• ベストアンサー

不動産取得時の親からの援助について

住宅を建てるための土地を、私の親と妻の親からそれぞれ500万づつ援助を受けて昨年12月に現金で購入しました。建物は間もなく着工する予定ですが、銀行からの貸入金で支払う予定です。この時、親からもらった合計1000万に対して何か届け出をする必要はあるのでしょうか?550万まで非課税ですよね。両家の親から私の銀行口座に振り込んでもらったのですが、これは550万を超えたという捉え方をされるのでしょうか?また、妻の祖母も200万ほど援助してくれそうなのですが、こちらはどうのようにすれば税金を払わずに済むでしょうか?たとえば、妻の口座を作って、そこに110万以下の非課税枠で入金してもらえば問題ないのでしょうか?ちなみに、土地も建物も私の名義にする予定ですが、私の口座への入金だと課税されるのでしょうか? いろいろ贈与・相続のサイトを読んだのですが、よく分からなくなってしまいました。どなたか、易しく御教授頂ければ助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

まず一点だけ間違って解答していましたので訂正します。 実の祖父母からの贈与は適用対象になります。 詳しくは、 http://www.taxanser.nta.go.jp/4502.htm に適用となる要件が書かれていますのでご確認ください。 >(1)親に一旦返すというのは、銀行口座上で振り込み(返却)の記録を残しておくだけでいいのです > よね? そうですね。そうやっておけば後で資金の出所について問われたときにも、一時的に借りただけで返したと主張できます。 >その後、親がまた数百万引出しして、こっそり子(私)に渡したとします。これまでも調べられますか? 問題は土地や建物に対する支払の資金をどこから調達したのかです。 ご質問者の資金がどれくらいあるのかはご質問者の銀行口座を調べればすぐにわかる話ですよね。 持っていないはずのお金を持っていれば、当然おかしいということになります。 そして親の銀行口座などの資金から同額のお金が消えていれば当然わかります。 税務署を出し抜こうなんてまねは絶対にしてはいけません。彼らはプロですから。 >(2)建物は既に契約済みで、契約日前に親から援助を受けているのですが、これは年度をまたがっ > てしまいますが、特例の対象とならないのですか?せめて、私の親からもらった500万円分だけで > も。 昨年ということですね。今年の3月15日までに居住できなければだめでしょう。 借りたということにしていったん返却する必要がありますね。 その資金はローンを組むなどしてまかなう必要があります。 ただ、建物の竣工・引渡し予定日が3月15日以前の契約になっていれば、可能性はあります。 この場合は、不測の事態により工事が遅れただけということで、特別認めてくれるそうです。 契約時の竣工予定日が3月15日以降であればだめだそうです。 (税務署で確認したことがあります) しかし、年をまたがって2回に分けてもらうことは出来ません。初年度適用を受けるとそれ以降しばらくはだめなのです。(夫が去年、妻が今年ということは出来るはずですが。) 上記は制度上の原則からそうなります。 融通が利くのかどうかなどについては、税務署の判断となりますので、これは直接税務署で相談するという方法もありますよ。 私も以前この住宅にかかわる贈与の特例の内容について詳しく知りたくて税務署に相談したことがあります。 別に名乗らなくて親切に教えてもらえます。

その他の回答 (2)

  • ryosaka
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.3

単純に・・・ 親に対して「借用書」を書く。これで、贈与ではなく借用となります。贈与税はかかりません。 親と共同名義にする。これも贈与には当然あたりません。 あまり正当法ではありませんが、違法ではありません。このような方法もあるということを頭の隅に入れておいてください。

misaken3
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろいろ考えましたが、「借用書」を残すという方法で切りぬけたいと思います。

