• ベストアンサー

あなたなら、なんて答えますか?

madausaの回答

  • madausa
  • ベストアンサー率28% (320/1133)
回答No.24

B「おはよう、目玉焼きでええか?」 A「昨日寝る前に食べたからぜんぜん腹へってへんわー。晩めしまで何にもいらん」 B「ほんならコーヒーだけ淹れるわな」 C「ちくわ大明神」 A「ついでに何か食べるもんないか?」 B「誰だ今の」

noname#193975
質問者

お礼

爆笑!! ほんま誰やねん!?(笑) ありがとうございました!

関連するQ&A

  • あなたなら、どう答えますか?

    ある日のスーパーでのAとBの会話。 B「晩めし、奥さんはメーン魚がええって言うてんねんけど、そんでええか?」 A「あーええよ」 B「焼き魚、酢の物、おひたし、煮物、味噌汁・・・あと1品なにがええやろ?」 A「俺は韓国冷麺だけでええ」 B「〇〇〇」 Bのセリフを考えて下さい。

  • お墓からの骨壺の移動、それに伴う問題について

    お墓から特定の一つの骨壺を取り出し、新たにお墓を作りそこに移すというのはよくあることなのでしょうか。 主人の二番目の兄B(兄Aと分けるため)が亡くなり来年の二月に3回忌を迎えます。 兄Bが亡くなった時、兄B嫁が「Bは以前から実家のお墓に入れてほしいと言っていたので、そのようにさせてほしい」と言うので、遠方に住んでいる兄A夫婦&私たち夫婦も了承した上で、実家で49日法要をしそのまま実家のお墓に納骨されました。兄Bも遠方に住んでいたため、葬式だけは兄Bの自宅近くで出しました。 49日法要、納骨は兄B嫁施主の元、故人のおじおば全員、いとこ夫婦+子供達まで呼んで開きました(実家の墓、仏壇に入るということで、親戚全員を呼んだとのこと、また葬式費用、戒名、法事の費用等の半分は姑が出しました)。 この時点で、兄A夫婦も私たちも「この家・墓は兄B家族が継ぐ」と理解しており、兄Aは姑に「今後の事は、B嫁と相談して決めるように」と伝えていました。 先日、姑から電話があり「三回忌をめどにBの骨壺だけを取りだして新しいお墓に移したいとB嫁が言って来ているので、そうするつもりだ」と言いました。 兄B嫁の言い分は以下の通りです。 法事の度に実家に行くのは大変なため、兄B嫁の自宅近くに墓を建てることにし、兄Bの骨壺だけ取りだし移したい。最初から3回忌をめどに取りだそうと思っていた、とのことです。 姑は「私も歳で、その方がいい」といいます。しかし、兄B以外の骨壺(舅・祖父母など)はそのまま残ります。 「この事に、私は同意できない」と兄A夫婦は言っておりますが、姑と兄B嫁は実行に移すようです。 兄Aは「最初からそう思っていたならなぜそのように言わないんだ、それなら墓を建てるまでの二年間、手元供養にしておくように言えた」「一度墓に入れ、開眼供養をして仏壇に位牌を納めておいて何を言っているんだ」と怒っております。 私も兄Aの怒りに同感です。 また兄Aは実家の墓に兄Bが入るという事で、「実家の墓はB家族がはいる。私たちはもう実家の墓にははいれない。そして弟が突然亡くなったように、人生何があるかわからない、私も墓の準備をしておかねば、と思い今住んでいる市に墓地を求めた」そうです。 それを聞いた姑が、一番下の私たち夫婦に「この家の仏壇・墓を守れ」「私の葬式はあなた達が出して」と言ってきました。 しかし、私たち夫婦に子供はなく、また姑からは以前よりいらないもののように扱われていたため、そんな気持ちになるわけもなく、困っております。 以上がここまでの経緯です。 質問1.一人分の骨壺だけを取りだし、新しいお墓に入れるのはよくあることのなのでしょうか?またその様なことをしても良いのでしょうか? 質問2.兄B嫁のように、最初から二年間のつもりで実家とはいえ、よその家の墓・仏壇に仮置きするのは有りなのでしょうか? 質問3.私は夫の実家を継ぎたくはありません。今までの姑からの意地悪を考えるとありえないことです。しかし、年老いた姑にキツイことはあまり言いたくはない思いもあります。かといって、このまま流されるのは嫌です。 せこい考えですが、どうにか回避できる方法はないでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。

  • 嫌がらせでしょうか?

