• ベストアンサー

大学受験

Takuma_Sakazakiの回答

回答No.3

別に問題集の数をこなす必要はないだろう。 理解していればいいが、解法の丸暗記になっていないか、それを確認しましょう。 その問題集を本当に理解できていれば、いいんですがねw

関連するQ&A

  • 勉強の相談

    はじめまして。 現在模試を区切りにペースをつくって勉強しるんですが 7月下旬の代ゼミ模試までに 物理、化学をらくらくマスターが吸収できてる+α 数学を本質の研究が吸収できてる+α これでは遅いですか? 中堅国立工学部志望です。 よろしくお願いいたします

  • 大学受験数学、本質の理解か、解法パターンの暗記か?

    皆さん宜しくお願い申し上げ致します! 教科書程度の学習が終わった段階の次のステップについてお尋ね致したいと思います。 今、旺文社から出ている、長岡氏の、旧本質の研究、総合的研究数学が、話題に成って居ります。数学の本質が理解出来れば、どんな入試数学にも、対応出来ると謳って居ります。総合的研究数学は確かに分厚い。しかし、精選された数少ない問題から、沢山の数学的本質が学べる構成と成って居り、最後の章末問題は殆ど全て東大からの問題構成と成って居ります。 一方、和田氏の唱える、解法パターン暗記の数学勉強方法も、古くから良く知られて居ります。 和田氏は、青チャートを勧めて居りますが、ネット上では、青チャートは挫折率が高く、もう一段下の、基本問題に的を絞った、黄色チャートの全ての問題の解法パターン暗記が良い、と謳って居ります。黄色チャート終了後は、1対1対応の数学の解法パターンの暗記に進みなさい。と、有ります。 果たして、数学の本質の理解か、数学の解法パターンの暗記なのか、どちらが正しいのでしょうか? 進学希望学部は医学部なので、大学に入れば、本格的に数学をする必要は有りません。 果たして、どちらが正しい大学受験数学勉強方法なのでしょうか? 是非是非宜しくお願い申し上げ致したいと思います!

  • 神戸大工学部志望の新高3です以下の参考書でオーバー

    神戸大工学部志望の新高3です以下の参考書でオーバーワークなものや足らない教科など教えてください 数学 青チャート、一対一、プラチカ 英語 桐原1000、ドラゴンイングリッシュ やっておきたい500.700、 英文解釈の技術100 化学 新標準演習、重要問題集 物理 エッセンス、良問の風

  • 大学受験 参考書

    今現在高1です。 大学受験のため参考書を買い勉強しようと思っています。 数学…青チャート1A(復習用 間違えた問題をチェック 二週目で解く)→2B 現代文…システム現代文バイブル編→? 古文…ゴロゴ→? 漢文→? 英単語…キクタン4000→システム英単語orキクタン6000→? 英文法…ブレークスルー 物理…物理のエッセンス力学波動、速習力学→? 化学…化学12の新研究 倫理政経…? これを止めてあれにしたほうがいいなどの意見を聞きたいです。 ?やorのところもできればお願いします。 また新課程になって青チャートより赤の方が良いという声をよく聞きます。 どちらがいいでしょうか? 因みに東大志望で理系です。 どんな些細な事でも構いません。 できるだけたくさんのかたが回答してくれれば有り難いです。