noname#11476
noname#11476
回答No.1

あらら、、、、困りました。 住宅取得時の贈与の特例について説明します。 1.住宅取得の目的であること  この意味は、   ・戸建住宅の購入(建売)   ・建築条件付土地の購入(準建売とみなされる)   ・注文住宅建物の支払費用  にあてたものであることです。基本的には建物の費用の支払に当てたものでなければならないが、土地建物一体の購入の場合は土地代金を含めることが出来るという考え方です。  ですから、建築条件も何もない単なる土地の購入代金に当てるとこの特例が使えないという点です。  大丈夫ですか? 2.贈与を受けた年の翌年3月15日までに居住し、税務署に届けること。 届け出なければ特例は受けられません。 ご質問ないようですと昨年受けたということですから、今年3月15日までに「居住」して届けないといけないのです。。。今からでは無理ですよね。。。 いったん親に返却出来ませんか? 3.この特例は実の親子間しか使えません。  つまり妻の親からの援助500万円は妻が受け取るものです。  したがって建物・土地に妻の持分が登記されていないとだめです。  また、実の親以外はこの特例は使えません。 お分かりでしょうか? 対策としては、 ・一度親に資金を返却(手持ちが無ければ土地に対してローンを組むなど) ・建物の工事請負契約締結後、親から贈与を受ける ・翌年3月15日までに居住するとともに、税務署に特例を受ける届けを出す。 という流れになります。 親からの贈与を受ける場合は、 夫の親からは夫の口座、妻の親からは妻の口座にそれぞれ銀行送金で送るとよいでしょう。(贈与時期が明確になる) なお、贈与の特例は現在2種類ありますが、今回は暦年贈与税の550万円までの非課税特例を使うとよいでしょう。 (贈与金額が550万円を超える場合は、相続時清算課税制度の1000万円+2500万円=最大3500万円までの非課税枠を使用します)

misaken3
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。 安易に考えていましたが、聞いてみてよかったです。 2点ほど御質問があります。 (1)親に一旦返すというのは、銀行口座上で振り込み(返却)の記録を残しておくだけでいいのですよね?その後、親がまた数百万引出しして、こっそり子(私)に渡したとします。これまでも調べられますか? (2)建物は既に契約済みで、契約日前に親から援助を受けているのですが、これは年度をまたがってしまいますが、特例の対象とならないのですか?せめて、私の親からもらった500万円分だけでも。 もし、お分かりになりましたら御回答頂けるとたすかります。

関連するQ&A

  • 住宅取得時の親からの援助

    去年土地を購入し、夫の自己資金と銀行ローンを組みました。 今年は住宅を夫の自己資金と私の親からの援助で建てることを予定しています。 私の親からの援助については「借入」という形をとって返済をしていきたいと思っていますが、 まずは銀行のローンを先に返済してしまいたいと思っています。(返済予定は10年) その際に親へまったく返済していないと 贈与とみなされることになると思いますが どのような契約書を作成 また、銀行ローンを返済しながら(月9万弱ほど) 親への返済をどのくらいしておけば 贈与とみなされずにすみそうなのかを教えていただけないでしょうか どうかよろしくお願いいたします

  • 不動産取得時の親からの資金援助に対する税金

    来年中ぐらいに新築一軒家を購入の予定です。 主人の実家から1000万円、私の実家から500万円資金援助を受ける予定です。 このお金に対して贈与税はかかるのでしょうか? また、贈与されたという事実はどのようにして税務署にばれてしまうのですか? 相続時精算課税制度という制度もあると言うことを聞きかじったのですが、この制度を利用すれば非課税になりますか? なんとか税金を少なくして親から贈与を受けたいのですがなんとか方法はないでしょうか? また、私の独身時代の預金500万円も頭金に入れますがこれも主人に対する贈与になってしまうのでしょうか?

  • 住宅取得時の親の援助

    もうすぐ新築のマイホームが完成する者です。 知りあいのライフプランナーに絶対単独名義の方がいいと 進められて夫名義にすることにしました。 (理由は離婚する時面倒じゃないとかなんとか・・・) 妻の親から1000万の資金援助があり、妻の親の口座→妻の口座→住宅メーカー という流れで代金を清算する予定です。 ローンも夫の名で組みました(妻は連帯保証人) 当初は共有名義にする予定だったので全く気にしていなかったのですが、 (1)夫名義の家の代金を妻が支払いすると、夫婦間で贈与税が発生するのでしょうか? (2)妻の母から妻への贈与という形でも贈与税が発生するのでしょうか? (3)今後、どのような手続きが必要なのでしょうか? 今になって共有名義にすべきだったのでは、不安になっています。 国税庁のホームページを見たのですがよく理解できないので、 どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 親からの援助、相続時精算課税と贈与税の詳細について