    ある日の電話でのAとBの会話。(ふたりとも男) A「今ええかぁ?」 B「悪い、今チャットしてんねん。急用か?」 A「そうかぁ。今日おもろいことあってん。聞いた?」 B「聞いてへんけど、チャット相手の人に待って貰ってるから今度な」 A「聞いてへんのか(爆) それがめっちゃおもろいねんてー(爆笑)」 B「〇〇〇」 Bのセリフを考えてください。

  • 「金を貸すならあげたものと思え」

    本当にそうなんですか? どうも違うような気がします。 友人とこんな会話がありました。(A=僕、B=友人) A:ATMに行けてへんねん。悪いけど2万貸しといてや。 B:ええよ。ほぃ。 A:ありがとう。人に金貸すときはやったもんやと思え。 B:お前!今すぐ金かえせ! このように、「金を貸すならあげたものと思え」という考えはどうも通用しません。 言い方が悪かったのでしょうか?

  • 漫画中のセリフについて・・・

    今、漫画を読んで日本語を勉強している外国人です 漫画は野球の漫画なんですが、ちょっとわかりにくいところがあって、皆さんに教えていただければと思って投稿しました。 では、下は漫画のセリフです。 aは、bにスカウトされた都立志望の中学選手です。 bは、私立高校の野球監督です a:22人の部員に対して9人のコーチ? b:それもかなりレベルの高いコーチね。 a:これ・・これが”私立”って事なんだ。お金があるって事なんだ! b:こういう”金満私立”が嫌で「都立」って言ってるのかな?・・ だが、”コレはコレ”だよ!「都立」ももちろん、頑張っているとこはあるが、「都立」には”公立のスキ”ってもんがあるよ!ここは極力スキを無くしている場所なんだ。「お金」と「知恵」を使ってね。 質問1:セリフの中の「コレはコレ」はどんな意味ですか?「野球の世界はこんなもんだよ」のような意味をしているんですか? 質問2:<「都立」には”公立のスキ”ってもんがあるよ!>公立のスキとはどんな意味ですか?スキとは具体的にどんな意味をしているのかを教えていただけませんか?

  • 代襲相続と前妻との子の財産分与について教えてください。

    代襲相続と前妻との子の財産分与について教えてください。 父が亡くなりました。 母は既に他界しており、子供は兄と私の2人ですので、遺産は兄と私で配分するよう相続の準備を始めました。 しかし、住民票や印鑑証明書を取得する前、父が死亡した6日後に、急に兄が亡くなりました。 現在の兄の家族は、妻と未成年の子1名(A)ですが、兄には離婚歴があり、前妻との間に(B,C,D,Eの)4人の子がいます。 以下につきまして、教えていただけますでしょうか。 質問1 父の相続開始時点では、相続人は兄と私の2名ですので、父の遺産は、子Aと私の2名で配分する、という認識で宜しいでしょうか? それとも、手続き前なので代襲相続となり、子Aと前妻の子(B,C,D,E)4名も相続人となり、A~E5名全員の印鑑を集めたうえで、私50%、子供達各10%の割合で、配分するものなのでしょうか? 質問2 子Aと私で配分するのが正しい場合、兄の現妻は父の遺産の相続人ではないので、子Aの代理人となれる、という認識で宜しいでしょうか? この場合、未成年であるAの代理人として、兄の妻の印鑑で書類に押印し、その印鑑証明書を提出するのでしょうか? 質問3 今度は兄の相続について教えてください。 基本的な配分方法では、兄の財産は死亡時点のものに対して、現妻50%、子A10%、前妻の子B~E各10%という割合で宜しいでしょうか? つまり、現妻の子Aは、兄の遺産の10%と、私の父の遺産を受け取ることができるのですね? 質問4 兄は遺書は作成していなかったのですが、現妻が、前妻の子B~Eを探して連絡をとり、話し合いを行って配分を決め、印鑑をもらう事が必須になるのでしょうか? この場合、前妻はB~Eのうち、未成年の子供の代理人となるのは問題ありませんね?   質問5 B~Eのうち、誰かが連絡がとれない場合、待つ期限はいつまででしょうか?相続の配分はいつまでに完了しなければならないのでしょうか? 以上、ご教授の程宜しくお願い致します。

  • こういう場合、いじめっ子はどうするんでしょうか?