  • 岡山大学

    某旧帝大工学部志望だったのですが、 センターなめていたのと文系科目がうまくいかず たったの6割でした。 そこで岡山大学工学部に変えようと思っています。 というのは、全統模試では岡山大学工学部はA-B判定だったのと、 過去問を見た限り、自分好みの問題だったのと セ:二=900:900と点数が大きかったからです。 しかしこれからどう勉強していけばいいのかわからないのです。 数学はIIIC尽くし 理科は基本-標準(とはいえ範囲が広い) 英語はセンター程度の長文(?)+英作文 ここまでは把握したのですが、合った問題集を決めかねています。 数学:青チャートIIIC(確率もあったのでAも) 物理:エッセンス+良問の風 化学:重要問題集(←これはきめかねています。オーバーワークではないのかと思っています) 英語:塾の先生と英作文の添削+シス単 とりあえずこれでいこうと思っているのですが、 化学の問題集をきめかねています。 数学もチャートだけで足りるのか、物理もエッセンス+良問の風で足りるのか不安です。 ボーダーから100点ほど足りないのを補うべく、 目標は7-8割ですので、並大抵の勉強量ではいけないのは承知しています。 もちろん二次逆転も難しいのも、自分が非常に厳しい立場にいることも分かっています。 この問題集も解いておいたほうがいいなどアドバイスおねがいします。(主に化学) ちなみに青チャートIIIC、エッセンス、良問の風、重要問題集は 夏休み~冬にかけて一、二周しています。

  • 数学の参考書について

    数学の参考書のことについてなのですが、、 私の学校生活は堕落しており、全く授業を聞いていなかったため、正に初学者です。 そこでお聞きしたいのが、 初学者が「本質の研究」を理解できるか、 本質の研究と青チャートは同レベルですか?ということ、 私が立てたプラン 本質の研究→一対一対応の演習→新スタ演→プラチカ これは理にかなっているプランか? 以上です。 もしよろしければ教えて下さい。 東大文系志望です

  • 理系科目について

    はじめまして。 再受験生で文系科目は大丈夫なんですが、理系科目の進行状況が不安です。 上位国立大学の理工学部を志望してます。 数学は今、本質の研究を兼ながら一対一対応をやっています。 物理はエッセンスの復習を兼ながら名門の森にはいりました。 化学は一番不安で、らくらくマスターの復習を兼ながら新演習をやってます。 一科目だけでもいいので、ご意見ください。 よろしくお願いいたします。

  • 大学受験

    大学受験 高2理系です。 センター試験が終わり受験生として 勉強を始めようと思ってます。 志望は千葉大理学部で 2次では数学と英語を使います。 偏差値は全統高2模試で50ぐらいで す。 部活が6月に引退なので それまではあまり勉強時間がとれません。 数学と英語の計画をたてました。 1月 青チャート1 シス単 ネクステ 2月 青チャートA シス単 ネクステ 3月 青チャート2 速熟 ネクステ 4月 青チャートB 速熟 5月 青チャート3 青チャート1はある程度やってます。 (1)使う教材やペースは こんな感じでいいですか? (2)英文熟考上下をやろうと 思っているのですが いつから始めたらいいですか? (3)友達に単語帳は2冊やった方がいい と言われました。 単語帳は2冊やった方がいいですか? もしいるのであれば シス単を終えたあとに やるべきものを教えてください。 (4)青チャートだと時間がかかりすぎるので 青チャートと同じぐらいのレベルで 青チャートより薄目の網羅系の参考書を教えてください。 (5)英数以外の科目はいつから始めたらいいですか? (6)化学が苦手なのではやめに始めようと思ってます。化学のおすすめの問題集を教えてください。

  • 大学受験

    筑波大学の理系を志望している高3です。 現在、数学のマーク模試は7割程度とれているんですが、記述はあまり良くありません。また、授業で数研のスタンIAIIBとオリスタIIICをやってるのですが、解答の方針が立たず、まだやるレベルじゃないのかなあと感じます。今から記述の勉強を本格的にやるのでかなり遅いと思いますが、できる限りのことはしたいです。調べてみた結果、青チャートがいいと知ったのですが、今からで間に合うのか心配です。これから何をするのがベストなのでしょうか?

  • 大学受験用物理の問題集

    国公立の工学部志望の高校三年生です。今まで「物理のエッセンス」をやり進めてきたのですが、これがどうも個人的に好きになれないのです。 そこで、「物理のエッセンス」「名問の森」「良問の風」以外になにか良い問題集はありますでしょうか?? 解説が丁寧で、メジャーなものがいいです。