    初めて質問します。 このたび一戸建ての購入を考えており、親から資金援助をしてもらえることになりました。 取り急ぎ土地が決まり、建物はこれから検討なのですが、以下のような場合に親から援助してもらうお金はどのような形をとるのが、節税または非課税になるのでしょうか。 土地価格:1800万 親からの援助:1300万 土地価格のうち足りない部分と、建物分はローンでまかなう予定ですが、援助される1300万は、相続時精算課税制度を利用して受け取るべきか、それとも住宅購入での贈与税非課税枠の610万を差し引いて、残りを相続時精算課税として受け取るべきなのか、借入金として受けとるかなど良いやり方を教えていただきたく思います。 また、相続時精算課税を利用した場合、2500万までは受け取り時は非課税でしょうが、もし親が他界した場合にはその時点で相続税がかかってくるのでしょうか。 調べてみましたがその辺の計算がよくわかりませんでした。 お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

  • 土地先行購入にあたり親からの援助

    今月土地の決済があります。 建物は6月完成予定です。 親からの援助〔夫の親ー1000万(450万円は借り入れ)自分の親ー500万円〕 夫婦名義の自己資金2500万(残金はあります) 土地代+諸経費4000万円 こちらを一括で購入し、 建物を公庫買取型で100%ローンを組む予定です。(建物の通常8割の借り入れしか出来ませんが、土地建物購入とみなし出来ると、銀行から言われているので出来るようです。) ところが、土地購入には550万円までの無税という 特例がつかえないとしり、急遽親からの分を全額借り入れにすることになりました。 1建物購入後、借り入れを、贈与に切り替えることは 出来ないのでしょうか。 もしくはその他いいアドバイスがあれば教えてください。 ちなみに夫の収入600万私の収入400万です。 土地は夫婦共同名義です。 2土地の決済に向けて、夫の親から借り入れ予定分を 手渡しで受け取り、自分で夫の銀行に入金したのですが、借り入れの場合も、振り込んでもらったほうがよかったのでしょうか 3私の親から借り入れ分は1度私の名義の銀行に振り込んでもらい、夫の銀行に移したほうがよいのでしょうか 4自分の名義分を夫の名義銀行に移すのに、振込みでなく、一部すでに入金したのですが、何か問題はあるのでしょうか 長文になってしまい申し訳ございませんが教えていただけるとありがたいです。

  • 住宅取得に対しての親の援助

    20代後半のサラリーマンです。妻一人子供一人で年収は私一人の350万です。もうすぐマンションを購入予定なのですが、親からの援助を当てにして3000万程度の物件を購入予定でです。自己資金は¥0で、私の親から2300万援助してもらい、残りの700万を自分で住宅金融公庫で借り入れ予定です。 そこでいくつか質問があります。 【質問1】 親からの援助を贈与という形にするならば暦年課税方式と相続時精算課税方式の二種類がありますが、精算課税制度は相続時に税額を収めるもので払う額は贈与時も相続時も同じのようですから、私のケースでならば暦年課税制度で住宅取得資金等の贈与を受けた場合の特例を使用したほうが得なのでしょうか?またその場合に支払わないといけない贈与税額、相続税額はいくらでしょうか? 【質問2】 親からの援助は借り入れということにして、借用書を作成し公正役場で確定日付も押してもらい、毎月返済するための口座を設けて、そこに毎月返済(年利2%で)していくということで2300万を20年返済するというのは可能でしょうか?私の父親は現在64歳で日本人の平均寿命(77歳)を考慮したり、毎月公庫からのローン+親からの返済で15万ほどになってしまうこと(私の月収は手取りで24万程度)を税務署に指摘されて贈与だと思われるのでしょうか? 【質問3】 不動産を取得した場合は税務署へ住宅取得状況の資金のお尋ねを送付するようになっているようですが、すこしでも不備があったりおかしな点があれば確実に本人に問い合わせがあるのでしょうか?もしくは単なる調査資料のようなものなのでしょうか? ながなかと質問ばかりして申し訳ありません。これらの質問は、贈与税の抜け道を助長するつもりもありません。 不適切な質問だったら削除します。

