• 締切済み

新規顧客と取引する際の注意点

gon1234の回答

  • gon1234
  • ベストアンサー率14% (42/293)
回答No.2

住所や電話番号はもちろん、相手の取引先金融機関を調べることも良いですね。 あと、いままではどのようなデザイン会社を使っていたかも聞きだせるといいですね。あとでその会社に確認を取れば自分で評価もできます。 将来的には、前払いとして半額もらうとか、一定のルール作りを考えたほうが良いかもしれません。 ただ、個人で経営されているとのことなので、大きな会社からの依頼というわけではありませんよね?だとすると調査は難しくなります。

関連するQ&A

  • ”直接取引”する際の注意点ありますか?

    オークションをよく活用される方、直接取引ってしたことありますか?? 出品中のQ&Aなどを使って下交渉して、オークションを通さず直にメールでやり取りして取引成立させてしまうというやつです。 こんなことはこちらで申し上げて良いのか判りませんが、オークションを通さない場合には、出品手数料や落札手数料が発生しないというメリットがあり、私自身何度かやったことがあります。(但し、額は小額の商品でしたが) 今回、数十万円単位のものを直取りで購入しようとしているのですが、オークションを通さない場合トラブルの際の保障がありません。 支払ったはよいが仮に商品が届かなかった場合、極端な話、取引自体の物的証拠が無いことになりませんでしょうか。 いざという時の証拠になりそうなものはメールの履歴と銀行の送金履歴ぐらいのものですが、これが果たして証拠としてどの程度 役に立つのかは少々不安が残るところです。 取引上の注意点やこれは事前に確認しておいた方が良い、というものが何かありましたらアドバイスをお願いします。

  • 初めての取引先についての質問です。

    初めての取引先についての質問です。 零細企業の経営者です。知人を通じて5千万くらいの仕事の話をいただいたのですが、その会社と仕事の請負契約をする場合、支払条件をどのようにしたらよいかがわからず困っています。 通常の取引先ではなく、新規になり、また大きい仕事ですから、経費倒れしないことと、売掛金がちゃんと回収できることが大事だと考えております。通常の取引では銀行振り込みがほとんどで、手形も使ったことがありません。 請負の契約をするときに、支払条件をどのようにしたら良いかがわかりません。 例えば、前金を30%、または50%とすることは可能でしょうか。 またこういった契約に関して、何を調べたら詳しく知ることができるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 取引先との取引額について

    とある取引先との『取引額』を説明することについて悩んでしまいました。 この取引先とは、商品を仕入れる場合も有れば、別の商売で手数料を貰うこともあります。 売掛も買掛も有る取引先との『取引額』というのは、一般的にどのように算出するのでしょうか?

  • 取引先の奥様が亡くなりました。

    取引先の奥様が亡くなりました。どのような方法で対処したらよいでしょうか? 私、個人経営者ですが、取引先(ご夫婦で事業)の奥様が亡くなりました。 その取引先様は、当方への支払いが現在30万円ほど滞納しており、ここ2、3年、毎月1万円の入金といったひどい支払い状態です。全額回収までにあと2年以上はかかるでしょう。 実際の取引きは2008年12月で終了しており、それ以降は売掛金回収のみのやり取りの状態です。 訃報のお知らせが、ご主人から電話でありましたが、このような状態ですので、どのように対処してよいのか分かりません。 奥様とは面識はありましたが、5年程前が最後にお会いした程度です。 わたし的には、弔電だけでも良いのでは?とも思いますが、今後の売掛金回収の事も考え、失礼の無いような方法を。と考えております。ちなみに、売掛金回収完了後の取引きは考えておりません。 どうかよいアドバイスをお願いいたします。

  • FX取引の手数料安く使いやすい会社はどこですか?

    FX取引の手数料安く使いやすい会社はどこですか? あと安心安全も重要です。

  • 消費税法:債権回収代行手数料

    債権回収代行の会社に売掛金の回収代行を委託しています。その委託先の手数料が売掛金の回収代金の3%とられます。その3%の手数料は消費税法では課税取引でしょうか?それとも非課税取引でしょうか?

  • 取引先の過払いの記帳について

    個人事業主でデザイナーをしています。 売り掛け帳の記帳で困っております。 具体的には2点ご教授いただきたく存じます。 (会計ソフト「ソリマチのみんなの青色申告2010」を使用しています) デザイン商品の販売(売掛)をしてギャラの入金時に回収(預金)で 記帳しております。 30000円の取引の場合、源泉で10%の3000円引かれた額の 27000円が取引先から振込み入金されますので、 27000円は回収(預金)で記帳し、 残りの3000円は源泉税を納めた(事業主貸)という形で 記帳しております。 源泉税の3000円は売り掛け帳に記載しておりますが 振替伝票に記帳しなくても良いのでしょうか? 振り込み手数料をこちらで負担する場合、複合取引として 差額分を振り替え伝票に記帳するという指南を 書籍やネットで良く見かけるのですが。。。 2点目の質問です。 単価5000円の原稿を8点で合計40000円の取引で 源泉徴収 10%4000円 総支払額36000円の振込みを 取引先のミスで9点分の振込みをされました。 振込金額は9点分の稿料45000円から源泉を引いて40,500円。 得意先のため、次回の取引から引かせて下さいとの事でしたので 了解しまして、帳簿上では売掛金を45000円にして処理しました。 同取引先と次の取引で 稿料 5000円の2点、10000円の取引をしたのですが ・支払金額…………\10,000 ・源泉税……………-\1,000 ・前回の過払い分…-\5,000 ・総支払金額………\4,000 という連絡をいただき、4000円が振り込まれました。 この場合、売り掛け帳に過払い分をどう処理して良いか 困っております。 期をまたいでおりますので、先方の支払い調書の内容も不明です。 昨年開業したてで経理も初めての独学の知識レベルです。 大変困っておりますので是非ご教授いただきたく存じます。 宜しくお願い致します。

  • 単発取引の貸し倒れ

    土木コンサルタント業の売掛金の貸し倒れについて教えて下さい。 土木コンサルタント業の売り上げは、ほとんどが、一見客の単発取引です。この場合には、一定期間取引がない場合の備忘価額を残しての貸し倒れは、税法上認められないのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 売掛金の未収が出た場合と手形の支払いの処理

    当方、ワインの販売を行っております。何点か仕訳処理がわからない取引が発生しております。恐れ入りますがご教授願いたく質問させて頂きます。 (1)売掛にて販売した取引で先方が閉店にて回収不能となった売上、売掛金の処理 (2)同じく売掛で販売した取引で未収金が発生しており、訴訟手続き中で回収不能となった場合は(1)と同じになると思いますが一部支払われた場合の残金の仕訳。 また、当取引にて仕入先からは金額が大きかったため、分割の返済が開始しております。 半金を12回分割の手形にて処理し、残りの半金は半金支払い後にまた打合せの上どう処理するか相談となっております。 この際の手形の仕訳がわかりません。 お手数をお掛け致しますがご回答頂ければ助かります。 何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • 取引先が倒産したときの仕訳について

     先月(11月)、取引先が倒産し、債権100,000円があります。  債権者集会は来年3月でまだどれだけ回収できるのか決定していません。 ・弊社は12月末決算ですが、今年度で貸倒損失は計上できるのでしょうか? ・今年度で計上できない場合は、売掛金のままにしておいてよかったでしょうか? ・また同様に計上できない場合、債権分の仮受消費税はかかるのでしょうか?  お手数ですが、ご回答よろしくお願いします。  

専門家に質問してみよう