数学三角比とは?

このQ&Aのポイント
  • 数学三角比について質問です。
  • 辺の比について疑問があります。
  • cosB=-1/2=120度についてもっと詳しく教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学三角比

数学三角比で質問です。 △ABCにおいて、辺a:b:c=2:√6:(√3)-1の時頂角Cの大きさはどれか? 問題を解いて、解説を読みましたが全く歯が立ちませんでした。そこで質問です。 質問(1)最初にa=2k、b=√6k、c=(√3)-1k とおくとありますが、意味がわかりません。辺の比に何をなんのために掛けているんですか? 質問(2)参考書ではcosA,cosBを求めて出た角度を足して、180から引き答えを出していますが、cosCだけ計算して答えはでないですか? 質問(3)cosB=-1/2=120度のようですが、これは暗記して覚えるんですか? 質問(4)Kが計算に入ることによって計算がうまくできません。(Kが入ってなくても難しい意です)数学が苦手な自分にもわかるように説明していただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.3

この問題は、余弦定理で角Cを計算するものだと思いますが、角Cが面倒くさい角度になるので(計算すれば分かります)、角A、Bをそれぞれ余弦定理で計算して、三角形の内角の和からCを求めるのでしょう。 質1 Kをかけなくても計算上問題ないのですが、余弦定理は各辺の長さで定義されているので、そうしたのでしょう。意味合いとしては重要だと思いますが、計算上は、右辺左辺とも省略してしまえば良い(両辺をk^2で割る)ので、あまり深く考えなくても良いでしょう。 質2 後述します。 質3 暗記すべき角度は、三平方の定理で習った、45度の直角二等辺三角形(正方形の半分)の各辺の比と、30°、60°の直角三角形(正三角形の半分)の各辺の比だけでよいです。これ以外は出てこないと思って良いです。 教科書、参考書の単位円のところと良く復習してください。第一象限で出てくる、0、30、45、60、90°の時のx、y座標が、単に第二象限に移り、x座標が-になるだけです。(文字で書いて説明するより、単位円のところで解説されている図を良く見れば一目瞭然です。ついでに、第三、第四象限に出てくる角度とx、y座標の符号の関係も理解しておくと良いでしょう。 今回の問題では、A、Bは”きりのいい”角度になるのですが、45°の直角二等辺三角形と、30°60°の直角三角形の複合した形になっているので、一発ではCは計算できません。なので、A、Bを出してから、Cを計算したのですね。 質4 余弦定理の公式に”K”が入った形で、式をたてて、2bcCosA の項のbcの部分を展開したら、K^2で両辺を割って、K^2を消去してみてください。 (√3-1)がややこしいですが、落ち着いて、展開していけば、CosA、Bは、綺麗な数字になるはずです。 補足: この問題は、数Iの三角比の初歩の問題ではないですね。応用問題というほどでもないですが、わざわざ面倒くさく作ってある問題のようです。 迷ったら、三角比の初歩(45°、30°の直角三角形の比)、余弦定理、正弦定理、三角形の面積の公式、単位円、などの教科書、参考書の解説部分と例題を復習してみてください。 ご参考に。

nakajyun
質問者

お礼

丁寧でとても分かりやすくて助かります!ありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.2

質問1:a:b:c=ak:bk:ck と、比の計算をしてaとbとcの大きさを一般化しているだけです。 質問2:余弦定理を知っていれば一発です。 質問3:単位円を考え、x軸とy軸に下ろした垂線を引き、できる三角形を見ればわかる。 質問4:質問1の考えから、kは無くてもいい。ただ、どんなスケールにおいても成り立つことを示したいだけだから、kが無いときの計算をまずできるようにした方がよい。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6287)
回答No.1

>質問(1)最初にa=2k、b=√6k、c=(√3)-1k とおくとありますが、意味がわかりません。 >辺の比に何をなんのために掛けているんですか? 辺a, b, cの大きさの「比」だけがわかっている状態ですね。 a=2 b=√6 c=√3 - 1 かもしれませんし、 a=4 b=2√6 c=2√3 - 2 かもしれません。 この2例どちらも、a:b:c = 2:√6:√3 - 1 ですよね。 a, b, cの「絶対的な値」はわかりませんが、その「比」だけはわかっています。 つまり、3辺の長さの比がわかっている三角形(この集合に属する図形は、すべて互いに相似)に ついて論じるがために、kという比の値を導入して、 a=2k b=√6k c=(√3-1)k としているのです。

nakajyun
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三角比の問題 (2)

    (問題)△ABCにおいて、a cosA +b cosB =c cosCが成り立つとき、 △ABCは、直角三角形を証明せよ。 余弦定理を使ってやっているのですが、答えが出ません。 教えてくださいまし。