  • 住宅取得等資金の贈与税の非課税について

    私たち夫婦と母で住む注文住宅を建築予定です。 建物=2500万(諸費用込み) 土地=3500万(諸費用込み) で、総額6000万が総額でかかるのですが、 6月に私の貯金1000万と母の貯金2500万で土地を先行取得。 土地の名義は私が3分の1、母が3分の2にしました。 建物は7月着工で12月引き渡し予定です。 費用は私のローン1300万と妻の貯金200万と、 そして「妻の親からの贈与1000万」で支払う予定です。 また、建物の名義は私と妻で2分の1ずつにする予定です。 そこで質問なのですが、 私と母の土地に私と妻の家を建てる場合でも、 妻の両親からの援助に対し、住宅取得等資金の贈与税の非課税制度は利用できますか? 去年のパンフレットを読んで、私的には非課税制度の利用は大丈夫と思ったのですが、 不動産屋と土地の登記を依頼した司法書士から「念のため確認したほうがよい」と言われました。 国税庁と地元の税務署に問い合わせると、 「建売やマンションなどの場合は、土地にも妻の名義をいれなければいけないが、 注文住宅の場合は大丈夫。 ただし、土地が借地など、特殊な条件の土地はダメ」 「贈与税の非課税を受けたければ、建物に妻の名義を入れることが絶対条件。 そうしないと、妻の両親から私への贈与とみされ、非課税を受けられない」 と説明を受けました。 この説明通りなら、贈与税の非課税が受けられると思いますが、 なにせ税務署の職員も「おそらく、たぶん大丈夫」とやや不安な回答。 経験者の方、専門家の方がいらっしゃいましたら、 回答をください。

  • 住宅取得資金贈与の振込先

    30代の夫婦。各自が親に相談して両家の親から各々資金援助を取り付け、中古マンションの購入手続を進めるまでに及びました(物件の引渡は今夏の予定です)。援助資金の引渡方法として、いずれも私(=夫)名義の銀行口座へ振り込んで頂く形を取りました。 このようにした結果、銀行口座の取引履歴上、両家の親による贈与の受贈者がいずれも私であるかのような記録・体裁が整ってしまいました。 電話連絡を通じておこなわれた、妻と妻の親(=私の義理の親。65歳以上です。)との間における贈与決定のやりとりに私は一切関与しておらず、便宜上、妻は援助資金の振込先として私名義の銀行口座を指定したものです。 ところで、今回の資金援助についてはいずれも相続時精算課税における特例を活用し、贈与税の発生を封ずる方針を念頭に置いております。ゆえに、今回の資金援助は、私の親(65歳以下です。)→私、妻の親→妻という贈与がおこなわれたという前提(事実)が必要不可欠であるとの認識です。 口座の取引履歴上、妻の親による贈与は私あての振込という形となっておりますが、その実はまさに上記の経緯をふまえた便宜上のことであり、 (1)かような経緯が税務当局によって理解されず、 (2)妻の親→私という贈与として認定され、相続時精算課税の特例を活用できない ことを懸念しております。 税務当局の方が上記の経緯に全くもって無理解であるとも決めつけられませんが、対策の第一として、上記の贈与意思を文書化した「贈与契約書」の作成を検討しております。この他にもなにか有効な対策がございましたら、是非アドバイスを賜れますと幸いです。

  • 住宅購入における両親からの資金援助について

    質問させていただきます。 新築住宅を購入予定です。 土地と建物で4000万円くらいの予定です。 自分の親と妻の親からそれぞれ資金援助をしてもらうのに贈与税の特例と相続時清算課税制度を利用しようと思っていますがこの方法での非課税は4000万円と決まっているようですがこの両制度は両方の親からの資金援助の合算した金額が4000万円なのかそれとも各親で4000万つまり両方の親なので合計8000万円までが非課税になるのか教えて下さい。

  • 親から援助を受けて自宅新築する場合

    自宅新築(土地から購入)にあたり、私(妻)の親から援助をしてもらう予定です。夫はローンを組んで自力で建てたいようですが、ローンの金利がもったいないので援助を受けようと思っています。 この場合、どういう形で援助してもらうのが一番いいか、アドバイスをお願いします。(生前贈与?親から借りた形にする?親との共有名義にする?共有にするなら土地?建物?etc.) まだ土地探し中で詳細は決まっていないのですが、なるべく具体的な数字があった方が考えやすいと思うので、おおざっぱな金額を書いておきますね。 土地2500万、建物2500万 自己資金2500万(夫・妻半々) 親からの援助2500万 諸経費は他に500万程度の自己資金あり 家族は、夫・妻・子供 同居の予定なし 私に兄弟はいるが、今回援助してもらう分について兄弟からとやかく言われることはない なお、私は仕事を辞めて現在専業主婦です。子供が大きくなれば働くと思いますが、基本的に夫が生計を担っています。夫の持ち分が少ないとデメリットがありますか?