• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベクスター125のヒューズがとびます)

ベクスター125のヒューズがとびます

baikuoyagiの回答

  • ベストアンサー
  • baikuoyagi
  • ベストアンサー率40% (1018/2489)
回答No.1

キーOFFでヒューズが切れると言うことですから、私なら一番にキーOFFでも通電している配線などを疑い点検します、その際にステムの辺りを一番疑いますが(過去に配線が切れたことも経験しています)後はキーOFFで通電しているスイッチ類などがあればそのスイッチが内部で短絡している可能性も疑います。 スイッチの内部短絡は新品パーツで経験していますから(たまげたけどリヤのブレーキスイッチです、国産パーツではないのでこんな物かと笑いました)まさか新品のスイッチが短絡とは疑わずに配線のチェックまでしましたよ、なお上記はどちらもメーカーもバイクも全く違います。 クラクションの事は単にスイッチの接触不良程度に私は考えますがそれも実際に見ていない上での想像です(キーOFFだと通電してないはず)又レギュレートレクチファイヤーが内部短絡すればどうなるか知りませんが疑いがあればコネクター抜いてヒューズを入れてみれば解ると思います(ヒューズが切れなければ辺りと言うこと)ただしその状態では始動させないように(他のトラブルを起こすおそれがあります)レギュレートレクチファイヤーのパンクも経験していますがこちらは交流を直流にしたりバッテリーの充電電圧をコントロールしているので全く出力がされないか(交流も直流も)私の様に発電した交流がそのままバッテリーに行くことになるか(私はこちら)もちろん通勤途中で無理して自宅まで15キロ自走。 その結果は修理後バッテリーが全く使用できない物に成りました、しかし、運良くイグナイターなどのトラブルには成りませんでしたからほっとしています(バッテリーが駄目に成るだけですから安い物です)これらも質問者とは関係の無いバイクメーカーですが今では安物の電圧計を取り付けています(バッテリーのトラブルも事前に防げます) と、言うことでいずれかの配線が短絡、スイッチ内部で短絡、それらが何かの拍子にうまく作動していた物が再び短絡と考えます、スクーターですから配線関係がすべて見えるようにカウルを取り去ってからの点検に成るので大変ですが知人には20年ほど前のホンダ車で漏電が原因不明で配線すべて取っ替えた人も居ます(詳しいことは聞いてないが交換作業は私がしました) 従って点検するにも最低限配線図とテスター程度は必要ですが質問者もそこまで考えてないでしょうから次回色々な可能性を、起こったことをきちんと伝えて再整備させましょう。

dark_pokemon
質問者

お礼

 本日、仕事が終わった後に会社倉庫に保管していたベクスターの調子 をみてみました。キーは抜いた状態で、ヒューズの端子同士を軽く接触 させてみたところ、火花が飛びました。この状態でヒューズを入れても 今までと同様、すぐに切れてしまうのは目に見えています。明日は休み のため、なんとかバイクショップまで自走できないかと、前のカウルと メーター周りのカウルをはずし、テスターがないため(あっても使い方 がわかりませんが)目視や触手で、断線や接続部分のゆるみ等がないか 確認しましたが全くわかりませんでした。ダメ元で、ヒューズの端子同 士を接触させてみると、なんと火花は飛びませんでした。ヒューズをは めこみ(火花が飛びませんでした)、キーをON、セルを回すと、エンジ ンがかかりました。なんとか自走できるかな、と喜び、カウルをはめ、 いざ出発しようと、再び、キーをONにするも無反応。ヒューズ切れです。  本日は、日が射すかと思えば、突然の大雨など天候も不順であったた め、やむなくベクスターには倉庫にもう1泊してもらうこととしました。  今、思いますとカウルをはずした際にハンドルを動かしたため、接触 不良が一時的に解消され、エンジンの始動ができたのだと思います。 baikuoyagi様のご指摘のように、1)ステム辺りが疑わしい、2)キーOFFで 通電しているスイッチ類などが疑わしい、まさしくそのとおりと推測し ます。今まで、キーを入れなくても火花が飛ぶ(通電している)ことに 素人ながらに疑問をもっておりましたが、キーOFFでも通電しているスイ ッチ類などが存在することに、驚きを感じるとともに、不良個所に一歩 近づけた喜びも感じました。反面、バイクショップからこのような具体 的な説明はなく、「電気トラブルはすべてをみなくてはいけないから 不良個所を特定するのは気の遠くなる大変な作業だよ」という説明に終 始していることに寂しさを感じました(大変な作業であることには嘘偽 りはありませんが・・・)。  接触不良個所の特定に、一筋の明かりを見いだせた思いです。これら のことをバイクショップでも話をしてみたいと思います。  いろいろとアドバイスをいただきました皆様、どうも有り難うござい ます。今後の状況につきましては、また、ご報告させていただきたいと 思います。 P.S.  レギュレーターのチェックについて、ショップに電話確認してみると、 「スズキ車の配線図などがなく、抵抗値がわからないため、確認はして いない」とのつれない返事でした。まぁ、ブレーキswの交換作業が残っ ているため、もう少し、このショップとおつきあいしてみようと思いま す。明日、私は休みで、バイクの対応を試みたいのですが、ショップも 定休日。わかっていたことですが、ショック。