    高校にて イジメる側A=スポーツの部活に入っている、彼女がいる イジメられる側B=帰宅部、童貞、ぼっち陰キャ 常日頃、Aは暇さえあればBの元へ行って「威圧感!」と呟き股間を鷲掴み。 Aが彼女といるもんならすれ違いざまにBの頭をはたき「見てんじゃねーよ!」 はじめてBが歯向かおうもんならAマジギレ「おうどうした来いよ」「裏行くか?」「お前に何ができるんだ」 これ、Aは、絶対にBが陰キャのまましかも身体が弱いから、勝てるし逆らわないと分かっていてイジメています。 しかし、Bが、Aの家に電話をかけて、Aの母親にチクり「これ以上このような事が続けば警察に通報します」などと圧をかけ、尚且つ理事長室にイジメの全貌を書き下ろした封筒を置いた場合、 Aからしたら、これはたいへん予想外だと思います。まさかBがここまでするとは・・って感じですが、これで実際にイジメは終了するのでしょうか? Aは、Bのことをよーく知っています なのでもちろん、Bがかっこつけて両親(特にママ)にはイジメられていることは絶対に言わない事まで分かっててやってますが、 Aはそれを機にイジメなくなると思いますか? それともこれはまた別の問題のように扱われますか?周りから

  • 息子がイジメたと疑われて、妻がイジメにあってます

    5歳の息子の父です。 息子は、幼稚園とは別のいわば課外授業で体操教室に通っているのですが、その体操教室で、幼稚園の同じクラスのお母さん(Aさん)から妻に、息子がイジメを受けたとクレームが入ってきました。 Aさんの息子さん(5歳)は、お兄さん(小学2年生)と一緒に体操教室に通っています。幼稚園生ぐらいであれば、体操教室へは保護者が付き添うのですが、Aさんは、当日お兄さんに任せて、付き添ってはいませんでした。 ですから、イジメを受けた状況を見ていた訳では無く、これは、5歳の息子さんとお兄さんの証言です。(ちなみに5歳の方は息子と同じクラスですが、お兄さんはあまり息子と面識はありません) イジメを受けたのはお兄さんの方で、はがいじめにしたり、足をつかんだりされたそうで、大人しい性格のそのお兄さんは、その後かなり落ち込んでしまったそうです。いじめたのは、ウチの息子を含めた4人で、その中には、同じクラスのBさんの兄弟も居たとの事です。 Bさんも同じく、Aさんから話を持ちかけられ、心当たりがあったので、すぐ謝罪したらしいのですが、ウチの家内には全く心当たりがありません。 Aさんは、息子さんの証言を100%信じ、息子がその場に居たと確信しているらしいのですが、心当たりの無い妻には、その話を受け入れる事が出来ません。(息子にも何度も確認しましたが、記憶にないとの事) Bさんは、ある程度状況を把握しているみたいで、そこにウチの息子が居なかった事も認識しています。 妻も、Aさんの気持ちを察して、最初に謝っては居るのですが、その場で事の真偽を確かめようとした妻の態度が気に障ったのか、話の途中で勝手に帰ってしまったのでした。翌日からは、口も聞いてもらえず、陰口をたたかれ、今度は妻がイジメを受ける様な状況になってしまいました。 Bさんも、これ以上Aさんとトラブルを起こしたくないのか、Aさんに状況を説明してくれそうにありません。 春休みに入って、妻のフラストレーションは溜まるばかり・・・ どうしたら良いのでしょうか? ご意見・アドバイスをお待ちしています。

  • 法定相続の第3順位で・・・

    教えてください。 夫A(養子)、 妻B(被相続人)、 子供なし 親なし 妻Bには、兄C と弟Dがいる場合 妻Bの法定相続人は、A C Dの3人であるが、 配偶者である夫Aは、 法定相続分3/4と、 養子であることで兄弟としての 1/4のACDで3等分した1/12も当然相続できるのか。 どうなのでしょうか?

  • 遺産相続の権利について

    遺産相続について分からないことがあり質問させていただきました。 私には兄(実兄)がいます。 まず私(弟です)が死亡し、その後、兄が死亡した場合、兄に遺産があった場合遺産相続の権利はどうなるのか知りたいのです。(インターネットでも調べてみたのですが、完全に当てはまるケースがなくはっきりとわかりませんでした) (A)私と兄の父母は死亡 (B)兄は独身のため、妻も子もいません (C)私には妻と子どもが2人います。(男女) この場合、兄の遺産は誰が相続する権利があるのでしょうか? 私としては私の妻に権利があるといいなと考えているのですが、私の子どもにしか権利はないのでしょうか? 宜しくお願い致します。