• ベストアンサー

平均値±標準偏差は?

ka-noの回答

  • ka-no
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.1

標準偏差は誤差の範囲だったと思います。なので平均値±標準偏差の値がでているなら平均値はその間の値という事ですよ☆

関連するQ&A

  • 平均値の標準誤差と標準偏差の関係式について

    平均値の標準誤差と標準偏差の関係式について 平均値の標準誤差と標準偏差にはどのような関係式がありますか? 調べたのですがわからなくて困っています。わかる方がいましたら教えてください。

  • -1~1までの一様乱数の平均値と標準偏差、標準誤差について

    -1~1までの一様乱数の平均値と標準偏差、標準誤差について サンプルとなる乱数の数が増えるほど平均値は0に近づきますよね? そのサンプルを1,10,100,・・・とどんどん増やしていくときの 平均値と標準偏差、標準誤差の挙動を知りたいです。 サイトではどこも○○個のサンプルではこうだ!としか載っていないので。。 こういったことがわかるサイト、書籍はないでしょうか。

  • 標準平均Xバーの標準偏差について

    たびたびすみません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3484149.html を質問させていただいたものです。 まず、「標準平均Xバーの標準偏差」というのは「標本誤差」という のですか? そもそもこの標本誤差というのは何に役立つのでしょうか? 高校の数学の教科書の問題で、下記のようなものがありました。 「ある県の17歳男子の体重の平均値は62kg、標準偏差は9kgである。  この県の17歳男子100人を無作為抽出で選ぶとき、100人の体重の  平均Xバーの期待値と標準偏差を求めよ。」 この標準誤差?というのは9/√100で0.9kgとなると思うのですが、 この0.9kgはどんな意味をもつのでしょうか? 100人全体の標準偏差は、「標本標準偏差」というものになり本来は 分母をn-1にして、これが母標準偏差の推定値ということなんです よね?それでこれはだいたい9kgに近いということですよね? (分母をnにしたものを標本標準偏差と呼ぶの?) 文章下手ですみません。 よろしくお願いします。

  • 平均値の標準誤差について説明したいんですが、標準誤差=標準偏差÷√nと

    平均値の標準誤差について説明したいんですが、標準誤差=標準偏差÷√nという関係式はわかったのですが、この式を使ってどうやって標準誤差について説明したらいいのですか。 調べても詳しくのってなかったので質問しました。わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 平均値の標準誤差について説明したいんですが、標準誤差=標準偏差÷√nと

    平均値の標準誤差について説明したいんですが、標準誤差=標準偏差÷√nという関係式はわかったのですが、この式を使ってどうやって標準誤差について説明したらいいのですか。 調べても詳しくのってなかったので質問しました。わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 物理学実験における標準偏差、標準誤差について。

    物理学実験における標準偏差、標準誤差について。質問お願いします。統計学かもしれません。 正規分布をするグラフにおいて、平均値、標準偏差と、標準誤差をもとめました その場合、平均値±標準誤差、平均値±標準偏差のそれぞれの2つの範囲の意味を説明しなさいという問題です。 私の考えでは、平均値-標準偏差~平均値+標準偏差の範囲は測定値のばらつきがこの範囲に68.3パーセントを占める。 平均値-標準誤差~平均値+標準誤差の範囲の意味は平均値のありそうな幅の推定でこの範囲に68,3パーセントを占める であってますでしょうか

  • 標準偏差と平均偏差の違い

    標準偏差と平均偏差は、数字としての意味は何が違うのでしょうか。(算出方法の違いなどは分かります) 換言すれば、平均偏差でもサンプルのばらつきが表現できるのに、わざわざ計算過程をややこしくして標準偏差を求めることにどのようなメリットがあるのかということです。 『数種類の検体を用いて同一行程の実験を行い、その結果の値の揺れ(ばらつき)を求めたい』 このレポートへのアプローチとして、平均偏差または標準偏差を利用するとき、両者が意味的にどのような違いをもつのか、ご教授ください。

  • 標準偏差/平均値で何がわかるの

    標準偏差の意味と標準偏差/平均値で何がわかるか教えて

  • 標準誤差と標準偏差の違いは何?

    誤っているのはどれか? 1. 算術平均値とは対象群のすべての変量の総和をその対象群の総数で徐したものをいう 2. 2集団の平均値が同じであっても2集団を構成する標本の分布が等しいとはいえない 3. 集団の標本が正規分布している場合、平均値±標準偏差の範囲には標本中の約68.27%が抱合される 4. 集団における平均誤差の絶対値は常に標準誤差の絶対値より大きい 5. 正規分布する標本数の等しい2集団において、標準偏差の絶対値が等しければ平均誤差の絶対値も等しい ――――-―――――――------------------------------------- このような問題を考えています。 自分なりに答えを出すと・・・・・・ 1. 算術平均値とは対象群のすべての変量の総和をその対象群の総数で徐したものをいう →(○)正しい。  定義どおりだと思います。 小学校で習った平均値ですね。 2. 2集団の平均値が同じであっても2集団を構成する標本の分布が等しいとはいえない →(○)正しい。 極端な例が混ざれば平均値は同じでも、バラツキがちがう 3. 集団の標本が正規分布している場合、平均値±標準偏差の範囲には標本中の約68.27%が抱合される   →(○)正しい。 そのとおり標準偏差(SD)のSD±1は68.27%である。 SD±2はたいか95%くらいでしたっけ。 SD±3は99.9%くらいだね。 つまりバラツキの度合いに占めるパーセンテージだと。 4. 集団における平均誤差の絶対値は常に標準誤差の絶対値より大きい →(○)正しい。 これがうさんくさい。 でも、私の持論によると・・・・・ ■SEχ(標準偏差の平均値)=σ/ √n     σは標準偏差です。 ■SDχ(標準誤差の平均値)=s/ √n      sは限られたサンプルより抽出した標準偏差の「予想値」です。                          そしてnはサンプルのサイズ(数)です。 つまり、標準偏差(SD)は国勢調査などで「全員」の数が把握できている場合であり、標準誤差(SE)は、大阪のミナミの繁華街の商店街の「全員」ということで つまり、 ■SEχ(標準偏差の平均値)=σ/ √n          →σ/ √日本の総人口 ■SDχ(標準誤差の平均値)=s/ √n          →s/ √大阪ミナミの商店街の人口 ・・・・ということで分母が小さくなりますから、 1/1000 と 1/10 では、1/10がおおきいですね。 つまり、調査の数が少ないと、誤差も大きくなるとそういうわけで、 誤差の絶対値は標準偏差よりも高くなるというわけです。 ですから一見この選択肢が誤りに見えますが、実は正しいのだと思います。 間違っていればどこがまちがっているか教えてください! 5. 正規分布する標本数の等しい2集団において、標準偏差の絶対値が等しければ平均誤差の絶対値も等しい →(○)正しい。 そのとおり。 本物と同じだから誤差も無い

  • 平均と標準偏差の求め方について

    同じパラメーターについて、平均と標準偏差のみわかっているA群とB群の、2群をまとめた平均と標準偏差の求め方が知りたいのですが。