• ベストアンサー

義母の干渉

mi277の回答

  • mi277
  • ベストアンサー率21% (14/66)
回答No.4

親離れも子離れもできていないダメ親子ですね。 不在時に勝手に物を持ち出すとか 信じられません。 しばらく家を出たらどうですか? わたしなら 絶対耐えられません。

runrun0415
質問者

お礼

私も最初は義妹に〇〇あげちゃったという事後報告に耳を疑いました。 返してくれるわけでもありません。 皆さんがおっしゃる通り、家を出るしか方法はないんですかね・・・ 本当に悩みます・・・。

関連するQ&A

  • 義母が干渉しない

    人によってはうらやましい話かも知れませんが私はつかめなくて困っています。義母は私に関心が無いのかマイペースなのか結婚してもこちらに連絡してくる事はめったにありません、旦那にも連絡するのも用事のみです。高齢で一人暮らしなので時々元気なのか心配し電話をしても「何?」とのんきな返事です。たまに実家に行ってもいつもお茶しか出さないです。ご飯食べていく?っていう事は絶対ないです。私の母が物を渡してもちゃっかりもらってそれっきりだし言う事も調子良い所があります。実家は逆なので人によってそういうものなのかなとも思ってしまうのですが、実家としては嫌ってはいないのですが自分達と違うとは感じているみたいです。今後年をとって動けなくなっても介護をヘルパーに頼むとかお墓も新しく家も新築ですっかりお世話になる気はないみたいです。私は将来孫でもできたら変わるのを期待していますが家族になったのだから私に頼ったり気をかけて欲しいのです。こんな義母なので旦那も一切私の行動に口出さなくタバコお酒も何も言いませんし働くのが大歓迎で専業主婦は好きではないです。他所の家の義母は干渉するとかあるみたいなのですがこのような義母さんはいるのでしょうか?

  • 干渉しないのは義母の優しさ?それとも嫌いなの?

    交際5年、同棲3年、結婚1年半の31歳夫婦です。 主人には2人兄弟で、姉がいます。 現在暮らしているアパート(同棲時代からなので4年半になります)は 私と主人、それぞれの両親の家から自転車で15分程の距離です。 主人の実家には、1ヶ月に1度くらい遊びに行きます。 私は主人の両親から「こうしなさい」とか「あーしなさい」等 言われたことが1度もありません。 今のアパートに4年以上暮らしていますが、主人の両親は1度も うちに遊びに来たことがありません。 3ヶ月に1度くらい、義母が用事があってくることがあるのですが アパートの駐車場に付くと「今ついたから降りてきて~」と電話をしてきて 私が駐車場に行って用を済ますと、そのまま帰っていきます。 「寄って行きませんか?」と言っても「いいよ~」と言って 帰って行きます。 また、主人の両親+姉の3人で土日を利用して年に数回旅行に行くのですが おみやげのお菓子+現金をくれます。(大体3万円) 3人で行ってゴメンという意味だと思います。 うちの主人も土日休みなのですが、誘われたことはありません。 長男の嫁なのですが「子供を作れ」的な事も1度も言われたことがありません。 むしろ、主人の親戚には「早く作れ」といわれます。 以前、義母と義姉と私の3人(義姉と私の仲は普段はメールの やりとり程度ですが良好です) で、ケーキの食べ放題に行こうと話していたのですが、結局それも 2人で行ってしまったようです。 まあ、でも正直に言って、近くに住んでいながら全く干渉されないのは 大変助かります。 ですが、私のことを単純に気に入っていないってことも 考えられるのでしょうか? 1つ気になるのが、私たちの結婚式の日取りを主人と2人で決め 式場の予約をしてから、両親に「○月○日に式を挙げる」と 事後報告的に報告しました。 きちんとした結婚式場だったのですが、なぜか義母は「普段着?」と 思われるような服装でした。 これには、うちの母も驚いていました。 ブランド物も好きで、普段は割とおしゃれな義母なのですが・・・。 義母は宗教ではないようなのですが、何か大きなことをやる時は 昔から、地元の偉い人?に日取りを決めてもらう習慣があったようなのですが 主人から何も聞いておらず、後で聞きました。 私の態度としては、義母を嫌っているとか、ツンツンした態度を とっているってことは、全くないと思います。 母の日や誕生日には、ちょっとしたプレゼントとお手紙もあげています。 義母は私とはあまり仲良くしたくないのでしょうか? それとも、とても気を使ってくれているのでしょうか? 将来的には同居をしたいようではあります。 (同居というか、隣の敷地に家を建てる的な事を義父が言っています) 主人と両親の関係はとても良好です。 1ヶ月以上遊びに行かなければ「夕食でも食べにいらっしゃい」と 主人にメールしてくるようです。

