• ベストアンサー

縄文人や弥生人も「羽飾り」をしていたのでしょうか。

今でも、ニューギニアやアマゾンの原住民は、(テレビや写真で見ただけですが)何かの儀式では頭部に「羽飾り」を付けています。 まじないなのか、装飾のためなのか知りませんが、ヒトは何かを身体に付けたいという欲求があるようです。 台湾の原住民も百年くらい前の写真には羽飾りを付けています。 それなら、日本列島に住んでいた人たちも、「羽飾り」をしていたのかも知れません。 「羽飾り」につながるようなものは、ありますか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

もっぱら、弥生時代又はその後の状況について、参考になるサイトを御紹介します。 ●「交流する弥生人: 金印国家群の時代の生活誌」という本には、 その頃の羽根飾りに関する記述が複数あります。 http://books.google.co.jp/books?id=3DlMAAAAMAAJ&q=%E6%B8%85%E6%B0%B4%E9%A2%A8%E9%81%BA%E8%B7%A1%E3%80%80%E7%BE%BD%E6%A0%B9%E9%A3%BE%E3%82%8A&dq=%E6%B8%85%E6%B0%B4%E9%A2%A8%E9%81%BA%E8%B7%A1%E3%80%80%E7%BE%BD%E6%A0%B9%E9%A3%BE%E3%82%8A&source=bl&ots=s2uLwShl_4&sig=KUaHx3up51W5IeoV6Zek5qxTJzg&hl=ja&sa=X&ei=ISdPUMDdOqr6mAXJkIA4&ved=0CDsQ6AEwAg 134 ページ 川寄吉原遺跡に近い東脊振村瀬の尾遺跡から出土した古墳時代初頭の土師器には、 くちばしのある仮面をかぶり頭に羽飾りをした人物が描かれているが、左手に盾をもって いる。盾には文様もある。同様の絵は奈良県田原本町清水風遺跡にもあり、頭に羽飾り ... 154 ページ 吉角田遺跡から出土した大形の壺に描かれたがまさに羽飾りであることを鳥取県淀江 町稲のも羽飾りであろうと思わせる。 ... 人間らしさを欠く表り、奈良県田原本町清水風例 は丸みがな~十庄尾上例では口の部分がくちばしになってお 2 , 3 の頭部をみなおす ... ●もう少し読みやすい資料として、 「京都府埋蔵文化財情報 第115 号」の「人面付き土器の系譜(上)」に 「3.人面付き土器は鳥を表現したものか」があります。 ↓このPDFの21/48です。 http://www.kyotofu-maibun.or.jp/data/kankou/kankou-pdf/jyouhou/kyoutofu-J115.pdf ●佐賀県神埼町の川寄吉原遺跡に近い東脊振村の瀬ノ尾遺跡から出土した古墳時代初頭の土師器には、 くちばしのある仮面を被り、頭に羽根飾りを着けた人物が描かれています。 http://blogs.yahoo.co.jp/kbqbh446/folder/1043072.html?m=lc&p=3 ●鳥取県淀江町の「角田遺跡」は弥生中期に属する遺跡ですが、 この遺跡から出土された土器に羽飾りをつけた人と船が描かれています。 http://www.iris.dti.ne.jp/~min30-3/kodaisi/wajinn.htm http://www.k3.dion.ne.jp/~kodaira/soo1002.htm ●橿原市の坪井遺跡出土の弥生時代中期後半の人物線刻画土器には、 鳥装(ちょうそう)と思われる人物像があるようです。 http://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_bunkazai/bunkazai/spot/tsuboi_doki.html ●日本書紀・神功皇后紀には、羽白熊鷲(はしろくまわし)という 強健で翼があり高く飛ぶことができる者の記述があります。 「有羽白熊鷲者。其為人強健。亦身有翼。能飛以高翔。」 http://blogs.yahoo.co.jp/fumitomotomu/9504691.html http://inoues.net/club/akiduki/akiduki2.html

kouki-koureisya
質問者

お礼

親切なご回答ありがとうございます。 弥生時代以降の「人面付き土器」や土師器の線刻画には、鳥装や羽飾りを表しているものがあるのですね。 よく解りました。 「京都府埋蔵文化財情報 第115 号」の論文は専門的ですが、幸い私が知りたい内容に関しては理解できました。 「頭頂部の突起が表現しているもの」が、「鶏冠」なのか「髪型」なのかの考察は、読み応えがありました。 大変参考になるサイトを教えて下さったので、お陰さまで疑問は解けました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 縄文人,彌生人

