• 締切済み

脳梗塞と診断された父、でも入院は内科

toitoidoradoraの回答

回答No.7

意識はしっかりしており、右片麻痺と構音障害(失語症はなし)があるということは脳幹部(脳の根本の脊髄につながる狭い部分)という場所の脳梗塞(脳の血管が詰まり、その先の脳が死ぬ)が疑われます。 脳の画像で血管がつまった場所がみあたらなかったというのは、MRIという詳しい検査ではなく、CTという検査だったのではないでしょうか。CTでは大脳半球の大きな脳梗塞はわかっても脳幹部などの梗塞はなかなかわかりません。 まだMRIが撮られていないようでしたら医師に求めてもよいかとおもいます。 他の方も指摘されているように脳梗塞がおこってから時間がたってから受診しても血管を溶かす治療法はできません。(発症してから4.5時間以内に開始しないと脳出血の危険がたかまりますのでやりません。また80歳ではやるところは少ないと思われます。) 入院前後で麻痺などの症状が進行しているようで、進行予防の型通りの初期の治療(点滴や脳の血流をよくしたり、脳を保護する薬剤の使用)はなされたでしょうから、あとは再び脳梗塞がおこらないようにリスクを下げる治療とリハビリテーションが中心となります。 この時点で脳外科に転院してもやれることはありません。 今いる病院でリハビリ開始されておらず、口からも食べられるか評価もされておらず、寝かせきりになっているようでしたら、リハビリは始まらないのか聞いてみてください。 リハビリは経口摂取(くちからたべる)、座位(すわる)、立位(たつ)、歩行とすすめていき自宅復帰をめざします。 もし近くにリハビリを集中的に熱心にやっている病院(回復期リハビリテーション病棟)があれば転院もよいかとおもわれます。

yosshi-kun
質問者

お礼

とてもわかりやすい説明ありがとうございました。MRIは撮ってないかもしれません。リハビリは始まっていますが精神的ショックが大きく本腰を入れて取り組むまでに決意というか覚悟ができていない感じです。これからを考えるとこちらにも覚悟がいるわけで方向性が理解できて感謝しています。

関連するQ&A

  • 脳梗塞の父の転院先

    こんばんは 私の父は現在脳梗塞で約6年程入院しています。 (それ以前に自宅療養が4年ほどあり) 現在の入院先が来月中(12月中)には転院して欲しいとの申し出があり現在転院先を探しています。 今までは入院先の病院で転院先を紹介して頂いていたのですが今の病院からの紹介先がなかなかこちらの希望を満たしていないので転院出来ずにいます。 転院先候補をご教示いただきたいのと、このような相談を出来る公共の機関をもしご存知の方がおりましたら合わせてご教示いただけると助かります。 こちらの希望はこんな感じです。 1.都内(出来れば世田谷付近)か横浜で脳神経外科がある 2.介護保険適用で入院の自己負担金が月額10万円程度 3.駐車場がある 父の現在までの主な症状は 1.失語症で話かけると反応したりしなかったりで意思の疎通もあったりなかったりです。一応家族とか親戚の区別はついている様子です。 2.飲食は一切出来ないため鼻から管を通して栄養剤を摂取。 3.右半身不随。 4.脳梗塞になる以前から心臓ペースメーカーが入っているが現在は電池が切れている。(電池を入れ替えるには手術が必要だがそれに耐えうる体力はないです。) ・・・とこんな具合です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 脳梗塞で入院中の父について

    私の父が昨年末に脳梗塞で倒れ、入院しました。 年齢は63なのですが、症状は重篤で寝たきりからの回復は不可能と言われています。 会話不可、こちらからの問いかけに対しても明確な反応はないですが、 自発呼吸は可能な状態です。 転院は一度しているのですが、現在の病院からも転院の話が出てきております。 転院か自宅へ引き取れと言われています。私は25歳で母は既に他界しております。 自宅引き取りとなるとまず私の仕事が続けられないため生活が苦しくなりそうです。 一方、転院させたとしてもずっといられるわけではなく転院を繰り返すと言われています。 月々12万程度かかると言われており、こちらも到底負担できそうにありません。 しかも父は比較的若いため、10年程度生きる可能性もあると言われています。 自分の親なので出来る限りのことはしたいと思いますが金銭的な余裕はありません。 地震後仕事も忙しく何とか割いた時間で病院に行き、絶望的な話を聞かされており、 正直将来に対する悲観以外何もない状態です。 そこで下記についてお教えいただきたいと思います。 (1)転院しなくても良いような施設はありますでしょうか? (2)自宅引き取り以外に何かコスト低減策?があればお教えください。 長々と申し訳ございません。お読みいただいた方はどうもありがとうございました。 お答えいただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 脳梗塞

