• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:点滴水合わせの仕方を教えてください。)

点滴水合わせの仕方

1976aの回答

  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.1

http://www.ap-guppy.com/ishop/faq/faq-menu/8-kounyu-2-mizu.cgi?cart_id= 点滴法による水あわせです、参考にどうぞ。 輸送が1~2日ならまとめてでもポリプなら問題ないとは、思いますが、心配なら大きめのバケツなどに分けた方が分けた方が無難かもしれませんね。 どちらにしても水あわせ中に飛ばれないように注意でフタは、念の為にしっかりしておきましょう。 水深浅いとやたらに暴れるポリプがいるので。 本水槽に移す際に、ビニール袋を使うので魚の入ってた袋は、置いといて利用しましょう(そのサイズを網だと暴れると危険です)。 バクテリア付着してる濾材ならパッケージにちゃんと書いてると思いますよ。 多分、休眠バクテリアを付着させてる濾材って意味だと思います(洗うとバクテリアが取れるから「洗わずに使用」と書いてるはずです)。 休眠バクテリアは、別売りで売ってるので、パイロットフィッシュ泳がせてる間に普通の濾材を使うなら立ち上げ早くする為に、利用するのもいいですよ。 通常の濾材ならバケツなどに開けて水道水で手を突っ込んで軽く混ぜながら洗えば、濾材に付着してる粉(?)は、取れます。 バケツから濾材取り出す際にザルがあれば便利です(百均で売ってるプラスチックのザルで充分使えます)。 バケツをザルにひっくり返したら余計な粉や水切れますし、そのまま濾過層に濾材を移しやすいです。

rise_up
質問者

お礼

ポリプテルスを10匹も入れられるほどのバケツがあれば良いのですが、10リットルもないバケツが2つあるだけで、そんなに沢山ないので、どうしても90cm水槽か、もしくは送られてきた発泡スチロールでやろうと思います。 蓋はこの間、上部濾過に合わせてカットしてしまったので、サランラップを2重にして蓋にしようと思います。 本水槽に移す際は、網では無く、ビニール袋に追い込んで、水は捨ててポリプテルスを本水槽に入れるってことですよね。 1時間で倍になるスピードで点滴で水槽の水を移植し、倍になったらその水を半分捨てて、さらに倍になるまで(同じ速度でやればまた1時間)点滴で水槽の水を移植するのですね。ショップがこの方法でやっていると思うと安心感がありますね。(でも、袋を直接水槽に浮かべて、袋の水を1/2捨てて、水槽の水を入れるの2回分ですよね。通常、袋の方法だと5、6回やるので水質は袋の方法の方が水槽の水質に近付きそうですね) 水温合わせは5~7℃程差があるかもしれないので、水合わせ用の水槽に送られてきた水と一緒にポリプテルスを入れてエアレーションをして、数時間室温で水温を上げてみようと思います。 x530さんに教わったのですが、 水温の変化は一時間当たり、±2℃以内であれば大丈夫で、点滴式で3時間~4時間程度掛けて水合わせすれば、同時に温度合わせも出来るそうです。なので、室温で2~3時間放置した後、1.5~2時間で倍になる速度で水合わせすれば大丈夫っぽいですね。 x530さんのおっしゃってた事も、紹介していただいたショップの方法で、時間を1時間を倍の2時間とるということだったのかもしれませんね。ちょっと理解がしきれず、こちらで質問したのですが、たぶん理解できた気がします。 x530さんがこの質問も見てくださるといいのですが。 バクテリア付きの濾材があるのか他の2店舗にも電話で聞いたのですが、まずないと言われました。 確かにバクテリアが付いてれば値段も高いでしょうし、多分、袋に書いてますよね。 バクテリアのもとみたいのは昔に買った記憶があり、何処かに眠っていると思います。 水換えは苦じゃないので必須では無いですが、見つけたら使ってみるかもしれません。 濾材は軽く洗うだけでいいのですね。ザルは盲点でした。大磯を洗うときにも使えますし、100均で探してみます。

関連するQ&A

  • アベニーの水合わせについて

    アベニーを飼おうと思うのですが、アベニーは同種でも争うと聞きます。 水槽には障害物を入れて、隠れ場所等を作ろうと思うのですが、水合わせの時はどうしたらいいのでしょうか? うちでは水合わせはプラケに店からの水ごと移し、そこに水槽水を点滴で入れているのですが、その間もやはり争いは起きるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 水槽の状態?水合わせ?

