• ベストアンサー

住宅取得資金贈与の振込先

30代の夫婦。各自が親に相談して両家の親から各々資金援助を取り付け、中古マンションの購入手続を進めるまでに及びました(物件の引渡は今夏の予定です)。援助資金の引渡方法として、いずれも私(=夫)名義の銀行口座へ振り込んで頂く形を取りました。 このようにした結果、銀行口座の取引履歴上、両家の親による贈与の受贈者がいずれも私であるかのような記録・体裁が整ってしまいました。 電話連絡を通じておこなわれた、妻と妻の親(=私の義理の親。65歳以上です。)との間における贈与決定のやりとりに私は一切関与しておらず、便宜上、妻は援助資金の振込先として私名義の銀行口座を指定したものです。 ところで、今回の資金援助についてはいずれも相続時精算課税における特例を活用し、贈与税の発生を封ずる方針を念頭に置いております。ゆえに、今回の資金援助は、私の親(65歳以下です。)→私、妻の親→妻という贈与がおこなわれたという前提(事実)が必要不可欠であるとの認識です。 口座の取引履歴上、妻の親による贈与は私あての振込という形となっておりますが、その実はまさに上記の経緯をふまえた便宜上のことであり、 (1)かような経緯が税務当局によって理解されず、 (2)妻の親→私という贈与として認定され、相続時精算課税の特例を活用できない ことを懸念しております。 税務当局の方が上記の経緯に全くもって無理解であるとも決めつけられませんが、対策の第一として、上記の贈与意思を文書化した「贈与契約書」の作成を検討しております。この他にもなにか有効な対策がございましたら、是非アドバイスを賜れますと幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>口座の取引履歴上、妻の親による贈与は私あての振込という形と… 舅さんからもらった分を奥さんの持ち分として登記すれば、何も問題ありません。 税務署は、一時的に誰の口座を経由したかなんて、気にしませんよ。 大事なことは、その原資を出したのが誰で、登記の名義を誰かです。 仮に、あなたの通帳を見せろと言われた場合でも、奥さんの持ち分相当の入金が、舅さんからあったことは一目瞭然なのです。 >対策の第一として、上記の贈与意思を文書化した「贈与契約書」の作成を検討… まあ、悪くはないですけど、親子間で契約書など水臭いものは必要ないですよ。 登記後に、『不動産取得に関するお尋ね』が来たら、ありのままを記して返送すればよいだけです。

kreis2
質問者

お礼

ご回答有り難うございます! > 舅さんからもらった分を奥さんの持ち分として登記すれば、何も問題ありません。 > その原資を出したのが誰で、登記の名義を誰かです。 当初、私どもは夫(私)の単独名義で登記をおこなう方針でしたが、現在は、夫9割:妻1割の持ち分で共同名義に切り替えようとしております。今回ご教示の点は切り替えの理由としてプラスファクターになります。 ところで、上記の保有割合で進めますと、「舅さんからもらった分」=「奥さんの持ち分」とはなりません。「舅さんからもらった分」>「奥さんの持ち分」となり、「舅さんからもらった分」に対する「奥さんの持ち分」の割合は約「70%」にとどまります。 > 奥さんの持ち分相当の入金が、舅さんからあったことは一目瞭然なのです。 以上のようにやや中途半端な状態であり、「持ち分相当の入金」といえるかどうかは微妙になる…、といったところでしょうか。この約30%という曖昧さをもしも排除してくれるならば、贈与契約書の取り交わしもそれなりに意味を帯びてくるような気もしてきました。 とはいえ、 > 親子間で契約書など水臭い… この点おっしゃるとおりで、確かに親子間の契約書ってのは水臭いんですよねぇ…。

その他の回答 (2)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>ところで、上記の保有割合で進めますと、「舅さんからもらった分」=「奥さんの持ち分」とはなりません… 細かいことまでいちいち説明しなくてもおわかりになると思ったのですが、 「舅さんからもらった分」+「奥さんの自費分」=「奥さんの持ち分」 です。 それ以外の割合で登記すると、夫と妻の間で贈与となり、贈与税が発生しますよ。 20年以上連れ添った熟年夫婦なら問題にならないですけど。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/4452.htm >現在は、夫9割:妻1割の持ち分で共同名義に切り替えようとしております… 「舅さんからもらった分」+「奥さんの自費分」 が、全体の 1割にしかならないのなら、それで良いですけど。 >「舅さんからもらった分」に対する「奥さんの持ち分」の割合は約「70%」にとどまります… あなたの持ち分をどうしても 9割にしたいなら、素直に贈与税を払えばよいだけのことです。

