。テーブルに並べるのも全て私。今後手伝うように…無理です(悲)。配膳の往復の距離を縮めたいので、これは譲れません。子どもに手伝わせたいですが、父親がやらないことは子どももしないと思います。「だってお父さんだってしないじゃん。」将来がこんなに真っ暗な家もない気がしますが…(寂)壁向きキッチンの案は、孤独感が増す+子どもの様子が分かりにくいので、絶対に嫌です。 リビングで大型テレビを見て楽しみたい。洋風のリビングか、堀ごたつで和風のリビングかは少々悩んでいます。こたつは手の届く範囲に物が溢れそうで、主人はこたつに入ったら用事があるときは全て私に命じます(悲)絶対に動きません。 キッチン近くにカウンター机を設けて、子どもが宿題をしたり、主人が仕事でパソコンをしたりするコーナーを作りたいと思っています。 18畳のLDKのお宅(新築で家具がゼロの状態)で、6人いたら主人が圧迫感があって気持ち悪くなり、この部屋に入られないと離脱しました。 天井高は240で考えています。