    いま60センチ水槽にてカージナルテトラを10匹と名前は忘れてしまいましたが小さな魚(ネオンテトラとブラックモーリーの間くらい)を1匹育てております。 以前、引越しにて大胆な作業がありました。水槽の水を4分の1まで減らして移動して、再度新しい水を投入という形になります。その際に私のヒーターの取り付けミスにより2時間ほど水温を40度まで上げてしまいました。残念な事にカージナルテトラ1匹だけ無くなってしまいました。 その後は問題ありません。その10日後くらいにカージナルテトラ10匹とブラックモーリー1匹オトシン1匹石巻貝3匹を購入しました。 まず、買ってきた魚を大きなバケツに開けて、そこに点適法で水合わせを行いました。もちろん、入れる際には魚だけの投入で買ってきた水は捨てています。 現在の水槽の状態は60センチ水槽に外部濾過(メガパワー)、水槽の中にリングのろ材を握りこぶし1.5倍分沈めております。温度は30度でPHは7.5です。 買ってきた魚もホームセンターなどとは違い車で10分くらいの専門店からの購入です。 投入前の水のPHを計っていなかったのが少しミスでした。 投入から10日ほどで一気にカージナルテトラが2日で8匹とブラックモーリー1匹が☆となってしまいました。非常に残念です。 餌も少量で2日に1回ほどしかあげていません。これが間違いだったのかも知れませんね・・・。最初の5日間くらいは何もあげていなかったのですが、バクテリアの増量も考え少しづつ餌を与えてしまいました。 亜硫酸を計っても数値はずっと0で問題無いと思っていたのですが、そうではなくて水温が40度にしてしまった際にバクテリアが全て死んでしまったのでしょうか?アンモニアを計る物を持っていなく、知らない間にアンモニア中毒になってしまったのでしょうか? それとも、水合わせのミスでしょうか?投入した魚達が☆になってしまったようにも感じられます。 これからも同じ事を繰り返したくないためアドバイス頂けませんでしょうか?どうぞ、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ポリプテルスが急死しました。原因は?

    数日前に買ってきたポリプテルス35cmがたった4日で死亡しました。 昨日、水槽を見たら、体が真っ赤になっていて、いきなりのことにかなりショックでした。 水合わせも点滴方式で慎重にやっていますし、現在、20匹ほど他にもポリプがいますが、そんなことは今まで一度もありませんでした。 同じ水槽のポリプも皆元気です。 元々病気を持っていたのでしょうか?どのような原因が考えられますか? 難しいとは思いますが、ショップに何らかしらの対応を求めることは可能でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 海水で使っていたリング濾材は淡水で使えますか?

    海水で使っていたリング濾材は淡水で使えますか? よろしくお願いします。 海水水槽で使っていたリング濾材を淡水水槽で使うと問題があるでしょうか? バクテリアより塩気が気になったので、現在はバケツに水道水を入れて沈めています。 処理方法によっては使える場合、その処理方法なども教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
  • 水槽内のバクテリアの繁殖について

    90×45×45cm水槽に、20~25cmのポリプテルス10匹を飼いたいのですが、 水槽を新規で立ち上げるのですが、パイロットフィッシュとして小赤50匹で1ヶ月回して、1ヶ月したらいきなりポリプテルス10匹を入れて、週1の水換えで管理できるでしょうか?濾過はレイシーのRF-90です。 小赤50匹でバクテリアは十分湧くとのことなのですが、そのバクテリアの量でポリプテルス10匹分を賄えるのかが疑問なのです。 バクテリアは生体の量、排泄量に比例すると思ったので、小赤を1ヶ月飼育しただけでは小赤の排泄物を処理するだけのバクテリアしかおらず、ポリプ10匹分のバクテリアは全く足りないと思ったのですが、バクテリアは一定量発生すれば、魚をどんと増やしても、急激にバクテリアが増殖するのでしょうか?

  • 30水槽から60水槽へ。立ち上げに何日必要ですか?

