• ベストアンサー

高校数学の範囲です。t:(1-t)に分ける

点というところは、理屈抜きにそうすると解けるということを覚えておけばいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.1

覚えていても応用できないと。 この手の問題は、どこに変数を持ってくるかで解き方の容易さが 変わってきます。t:(1-t)と置くのはある意味定番ですけど、それ 以外にも置き方は無いわけじゃないですし、別の解法も無いわけ じゃない(大概の図形問題は複数の解法がある)です。 数学は、実は理詰めの世界では無く、感性の世界での学問です。 とっかかり以降は理詰めなんですが、「どうやって解くか」は感性 が全て・・・という面があります。その意味では「理屈抜きに覚える」 のも手ですが、「理屈抜き」の意味は微妙に質問者さんの考えて いるコトと違う様な気がします。

ktinn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 恋愛相談

    こんにちは。女性です。 今お付き合いしている男性がいるのですが、私が彼に対して理屈抜きで好きなところと理屈抜きで嫌いなところ両方あります。 先日その男性から嫌いなところから起こる問題点の改善策がみつからないし現実的に将来を考えられないので別れた方がいいのではと言われました。 でも、好きなところも理屈ではないところにあるのでとても離れがたいです。 結婚を考えると、理屈抜きで嫌いなところがあると難しいですか? それとも、好きなところのほうが大きければうまくやっていけますか? よろしくお願いいたします。

  • 高校数学の範囲で、

    PD:AD=1:4なので、高さの比も1:4で、CD:DB=4:5なので、高さの比も4:5となるのは何でなのでしょうか? おねがいします_(._.)_

  • なるべく高校数学の範囲内でお願いします

    なるべく高校数学の範囲内でお願いします ある命題Aに反例xがあったとき、xはAの対偶の反例と一致しますか?

  • 高校数学の積分の体積の範囲についてです。

    問題 半径aの半円の直径をAB、中心をOとする 半円周上の点PからABに垂線PQを引き、PQを底辺、 高さがQOの長さに等しい、 二等辺三角形PQRを半円と垂線な平面上に作り、Pを弧AB上で動かす この△PQRが描く立体の体積はなんですか。 という問題があり解説では点Pの座標を(x , √(a^2 - x^2))として 面積を求め0からaまで動かしているのですが これはもちろん理解できるのですが ここで点Pの座標を(a cosθ , a sinθ )として そこでの面積を 1/2 * a^2 * sinθ * cosθとして θを0からπ/2まで動かしたものを2倍してみたのですが 答えがa^2/2になってしまいます。 この考えのどこがおかしいのでしょうか。 それともただの計算ミスでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 高校数学の範囲です。

    高校数学の範囲です。 画像をご覧ください。すべて解いてありますが、答えと違うので質問しました。 (1)(2)は半角の定理を、(3)はパスカルの定理を使って解いたわけですが 答えが違うのでなんでかなと思いました。 解説お願いします。

  • 高校の数学教えて下さい

    三角形ABCにおいて、B=60度、C=45度、外接円の半径R=8のときa、b、cを求めよ。 3個のさいころを同時に投げて3個共同じ目が出ると4点、2個が同じ目で1個が異なる目であると2点、3個がたがいに異なる目であると1点を得る。この試行を1回行う時の期待値を求めよ。 

  • 高校数学

    数学で分からない問題があるのですがどなたかお力添えを頂けると助かります。 一辺の長さが1である正六角形abcdefがある。 6個の点a,b,c,d,e,fから異なる4点を選び、それら4点を選び それら4点を頂点とする四角形を作る。 (1)四角形は全部で(アイ)個できる。その中で、互いに合同でない 四角形は全部で(ウ)種類ある。 (2)台形であるが長方形でない四角形になる確率は(エ)分の(オ)であり、その四角形の 面積は(カ)分の(キ)√(ク)である。 また、四角形の面積の期待値は(ケコ)分の(サ)√(シ)である。 ア~シに当てはまる数字を書けというものなんですがどなたかよろしくお願いします。 途中経過も書いていただけるとうれしいです。

  • 高校数学です。

    原点をOとする座標平面に3点A(16,0),B(16,16),C(0,16)をとる。m>1とすし、直線y=mx+kをl,放物線y=3x^2+ax+bをFとする。lは正方形OABCの面積を二等分しており、点PでOAと交わり、点QでBCと交わっている。FはPとQの両方を通っている。 (1) k=-□m+□ (2) a=m-□□ を求めよ この(1)の求め方をどうしたらいいでしょうか? おねがします

  • 高校の数学です。

     Oを原点とする座標平面上に、放物線C:y=1/2x^2と、点A(2,11)がある。 2点P(x,y)、Q(u,v)に対して、線分PQを1:2に内分する点がAであるとき   (ア)x+u/(イ)=2、(ウ)y+v/(エ)=11 が成り立つ。点QがC上を動くときの点Pの軌跡は、   放物線D:y=(オ)x^2+(カ)x+(キク)/(ケ) である。二つの放物線C、Dの交点をR、Sとする。ただし、x座標の小さい方の交点をRとする。点R、Sのx座標はそれぞれ(コサ)、(シ)であり、点Rにおける放物線Dの接線の方程式は、   y=(ス)x+(セソ)/(タ) である。  Pを放物線D上の点とし、Pのx座標をaとおく。Pからx軸に引いた垂線と放物線Cとの交点をHとする。(コサ)<a<(シ)のとき、△PHRの面積S(a)は、  S(a)=(チツ)/(テ)(a^3-(ト)a^2-(ナ)a-(ニ)) と表される。aが(コサ)<a<(シ)の範囲で変化するとき、S(a)はa=(ヌ)のとき、最大値(ネノ)をとる。  a=(ヌ)のとき、(コサ)≦a≦(ヌ)の範囲で、放物線Dと直線PHおよび直線RHで囲まれた図形の面積は(ハヒフ)/(ヘ)である。 (ア)~(ヘ)の解答をお願い致します。

  • 高校の数学です。

     Oを原点とする座標平面上に、放物線C:y=1/2x^2(2分の1 エックス2乗) と、点A(2,11)がある。 2点P(x,y)、Q(u,v)に対して、線分PQを1:2に内分する点がAであるとき   (ア)x+u/(イ)=2、(ウ)y+v/(エ)=11 が成り立つ。点QがC上を動くときの点Pの軌跡は、   放物線D:y=(オ)x^2+(カ)x+(キク)/(ケ) である。二つの放物線C、Dの交点をR、Sとする。ただし、x座標の小さい方の交点をRとする。点R、Sのx座標はそれぞれ(コサ)、(シ)であり、点Rにおける放物線Dの接線の方程式は、   y=(ス)x+(セソ)/(タ) である。  Pを放物線D上の点とし、Pのx座標をaとおく。Pからx軸に引いた垂線と放物線Cとの交点をHとする。(コサ)<a<(シ)のとき、△PHRの面積S(a)は、  S(a)=(チツ)/(テ)(a^3-(ト)a^2-(ナ)a-(ニ)) と表される。aが(コサ)<a<(シ)の範囲で変化するとき、S(a)はa=(ヌ)のとき、最大値(ネノ)をとる。  a=(ヌ)のとき、(コサ)≦a≦(ヌ)の範囲で、放物線Dと直線PHおよび直線RHで囲まれた図形の面積は(ハヒフ)/(ヘ)である。 (ア)~(ヘ)の解答をお願い致します。 答えが分からないのでお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 16日からいきなりプリンターが作動しなくなりました。
  • 製品名:MFC-J939DN
  • お使いの環境:Windows、接続方法:USBケーブル
回答を見る