    この列島での先住民族は縄文人であり、 (1)彌生人がこの列島に移住してきたとき縄文人と弥生人は戦争にはならなかったのは、本当でしょうか(疑っているのではなく、この知識が本当かどうかです)? (2)それは自然に同化していったのでしょうか? (3)所謂る服ろわぬ民、蝦夷とか土蜘蛛でしょうが、まぁ隼人もそうだったかもしれませんが。 この人たちって縄文人、或は弥生人だったとかわかるでしょうか?

  • 縄文・弥生

    縄文時代、弥生時代はどのような「社会」だったのでしょうか? テストに出そうなんですが、ダラダラ詳しく長く書いてしまってうまくまとめられません。 どこをポイントに社会の特徴を書けばいいのでしょうか?

  • 縄文人と弥生人

    縄文人と弥生人って違う人種なんですか? 縄文時代から弥生時代に変わって何故急に見た目の全然違う人間が出てきたのですか?

  • 映画の題名を教えてください(イカダで川を下っていく映画)

    数年前に昼間テレビで見た映画で気になっているものがあります。知っている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。最後のあたりしか見ていないのですが要点は以下のとうりです 1、数人でイカダにのって川を下っていく 2、川は広くて、アマゾン?みたいなところ 3、原住民が出てくるので、アフリカあたり 4、竹?でつくった笛(何本も組み合わさった物)をずっと吹いている男の人がいる 5、その笛のメロディーがずっと流れている。 6、イカダのメンバーには王様みたいな人がいる 7、イカダにはトイレもある 8、最後に、原住民がたくさん矢を放ってきてみんな死んでしまう。 9、イカダで下っていた目的は新天地だか、新しい王国をつくるとかそんな感じだった気がする 10、スペインが関係あったような??

  • 縄文人と弥生人が出会った時なにがおこりましたか?

    戦いや恋愛もあったのでしょうか? また、そんな風景をビビットに描いた本(小説でもマンがでも学術書でも)ありましたらご教授ください。

  • 縄文人と弥生人の戦争

    縄文人は1万年以上まえから列島に移住し、そのうえにBC1000年ごろから米作技術をもつ弥生渡来人がやってきた とされているようです。初期渡来人が縄文人を奴隷化、占有化、あるいは殺戮した ということは起きなく 平和的融合が進み そののちBC100年以後小国の戦争が始まったようです。対立は縄文人対弥生人ではなく 混成対混成のように思われます。世界史的には文明化された人種が未文明の人種を圧倒していくことは よくあることとおもわれます。 そこで質問ですが (1) なぜ列島では縄文人と弥生人が平和的に融合したのか (2) 列島での戦争の始まりの原因はなにか です。 列島で起きたことは 世界史的に例外ではなく どこでもいつでも 条件が整えば起きる という普遍的な回答をお願いします。

  • 「蝦夷」は縄文人ですか?弥生人ですか?

    地域的には東北地方で、時代的には大化の改新以降についての「蝦夷」についてわかることを教えてもらえるとありがたいです。出土している人骨などあれば教えてください。

  • 縄文、弥生の区分について教えてください。

    縄文と弥生の区分を稲作とするでしょうか。 詳しく知りたいけど、よろしくお願いします。

  • 縄文~弥生時代

    縄文時代から弥生時代にかわった経緯を教えて下さい。

  • 縄文土器・弥生土器について

     僕はある高校の地歴部に所属しています。 いま、秋の文化祭に向けて土器を焼く計画が始まっています。 顧問の先生が言うには、実際に使うときに丈夫にしておくために、 粘土をこねている段階で何かを混ぜてから成型して焼くそうですが、 どの文献にも土器の焼き方について触れた文献はなく、 どうしたらよいのかわかりません。 どなたか縄文土器・弥生土器について詳しい方、 粘土の段階で何を混ぜていたのか教えてください。 「本で見たよ。」という方は、 その本の名前・著者名等も教えていただけるとさいわいです。