• ベストアンサー

「ように」って??

gotodekiの回答

  • gotodeki
  • ベストアンサー率30% (24/80)
回答No.4

NO.1さんが正しいですね。 中学生がよく陥りやすい間違いです。 彼女は/花のように/明るい。 と分けます。 文節は自立語で分けられ、付属語(助詞・助動詞)は自立語について文中に登場します。 「が」という語が自立語につけば、付属語になります。たとえば、「雨だが/でかけた」「雨だった。/が、/でかけた。となり、後者は自立語(接続詞)として、一文節になります。 ついでに、「そうだ」も同様に付属語ですから、自立語について文節に分けられます。 明日は/雨が/降るそうだ。 となります。

yokolo214
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございます! 参考になりました!

関連するQ&A

  • "この花は"が連文節(主部)である理由

    質問1:「この花は、先週から咲いている」の文の「この花は」は"主部"であるそうです。 その理由は以下でしょうか? 主部である理由は「この」が連体修飾語であり故に文節(文の成分は修飾語)であるため、主語である「花は」を修飾している。そのため連文節の「主部」 質問2:「この」は以下の意味でしょうか?(goo国語辞典参考) 空間的・心理的に、話し手に近い人や物をさす。「―人が僕の親友のA君です」「―本は誰のですか」

  • IMEがおかしいのですが

    ワード2000で、日本語に変換するとき、数文節を入力すると、最後の文節が変換対象になってしまいます。 例えば、「にほんのはな」と入力したとき「日本の花」と変換されますが、「花」が変換対象となっていて、さらに変換キーを押すと「鼻」・・・となるのです。ちゃんと、左側の文節を変換対象としたいのですが・・・どうすればよいのでしょうか?教えてください。

  • 中学一年の文法

    文節と単語の分け方がわからないです。  美しい空を/あおぎ/見る 3文節  美しい/空を/あおぎ/見る 4文節にならないのはなぜですか。  美しい空/を/あおぎ/見る 4単語になる理由もわからないです。  母は/とても/元気に/なった 3文節  母/は/とても/元気/に/なった 6単語なると思うのですがなぜでしょうか。  

  • 中3 国語 「持ってない」の「ない」はなぜ形容詞?

    中3 国語 「持ってない」の「ない」はなぜ形容詞? こんにちは。 国語で「今日は傘を持ってない。」の「ない」は形容詞と教わったのですが なぜそうなるのかわかりません。 理由は、文を文節に区切ると「今日は・傘を・持って・ない」となるかららしいんですが、 なぜ文節をこう区切るのかもわからないです。 「私は行かない。」とかの「ない」は助動詞なのに、なぜ「持ってない」の方は形容詞なんでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 主語と述語について

    主語と述語を問う問題で 「さるは、 ひろった 赤い ろうそくを、だいじに 山へ 持って帰りました。」という問題がでました。 主語は 「さるは」 とすぐ分かりましたが 述語は 「帰りました」と答えたのですが正解は「持って帰りました」でした。 述語が文節の後ろの方ならこの場合 帰りました の文節だけだと思いましたが違うのでしょうか? その理由がわかりません?教えて頂けないでしょうか?

  • 単語・文節について

    単語・文節について 中1です。来週、期末テストがあるのですが、国語用の対策問題をやった時、気になることがあったので、分かる方は答えてください。 1.「話し合っていた問題がやっと解決した。」が五文節の理由。 2「.歯医者で虫歯の治療をしてもらう。」が九単語の理由。 3.文末につく、「~た」「~たい」「~か」「~ない」が一単語の理由。 4.「見事な」「実に」が一単語の理由。 以上四つの疑問です。ご回答、至急よろしくお願いします!

  • 接続語の定義について質問です

    定義:接続語は2種類ある。1つ目は、前と後の文をつなぐ働きをしたした上でその前と後の文の関係を明示する。この場合接続詞が用いられる。 2つ目は、接続助詞のある文節(または連文節)が前の文が後の文に対して原因や理由といった働きをする。接続助詞のある文節は、すべて2つ目の働きをする。 (1つ目の例: 疲れた。だから、家で休んだ(前の文と後の文を「だから」という接続詞が接続し、前と後の文が順当な関係でつながっていることを、明示している。) (2つ目の例:疲れたので、家で休んだ。(接続助詞のある文節が、後の文に対して理由の働きをしている)

  • 文節の区切り方に関する質問です。

    文節の区切り方に関する質問です。 「お金がかからない」などで使う「かからない」は何文節なんでしょうか? 私としては、1文節1自立語の原則で考えれば、「かかる」という動詞と「ない」という形容詞から成立しているので、「かからない」は2文節と思うのですが、テキストの解答は1文節としてあります。 「かからない」を複合語として考えて、文節で区切らないのでしょうか? みなさまのご見解をお待ちしています。

  • 古流折入花秋図譜

    「古流折入花秋図譜」 を文節に区切ると 「古流 折入 花秋 図譜」ですよね ちなみに 「折入」の意味は辞書で調べてもなかったのですが、誰か教えてくれませんか?「花秋」はその図譜の名前ですよね。「はなあき」と読んでいいのですか? 質問長くてすみませんが、「花友会」の読み方は「かともかい」ですか、それとも、「はなともかい」ですか? お願いします

  • 中1レベルでの文節の分け方について

    文節に分けるにあたっての質問なんですが、黄や赤に色づいた風が林を吹き動かすようだ。というのはどのように分ければよいのでしょうか? あと文節に分けるとき、習い始めた。だと1文節で、言われていた。だと2文節になったりと、こういう少しわかりずらいものには、他にどういうものがありますか?またどのようにすると、このようなものが簡単に見分けられますか?わかりづらい文章で申し訳ありませんが、誰か教えて下さい。