    30cm水槽(12L)で、金魚二匹を買っています。 60cm水槽(57L)を買ったので、昨晩水槽を立ち上げました。 下記のようにして、一晩水をまわしていますが、金魚は、もう新水槽に移してもいいころでしょうか? <昨晩から> ・新水槽の水のほとんどは、新しい水道水です(カルキ抜き済み)。 ・前水槽の半分の水(6L)だけ、新水槽の上部フィルター(ろ材)にかけ、まわしています。 ・前水槽の、ろ材が茶色くなった投げ込み式フィルターをそのまま新水槽に入れ、まわしています。(前水槽には、別のフィルターが作動中) ・前水槽の砂利や水草も入れました。 ・市販のバクテリア(40水槽用)も入れました。 ・水は透明です。 ・亜硝酸を調べるものは購入していません。 ・金魚2匹だけで、パイロットフィッシュもいません。 前水槽が小さいので、水や砂利、水槽、フィルターなども小さく、バクテリアが不十分なのではと思いますが、どうでしょうか? もう少し待つとしたら、バクテリアのえさとなる前水槽の汚れた水を、毎日少しずつ、新水槽に加えればいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • こんばんは。

    こんばんは。 金魚を飼うにあたり、少し疑問がありましたので質問させて下さい。 金魚は金魚すくいで捕ってきたので、今、0.5パーセント濃度でバケツで塩水浴をさせています。何日続けるべきでしょうか。 また、以前琉金を白点病で☆にしてしまった事があります。その時に使用していた砂利は使えますか?また、《バクテリア繁殖》を売りにした濾材を使用していましたが、琉金が☆になった際に、よく分からずに熱湯消毒してしまいました。濾材として引き続き使えますか?また、もう1つ濾材は用意してあるのですが、おまけで貰ったもので、《バクテリア繁殖》などとは書いていません。こういった普通の濾材でも、水槽を立ち上げる作業をしたらバクテリアは増えてくれますか? それから、水槽を立ち上げ始めの頃は人工バクテリア?を、入れようと思ってるのですが、その場合でも水替えや安定期までの期間は同じでしょうか? 長くなってすみません。 分かるところだけでも良いので、お願いします。

    • ベストアンサー
  • スマトラが2日で死んでしまった

    8リットルの水槽に、新しく水をセットしました。 水は、一日バケツに置いたしたものです。 外づけフィルタ-に、専用のカートリッジと納豆菌の浄水石を入れて 3週間ほど、空運転し続けました。 試験紙でチェックをしたところ、正常値だったので 水合わせをして、スマトラを一匹入れました。 最初から動きが鈍かったのですが 鼻あげをして、2日後に死んでしまいました。 外傷はありませんでした。 バクテリアは、3週間では発生してくれないのでしょうか? もう死なせたくないので、安全な水を作りたいです。 何がいけなかったのか、アドバイスよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 水槽の白濁に関して。

    ================================================================ ・60cm水槽   レッドビーシュリンプ約40匹飼育 ・フィルター 外部式エーハイム2213        底面フィルター(外部と直結してません。) 水槽を立ち上げてから、約2カ月飼育しております。 この時期は水温があがるので、冷却ファンを使用しております。 水分が蒸発する為、毎日1.5Lの水を点滴方式でたしております。 たし水はペットボトルに入れ、ベランダに3日置いてから 使用しております。 ================================================================ 以上が、私の飼育環境です。 今回困っているのは、水槽の白濁に関してです。 最初は二日間くらいクリアな水なのですが、だんだん白濁してきます。 一週間くらいすればクリアな水に戻るのですが、また二日間くらい経過 すると、白濁してきます。 この状態が1ヶ月くらい続いております。 水質はまったく問題ありません。 PHも変わらず問題ありません。 唯一気になるのは毎日のたし水くらいです。 ちゃんとカルキが抜かれているか?とかですかね…。 バクテリアを投入すると、さらに白濁し見てられません。 改善方法があれば、教えていただけますでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • [熱帯魚] 長年使用した濾材は

    こんにちは。 3年ほど同じ「濾材」で使いまわしている2213フィルターがあります。 3年の間に水槽側だけは毎年リセットをかけていますが フィルター(濾材)はたまに飼育水で濾材をすすぐだけで、ずっと使い続けています。 だ、最近どうも水質が安定せず水草にコケが増え始めました。 濾材、もしくはバクテリアが古くなってきた?と分けの分からない 疑いをかけているのですが、濾材というのは明らかに汚くないかぎり ずっと使い続けられるものなのでしょうか? それとも水槽と同じく、完全に洗って干したりしてリセットするべき なのでしょうか? それとも寿命があるので、買いなおすべきか、、、? 使いまわしたほうが、リセット後の立ち上がりが格段に早いので こうやってきたのですが、情報やアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願い致します。