    先日(4/6)仕事中に父(69歳)がめまいと吐き気で病院に運ばれました(救急車ではなく同僚が連れて行きました)。 翌日、少し症状が治まってきたのでCTなどの検査をしました。 脳には特に異常は見当たらず、耳から来るものだろうということで耳鼻科に移され、めまい専門の先生に診てもらったところ「メニエール病」との診断をされました。 その後めまいを抑える点滴をし、症状もだいぶ改善してきたので4/16に退院ということになりました。 その前に念のためということでMRIを撮ったんですが、そしたらなんと脳梗塞が見つかりました。 幸い、梗塞が小さかった?らしく麻痺や痺れといった症状も特になかったのですが、もちろん梗塞が見つかった以上その日の退院は中止になり、内科に転科して今度は血液が固まりにくくなる薬の点滴をすることになりました。 そして今日、再度MRIを撮りました。 父は、右足のふくらはぎと足の平が少し痺れるような感じがするということなので、その事も脳外科の先生に話をしました。 先生からは「それらは梗塞からきているものだと思うが、前回のMRIと比べて梗塞に進行はない」と診断され、主治医の先生の許可も頂き、本日退院することができました。 これからは通院しながら治療していくことになります。 ただ、入院していた病院は自宅から遠く通院は困難なため、自宅近くの病院に転院することにしました。 MRIのコピーも頂き、紹介状も書いてもらいました。 あとは病院に行くだけなんですが、その前に皆さんに教えて欲しいことがあります。 前の病院では主治医は内科の先生だったので、新しい病院でも内科に掛かったほうがいいのでしょうか? それとも脳梗塞ということで、やっぱり最初は脳神経外科を受診したほうがいいのでしょうか? どうか宜しくお願い致します。

  • 脳梗塞について

    先日父が脳梗塞で入院しました。 沢山の検査をして沢山の専門の先生に見てもらいました。 母が脳部分の写真を見せてもらった時に、右脳が死んでいたという話でしたが父は右半身の麻痺を患っており、知恵袋でも質問させていただいたところ普通は左半身が麻痺するものだ、可笑しい。と特定の一人の方から言われてしまいました。 確かに普通右脳は左半身左脳は右半身といいますが、父の右脳がだめで右半身が麻痺しているという状況はありえませんか? もしかして母が写真を見た時に左右を間違えて認識してしまった可能性も否めませんが…。

  • 父の脳梗塞

    71歳の父が脳梗塞で入院してます。アテローム脳梗塞で、右半身マヒがあります。言葉は理解してるようですが、言葉がうまく出てきません。 食事は、鼻からチューブです。一度、ゼリー状のものを看護師さんに食べさせてもらったようですが、うまく食べられなかったようです。右半身マヒですが、足は少しは動かせるようです。 脳梗塞なので、ある程度、後遺症が残ることは、理解してます。 リハビリは、平日毎日しています。 私としては、せめて、コミュニケーション(言葉だけでなく文字や身振り手振りなど)が取れればと思ってるのですが、 難しいのでしょうか。 本人が伝わらないことに、いらだってるように、見えるので。 今の病院は、救急病院なので、いずれリハビリ病院にいきます。 リハビリ病院にいっても、また違う病院に移る可能性もあると思います。 施設なども、考えてみましたが、高額で入れそうもありません 自宅介護しか、選択肢がないように思えました。 母も高齢のため、主に私がみることになると思いますが、頻繁にたんの吸引や口から食事出来ない状態で、自宅介護は可能でしょうか? 長々と、すみません。 無知なため、言語障害と自宅介護について、わかる範囲で教えて頂けるとうれしいです。