  • 三角比

    三角形ABCにおいて、sinA:sinB:sinC=3:5:7とするとき、比cosA:cosB:cosCを求めよ。 教えて下さい。

  • 【数学】鋭角の三角比

     AB=4、BC=√8、CA=√8、∠Cが直角であるような三角形ABCを考える。  ∠A、∠Bの大きさをそれぞれA、Bとすると、   sinA=(1)   sinB=(2)   cosA=(3)   cosB=(4)  である。 この問題で私は、こう解きました。 (1)sinA=√8/4 =2√2/4 =√2/2 (2)sinB=√8/4 =√2/2 (3)cosA=√8/4 =√2/2 (4)cosB=√8/4 =√2/2 この解き方のどこが間違っているのか、わかりません。 どうかお教えください。 そして (1),(2),(3),(4)に入る正しい答えもお願い致します。 。

  • 三角関数

    問題 三角形ABCにおいて等式cosA+cosB-cosC=4cos(A/2)・cos (B/2)・sin(c/2)-1が成立することを証明せよ。 自分の答案    C=180-(A+B)より、cosC=-cos(A+B)・・・(1) また、cosA+cosB=2cos(A+B/2)・cos(A-B/2) ここまでは、来たのですが(1)をどのように処理すれば証明できるのでしょうか?できるだけ詳しく計算過程を書いて教えてください。また、どうして、その解法が浮かんだのかも書けるだけ書いてください。

  • 数(1) 三角比 余弦定理を教えてください!!

    ΔABCにおいて、cosA:cosB:cosCの比を求めるという問題なのですが、sinは分ったのです。しかし、cosになるとさっぱり分りません。ぜひ、教えてください。

  • 三角関数の演算(三角比)

    皆様のお知恵を拝借したいです。 三角形ABCがある時、 sin^2 A + sin^2 B + sin^2 C = 2 がどんな三角形か考える、という問題があります。 (1)パッと見て、このままではイメージが掴めないので、2乗は避けたい、という意識を持ちました。 (2)最終的には A、B、Cに関する三角比の積 = ±1 、 あるいは A、B、Cに関する三角比の積 =0 になってくれればいいなぁ、という感じのイメージで計算を始めました。 最終的にはcosA・cosB・cosC=0となり、直角三角形が条件を満足することは分かるのですが、 この式に導くための演算に合理性が感じられません。 まず、(1)の方針で整理すると、cos2A+cos2B+cos2C=-1 という形で整理できます。(これはこれでとても綺麗な形です。)しかし、これでは左辺が和の形式なので、積に直したいというのが考えるところです。 ここで手詰まりになりました。積の形に組み合わせようとすると、右辺がうまくいきません。 (3)最終的に、2角の倍角の余弦を左辺に、1角の正弦の二乗を右辺に持って行くと、 例えば、 cos2A+cos2B = 2(sin^2 c -1 ) となり、 2(-cosC)・cos(A-B) = -2(cosC・cos(A+B)) 右辺を左辺に移行して和積の形で変形することで cosA・cosB・cosC=0とまとめることができました。 (3)はどうやって思いつくのでしょうか?(私はがむしゃらに色々試した結果、偶然出てくる、という盲撃ちのような形で導出しました。) 三角関数の演算でありがちなのですが、与式は様々な形に変形することができ、本質的には全て同じ値のはずです。しかし、演算者のちっぽけな脳みそのせいで、理解できる/利用できる値が限られてしまいます。理解できる/利用できる値に誘導するための方針が「計算テクニック」の類だとは思いますが、(1)、(2)はすぐに思いつくものの、(3)の考えには至りませんでした。 経験知の部分を問うような抽象的な質問で大変申し訳無いのですが、皆様のご意見をご教授頂ければ幸いです。

  • 【高校数学】三角比

     AB=4、BC=√8、CA=√8、∠Cが直角であるような三角形ABCを考える。  ∠A、∠Bの大きさをそれぞれA、Bとすると、   sinA=(1)   sinB=(2)   cosA=(3)   cosB=(4)  である。 (1),(2),(3),(4)に入る答えを教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 三角比(長さと角度を求める)

    (問題) △ABCにおいて、A=45°、b=3+√3、c=√6の時、a、B、Cを求めよ。 答えは、aは2√3、Bは105°、Cは30°です。 三角比の余弦定理、2辺と間の角が分かるので、a2=b2+c2-2bc cosAを試してみましたが、解答に辿り着きません。bの3+√3が曲者?私の視点が違っているのでしょうか? どの公式を使用してどのように計算していけば、もとめられるのでしょうか。ちなみに数学は全部苦手です。そんな私に超解りやすく解説していただけませんでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 三角形の形状決定について

    △ABCにおいて、頂角∠A、∠B、∠Cの大きさをそれぞれA、B、Cとし、辺BC、辺CA、辺ABの長さをa、b、cとする 次の等式が成り立つとき、この三角形はどのような三角形かを求めよ (い)sinC=(sinA+sinB)/(cosA+cosB) (ろ)a/cosA=b/cosB (は)a cosB-b cosA=c まずなにをするのかが分かりません 解説お願いします

  • 三角関数の問題。

    一問目 △ABCにおいて、13分のa=8分のb=7分のc のとき角Aを求めよ。 二問目 △ABCにおいて、a*cosA+b*cosB-c*cosC が成り立つとき、△ABCは直角             三角形であることを証明せよ。 お願いします!!