kreis2
質問者

お礼

ご回答有り難うございます! > 「舅さんからもらった分」+「奥さんの自費分」が、全体の 1割にしかならないのなら、それで良い その通りとなります。言葉足らずでした。すみません。 当方の不安点を改めて整理しますと、 ・[舅→妻]という贈与なのに口座履歴上は[舅→私]という形式(←出発点) ・ 登記にあたり夫9割:妻1割による共同名義化の実施 ・ 夫9割持分の実現に向けて実施される夫の支払額   → 物件価額の 5.3 %〔支払済みの手付金:確定〕… (1)    +    物件価額の 85.5 %〔支払予定の借入金:確定〕 ・ 妻1割持分の実現に向けて実施される妻の支払額   → 物件価額の 9.2 %〔支払確定分を除いた残額〕< 1割相当額   ※埋合わせの 0.8 % は (1) による一部立替払と説明。 ・ 物件価額の 10.0 % =[舅→妻]の贈与額の 69 % > 舅さんからもらった分を奥さんの持ち分として登記すれば、何も問題ありません。 舅より妻へ実施された贈与額のうち持分取得に貢献した割合が 69 %程度にとどまるので、「舅さんからもらった分」=「奥さんの持ち分」とはいえないのかな、と思い不安を感じた次第です。結果、税務当局は[舅→私]という口座履歴の方を重んじ、[舅→妻]という贈与実態を認めてくれないのではないか、と…。 > 税務署は、一時的に誰の口座を経由したかなんて、気にしませんよ。 税務当局から口座履歴を見せなさい、という指示が来ないことを祈ります。

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

すなおに税務署に相談してみてください。 別に税務署に話したからといっても、記載事実が変更になることはありません。また、話したことによって「やぶ蛇」にでも、、、とお考えのようであって気になるのであれば、税理士に聞いてみることをお勧めします。 個人の判断だけで事を進めてしまうと、あとになってから取り返しが利かないことになることもありますよ。

kreis2
質問者

お礼

ご回答有り難うございます! > 税務署に話したからといっても、記載事実が変更になることはありません。 まさにおっしゃるとおりであり、口座入金は覆しようのない事実です。税務当局の「おたずね」を待つよりも積極的にこちらから尋ねに向かう必要性も感じております。 税務申告はまだまだ先の話になろうかと思われますので、事の進展を注視しつつ、税務署か税理士への相談を検討したいと思います。

関連するQ&A

  • 住宅取得資金等の贈与を受けた場合の特例

    マンション購入について質問です。 住宅価格:3200万円。諸経費:150万円。家具・引越し代:350万円。 夫の銀行ローン1500万円。妻の親からの援助2200万円。 マンション引渡し日は3月末です。妻の親からの援助は昨年9月に妻に振込み済みです。 この場合、持分割合と贈与税はどのようにすれば良いでしょうか? 「住宅取得資金等の贈与を受けた場合の特例」は使えますでしょうか?

  • 住宅取得資金贈与について

    住宅取得資金贈与については次の2つの特例があったと思うのですが、 制度の変更で今は使えないとか聞いたことがあるのですが、まだこの2つの特例は使えるのでしょうか? (1)500万円までの住宅取得等資金が無税で贈与(贈与される人の当該期間の合計金額)。 (2)20歳以上の子に対し、親から住宅取得資金として3,500万円まで無税で贈与できるという相続時精算課税制度 こちらのほうは平成21年末までの特例と聞いたのですが? 来年以降は使えないのでしょうか?

  • 住宅取得資金贈与について

    土地の購入を考えており、親から450万円の贈与を受けたいのですがとりあえず土地だけ購入し、家はかなり後になって建てようかと思っています。その場合、住宅取得資金贈与の特例は受けれるのでしょうか。 また、相続時精算課税制度というのがあるみたいですが、この制度は適用できますか? よろしくお願いします。

  • 住宅所得資金の贈与の特例について

    来年3月31日完成、引き渡し予定の新築マンションを購入しました。 資金援助として親から1000万円の贈与をうける予定です。今年の12月31日までの贈与であれば、特例として贈与税はかからないと思い安心していたのですが、よくよく調べてみると、この特例を受けるには来年3月15日までの入居が条件のようです。 マンションの引き渡しが3月31日なので、たった半月の違いで180万円くらいの税金を払わなければならないようです。何とか、この特例の恩恵をうけたいのですが、方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅取得等資金の贈与について