  • 父が脳梗塞 大病院で診療科目を複数受ける場合

    父が脳梗塞で倒れ、運ばれました。 かかりつけの病院には運んでもらえず、初めての病院での入院になりました。 今は右半身が全く動かない状態です。 1~2週間はこの病院で様子を見て、リハビリ専門の病院に転院になると、説明を受けました。 父は、潰瘍性大腸炎も患っています。 脳梗塞は血流をよくしなければいけない病気で、潰瘍性大腸炎は下血を止めなければいけない病気なので、治療方法が逆になるそうです。 大病院の先生は、そういった複数の病を持った患者について、先生同士話し合って治療方法を決めてもらえるものなのでしょうか? また、リハビリ中心の病院に転院した場合、潰瘍性大腸炎についての診察もそこで受けられるものでしょうか? まだ気が動転していて質問内容が定まりませんが、これから私達家族がするべきことも教えていただけたら・・・と思います。 よろしくお願いいたします。

  • 脳梗塞の予兆に気づきましたが・・・

    脳梗塞を10年前に患った父がいます。その際に右半身不随になりました。その後も何年かに1,2度脳梗塞で入院しています。 先日、右足の動きがいつもより不自由そうに感じられ、普段ない嘔吐も数回あり、入院する前はいつもそのような調子の悪さがありましたので、私も本人も非常に心配し、いつも利用している脳神経外科に検査依頼しました。 MRIの結果は全く問題が見られないということで、「夏バテだろう」という診断でした。 しかし3日経っても父の体調は回復せず、ますます歩行が困難になっているようでしたので、「3日前にも診たのに?心配しすぎじゃない?」と半ば呆れられながら、もう一度MRIを撮っていただきました。すると新しい脳梗塞が認められ、そのまま父は入院することになりなした。 過去の入院もこの病院でしたので主治医の態度にも釈然としませんが、本人や家族が病気の予兆を感じても、MRI画像に写っていなかった3日前では本当に何の処置のしようもなかったのでしょうか。みなさんのお考えをお聞かせいただければと思います。

  • 脳梗塞後のリハビリテーションについて(大阪中部~北部)

    73歳の父が2週間前に脳梗塞を患いました。 病状は慢性期を向かえています。 現在、失語症と右半身麻痺がありますが、ある程度は右半身は動いています。 入院している病院からは早くリハビリテーションの専門病院に転院するように勧められていますが、ど この病院がいいのか決め兼ねています。 病を患う前は現役として仕事をしていたため、少しでもいい病院を探し、罹患する前の状態になること を切望しています。 病院に関しては言語聴覚士協会のHPを見ても決めかねています。 上記の件について造詣の深い方、お忙しいところお手数をお掛け致しますがご教授下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 脳梗塞について

    昨日、父(74歳)が突如意識不明になり、病院に搬送されました。 瞼はたまに開くものの、意識ははっきりしなく、右半身が動かない様子で、また話しかけても反応はありません。病院の初見では、脳梗塞と診断され、明日MRIで細かい検査が行われます。 脳梗塞の程度は様々あるようですが、このような状態でこれまでと同じ生活ができるものなのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 脳梗塞になりました。肺気腫で苦しいのでどうしたら。

    父(76歳)が2月16日早朝に右の脳梗塞で搬送されましたが、外科処置のレベルは過ぎているとのことで、点滴をしています。運ばれたのは脳神経外科専門病院です。約1週間が過ぎて回診では危険は脱したようだとの言葉がありました。 初期の頃から左半身は動きません。しかし、右半身は動いて言葉も交わせます。 しかし、父は焼く10年ほど前から心臓肥大による通院をしていまして、一昨年も大きな病院で手術をするかどうかの判断をしましたが、様子を見るとのことで今日にいたっています。 昨年秋頃より肺気腫の診断がされています。普段も気丈に仕事を続けていましたが(短い時間) 呼吸は誰が見ても苦しそうでした。 そんな中で、脳梗塞の入院治療となりました。病室でも呼吸の苦しさがあり痛々しく感じます。 看護師に聞くと「酸素濃度が足りています」「適時対応」の言葉もありますが、 緑内障も患っているので、お薬や治療も大変難しいのかなとも感じていますが、一方で専門病院なのでそのあたりへの対応が出来ないのかな?とも思ってしまいますが、母も時間が許す限り付き添っておりますが、どう判断したらよいか非常に悩んでいます。 大きな病院で総合的に見ることが正しいのか?日時的にその時期ではないのか? 今の場所でも十分対応可能なのか?悩みは増えていきます。 今の病院は近くにその他の専門病院や比較的大きい総合病院も来るまで10分圏内のところにあります。 また、脳のリハビリも含めると評判の良い病院なので、今後の計画をどうしたらよいかお教え願えればとおもいます。