関連するQ&A

  • 突然、ベクスター125のエンジンがかからなくなりました。

    スズキ・ベクスター125(BC-CF42A)に乗っています。 昨日まで元気に走ってくれていたベクスターが今朝、突然、 エンジンがかからなくなってしまいました(セルのみ、キッ クはなし)。セルを押すと「カチッ、シュルルル」と、もう 少しでエンジンがかかりそうな感じでしたが、数回後、「 カチッ、シュ・ル・ル」という感じです。バッテリ-ボック ス内のヒューズは切れていないようですし、バッテリーが原因 かと思い、軽自動車とブースターで接続してみましたが、症 状は変わりませんでした。ブースターでつないでもダメという ことは、バッテリー以外の可能性が大と考えてもよろしいで しょうか?バッテリーの可能性があるなら、新品または充電器 を購入してみようと思いますが・・・。  お詳しい方、宜しくご教示願います。

  • ベクスター150CC/バッテリー交換→ヒューズすぐ切れます・・・

    ベクスター150CC 97年車を所有しております。 先日、FTX7A-BSバッテリーを新品購入して、 取りつけしましたら、 バチッツっとヒューズが切れてしまいました・・・ 予備用をすぐに付けましたが、そちらも切れてしまいました・・・ オークションで売られている、アーシングを付けているのですが、 その配線を付けなくても 駄目でした。 ヒューズの配線がとっても熱かったです。 お分かりになる方、是非お教え頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ベクスター125のライトが点かない

    古い中古のベクスターに乗っています。先日、通勤したら、帰り道ライトが点灯していなことに気付いた。バルブ切れと思い本日バルブ2個共交換しましたが、ライト点灯しません。(交換したバルブも切れてないようです) あとは、なんでしょうか? ポジションランプ、テールランプ、ブレーキランプ、ウインカーなど全て、点きます。エンジンもかかります。 ヒューズかな? って思いますが、場所わからず。近所のバイク屋が閉店して近所になく、困っています。 なお、最後に乗った日は、どしゃ降りでした。(関係ないか?・・・) ヒューズを確認したいですが、どこでしょうか? その他確認すべき点を、教えてください。どうぞよろしく。。。 m(_ _)m

  • ベクスター125のセルトラブル

    初めて質問いたします。私が通勤に使っているベクスター125のバッテリーを交換したのですが新品なのに一週間でバッテリーがあがってしまいます。しかも、昨日、セルモーターがエンジンを切っているにも関わらず回りっぱなしになりバッテリーがあがるまで回り続けました。初めてのことなので悪い箇所がわかりません。このような場合のトラブルの原因と修理方法や調べる方法などを教えてください

  • ヒューズを交換しても電源がはいりません

    CB400SF4 R に乗っているのですが、バッテリーが上がってしまったので、車のバッテリーとケーブルでつないでエンジンをかけようとしたところ、間違って+と-つないでしまい、火花が散り、ショートしてしまいました。 それ以降、うんともすんとも言わなくなってしまったので、ヒューズを確認したところ、メインのヒューズ30Aが切れていました。 そこで、予備のヒューズと交換したのですが、うんともすんとも言ってくれません。ヒューズ以外になにか原因あるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ヒューズがすぐ切れてしまう