    一戸建ての購入を考えており、親から資金の一部を援助してもらう予定です。 国税庁のHPで住宅取得等資金の贈与について読んだのですが、それによると2,500万円の相続時精算課税の特別控除額+1,000万円の住宅資金特別控除が受けられるとあります。つまり3500万まではこの形で申告すれば贈与税はかからないということですよね? なにかの新聞で550万まではみたいなことが書かれてあったのでどっちだろうと思い質問しました。 詳しい方おられましたら教えてください。

  • 住宅取得資金贈与の特例について

    先日、来年の3月に完成予定のマンションを契約しました。 その際、私の親からの援助300万円を契約金として振込みました。 名義は主人との共有名義にする予定です。 が、よくよく調べてみると、住宅取得資金贈与税の特例では、贈与を受けた翌年の 3月15日までに住むのが条件だということがわかりました。 契約したマンションは3月下旬入居予定というだけで、実際の日はまだわかりません。 この場合は特例は受けられないのでしょうか? 特例を受けようと思ったらどうすればよいのでしょうか? また、贈与を受けた証明というのはどういった方法でするのでしょうか?

  • 住宅取得等資金の贈与を受けた場合の特例(相続時精算課税)について

    はじめまして。 住宅購入のために親から援助をうけれることになりました。 相続時精算課税制度を使用するには、親の年齢が65歳以上とのことなので、私の場合には適用外となります。しかし、住宅目的の場合は特例があるとのことで、自分で調べてみたのですが、よく分からなくなってしまいましたので教えていただけないでしょうか? 質問のポイントは2点です。 1)相続時精算課税制度(住宅取得等資金の贈与を受けた場合の特例)を使って資金援助をしてもらう場合、贈与物は現金でなくても債権(個人向け国債)でもよいのか? 2)そもそも、個人向け国債は名義変更可能なのか? 来年初めに購入代金を支払いするのですが、その時点では上記債権は中途解約で換金できるタイミングになっていません。換金できるのは来年の夏とのことなので、債権で贈与を受けて、換金できるようになりしだい、繰上げ返済にまわしたいと考えています。 このようなことは可能なのでしょうか?

  • 住宅取得資金の贈与の特例について

    昨年2月にマンションの契約をし、親からの援助で契約金として400万を支払いました。今年3月15日までには完成しないことから入居ができないという問題はありますが、念書等で、住宅取得資金の贈与の特例が受けられるものと思っていたのですが、問題ありでしょうか。その他の特例を受けるための条件は問題ないと思われるのですが。 問題ありの場合、何か対処方法があるのでしょうか。

  • 住宅購入資金の親からの贈与について

    築12年の中古マンション購入。 親は64歳。 親から500万円の援助をしてもらうことになりました。 親の口座から私の口座へ振り込んでもらい、来年の確定申告時に申告したらよいということまでは分かりましたが、国税庁のHPを読んでもイマイチ理解できません。 暦年課税と相続時精算課税が分からないのですが、住宅購入の際の贈与には関係ないのですか? 今年は1000万までは贈与税はかからないとのことですが、親が亡くなった時に生前に住宅購入資金の贈与を受けていたら何か影響しますか。(今は贈与税がかからなくても、親が亡くなった時に住宅購入資金の贈与分も税金を払わなければいけないとか・・・?) よろしくお願いします。

  • 住宅購入資金の贈与について

    お世話になります。 どなたかのお知恵を拝借したくご質問させていただきます。 今度、住宅購入をすることになりまして、両方の両親から援助をいただけることになりました。 土地、建物の名義は私一人(夫)の予定。 約3500万円(土地、建物、諸経費)+家具100万円=3600万円 内、自己資金100万円、妻の資金100万円、私の両親(直系尊属)からの援助200万円、妻の両親からの援助200万円、残金が銀行からの借入れ。(手付け金としてハウスメーカーに自己資金100万円と妻の資金100万円は既に支払済み。) これから銀行との借り入れに進んで参ります。 このケースだと私の両親からの援助は非課税枠内だから問題ないとおもいます。しかし、私一人の名義にする場合、妻の両親からの200万円の援助については贈与税がかかりますよね?そこで100万円を私が、残りの100万円を妻がもらい、私の100万円は頭金にそして、妻の100万円は家具にということにすれば大丈夫でしょうか?(贈与税がかからない基礎控除内) 気になるのは妻からの資金100万円が私への贈与に該当(私の名義にするならば)し、私が計200万円の贈与を受け、贈与税を払わなくてはならないのでしょうか? 妻からの資金は税務署にばれますかね? 共有名義にはなるだけしたくないもので・・・どなたか税金のかからない良き方法あらばお知恵を賜りたく存じます。何卒宜しくお願いします。