    50cc原付スクーターの「YAMAHA JOG 3KJ」に乗っています。 LEDなどの電装系増設によりハーネスを焼いて損傷し、ヒューズが切れバッテリーが3ボルトまで低下するなどのトラブルになってしまいました。原因は過電流の可能性が高いです・・・。 その後はLEDなどの電装系増設部品を取り除きノーマルの常態で、同車種のハーネスを流用しヒューズ・バッテリーを新品にしました。そしてメインキーを回したらヒューズ(7.5)がすぐ切れてしまいました。次にヒューズ(30)に交換しキーを回すと大丈夫なのですが、ウインカーを点灯させるとリレーが異常に速く「カチカチ」なりヒューズ(30)が切れてしまいます。 これはまだハーネスを交換したけど、どこかがショートしている証拠ですかね?ちなみにメインキーシリンダーとウインカーリレーは交換していません。補足要求でも良いのでお願いしますm(_ _)m もうバイクショップに持っていこうかと悩んでますが、自分で解決してみたいです・・・。

  • 続・ヒューズが切れるので困っています

    続・ヒューズが切れるので困っています 度々、同じ質問をして申し訳ありません。 あれからヤフオクでレギュレーターの中古を落とし 交換してみましたが、まだヒューズが切れます。 状況としては、下記のような感じです。 (1) イグニッションオンでは切れない。 (2) エンジンをかけてもアイドリングなら切れない。 (3) アイドリング中に各配線を引っ張ったり、電気機器   を作動させても切れない。 (4) 回転を上げてから、アクセルをオフにして回転が   下がった時に切れる。 (5) 回転が下がったと同時にヒューズが切れエンジンが止まる 以上のような症状ですが、CDIとかの他の電気機器も疑った 方がいいのでしょうか? あれからテスターをあてる毎日が続いています。 古いバイクなので、配線のカプラー内は白く腐食している所も 多くありますが、接触不良によるショートはないように思います。 アイドリング中に一通り配線をガシャガシャ触ってみましたが、 ヒューズは切れなかったし、ウインカーやブレーキランプを 作動させても切れませんでした。 バイク屋に持っていけば早いのでしょうが、持って行くまで ヒューズがいくついるのかと考えたら頭が痛いです。 なにか解決策があれば、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 ちなみにバイクは、SUZUKI WOLF125 (NF13A) バッテリープラス側に15Aのヒューズが入っています。

  • ヒューズの問題?

    ホンダのライフJB1に乗っているのですが、ルームランプを交換したところ点かなくなってしまいました。 その後、バックの音もしなくなってしまい、キーレスどころか集中ドアロックも出来なくなってしまいました。 これはヒューズがおかしくなったのでしょうか? また、エンジンもかかりにくくなった気がするのですが、バッテリーの問題もあるのでしょうか? もし、ヒューズやバッテリーを直してもらうなら、修理費はどれくらいかかるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベクスター125の前輪ブレーキパッドの交換について

    スズキ・ベクスター125(BC-CF42A)に乗っています。 機械音痴ですが、「自分の乗るスクーターの基本中の基本的な メンテは、自らの手で行いたい」と一念発起し、インターネッ トなどでいろいろと調べ、今までにオイル交換・プラグ交換ラ ンプ交換など行ってまいりました(教えてgooでもお世話になっ ております)。  ここ数日、愛車ベクスターの前輪ブレーキあたりから擦れる ような音がし始めました。この音は常時出るわけでなく、カー ブなど時にハンドルをきった時に出ます。ブレーキ部分かと思 い、ブレーキパッドの残を確認すると、確かにかなり消耗して いるように感じました。そのため、ブレーキパッドの交換に 挑戦してみようと、現在、いろいろとネットで調べております。 1)ブレーキキャリパーの取り外し、2)割ピンの取り外し、3)パッ ドピンおよびブレーキパッドの取り外し、4)清掃、5)ピストンの 少し戻し、6)新品パッドの取り付け、が大まかな工程だと理解し ていますが、1点わからないことがあります。それは、ブレーキ パッドを交換後のパッドとブレーキローターとの調整(はさみ具 合?)はどの程度であればよろしいのでしょうか?非常に抽象的 で素人的な質問で申し訳ありません。 詳しい方、どうぞご教示願います。

  • ヒューズが飛ぶのはなぜ?

    マークXに乗っています。 昨年の冬にフォグランプを社外のディスチャージへ変えました。 標準カプラーオンで装着し、今月まで問題なく使用してきましたが 最近フォグのヒューズが飛ぶようになりました。 ヒューズを交換すればまた点灯しますが昨日また飛びました。 原因はどのような事が考えられるでしょうか? バッテリーを調べましたら容量65%程度の充電量、状態は良好 でした。関係有るでしょうか?