  • 義両親(特に義母)の干渉について

    現在2歳の女の子の母です。 そして今は8月に産まれる2子を妊娠中です。 子供が産まれてから、初孫ということもあり義両親、特に義母の干渉が始まり、家のことはもちろん、育児のことなどいろいろと口を出してくるようになりました。 一人目の子を出産した後も、1歳になる頃くらいから「いつ保育園に入れるの?」などうるさく、私も 家にいたら毎日のように義母からケータイに電話はかかってきたり、「毎日何して過ごしてるの?」 などと言われるので子供が1歳過ぎてからパートに出て子供は保育園に行っていました。 しかし、去年の年末に2人目の妊娠が分かり、その頃からつわりもひどく、重たいものを持ったり動き回るパートだったのでパートを辞め、保育園に行っていた子供も2月末で保育園を退所して今は 子供と2人で家で過ごしています。 義母は自分が昔、子供をずっと保育園に通わせていたようで、保育園に行くと自立するのが早く教育にもいいと思っているようで私がつわりでしんどくて保育園を2月末で辞めるのも気に入らないようで少しそのことでもめたりもしました。 まだ、はっきりは決めていませんが、私立の幼稚園に行かせるなら来年から行けるし、家に近い公立の幼稚園もあるので、義母には「また少ししたら幼稚園もあるので・・・」とその場はおさめましたが、それから顔を合わす度に「いつから幼稚園に行くの?どこの幼稚園にするの?」などうるさく、 私も義母や義両親に対して距離をおくようになってしまいました。 家が徒歩で10分以内で近いのですが、ここ最近は子供も私も会っていません。 そうすると孫になんとしてでも会おうと、いきなり「お昼から夕方くらいまで子供を預かろうか?」「でも 嫌なら別にいいけど」など旦那を通して嫌味も含め言っているようです。 安心して預けられる義両親ならいいですが、預けてもずっと家にいっぱなしでなにかとおやつなど食べ物ばかり食べさせて帰ってくるので正直預けたくありません。 私もつわりがおさまってきて今は子供との時間を大切にして公園に行ったりしています。 でも近くに住んでいながら全く孫の顔を見せないとそれこそまたうるさいので、 (1)旦那がお昼からの仕事で毎日義両親宅にお昼を食べに行ってるので(妊娠前からお昼は義両親宅に食べに行っています)そこに子供もつれていってもらい、お昼を食べたら旦那は仕事前に1回うちに帰ってくるのでそれと同時に連れて帰ってきてもらい、毎日連れていく。 (旦那は了承済みです) (2)毎日は連れて行かず、自分が買い物などに行く際、週1~2回義両親宅に預け、買い物が終われば子供と一緒に家に帰る この(1)か(2)で悩んでいます。 本当はずっと顔も合わせたくないですが、義両親と近くに住んでおられて、尚且つ同じように干渉が激しい方いらっしゃいましたらどういう風に付き合っていますか? 長々と書いてしまいましたが、アドバイスいただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 義母が嫌い

    結婚してもうすぐ2年になります。 夫は時々嫌な所もありますが、夫のことは好きです。 この先暮らしていくのは夫がいいと思っています。 ですが義母さんが最近とても嫌いになってきてしまいました。 結婚当初は仲良くしたい、と思っていましたし仲良くさせてもらいました。 また私は元々片親で、高校生時代に母が出たったことで祖父母が親みたいなものでした。 だからか義母さんはあなたのことは娘のように思ってると事あることに言われてきました。 夫は長男で3人兄弟ですが義母は夫のことを兄弟みたいで1番なんでも言えると言っています。 実際過干渉気味です。 考え方も今時にしては珍しく一緒に住みたいと言われます。 結婚当初に確認もされました。 私が馬鹿だったのですが深く考えず一緒に住むことも嫌ではなかったので大丈夫ですと答えてしまいました。 ですが想像以上に私達の事に干渉されたり、夫と義母が喧嘩した時に私に電話を掛けてきて泣いたりしてきてドン引きしてしまいました。 だんだんと義母さんが嫌いになってきてしまいました。(他にも嫌いになるエピソードが多々あります。 本当はすごく嫌ですが一緒に住むのは構わないと言った手前、老後は面倒をみるということは義両親に話し、家を別で建てるということも了承してもらいました。 義両親は持家があり、まだローンが残っています。 また夫の兄弟もまだ住んでいます。 私達は夫の仕事の都合で他県に住んでいますが家を建てるのは義両親の近くにと思っています。(嫌ですが) 義母は仕事場近くの今住んでる県に建ててもいいのよとは言ってきますがどうしても老後は私達のところに来たいようです。 義母はそんなに夫が好きなんでしょうか。 実際、次男坊が俺がここに住もうか(どのくらい本気かわかりませんが)と言われたりしているにもかかわらず私達に固執しています。 長男とはそういうものでしょうか? 私は義母の面倒くささから一緒に住むのは憂鬱です。 また義父も気難しい人で悪い人ではないのですが、この人達と暮らしていかなければいけないのかと思うと一緒に暮らしたい気持ちになれません。 娘のようとは言ってくれますが実際私は義母に気を遣っていますし、義母もそんな私(気遣い屋)が好きなんだと思います。 私も私で心から素になれて居心地がいいのは夫くらいです。 人づきあいもあまり好きではなく気立てのいい嫁ではないことはわかっています。 ですが夫のことは大好きで夫も私の事は良い妻と思ってくれているようです。 義母が嫌いになってしまった理由の一つに過干渉な所もあると思います。 私が相談もしていないようなことに踏み込んできて口を出された時は本当に嫌でした。 これからもこの人の物差しで勝手にズカズカ物を言ってくるのかも?と考えると嫌でしょうがないです。 話しがまとまりませんが例えば義母とうまくやっていくにはどうしたらいいでしょうか? またうまく関わりを避けていく方向に持っていけることはできるでしょうか?

  • 義母の干渉に困っています

    お恥ずかしい話ですが、中学生になる女房の連れ子(息子)が少々問題児です。 が、私のせいというよりも、もともと色々問題のあった子で、それが中学に入っても改善されないのです。 ところが、私のことが気に入らない女房の母は、全てを私のせいにしています。 女房は私に気を使い、そうでないことを義母に説明するのですが、義母は息子が幼児の頃を引き合いに出し、「あんなに明るくて無邪気な子がそんなになるなんて信じられない」とがんばり、小学校時代の問題児ぶりはなかったことになっています。 まあ、勝手に思いこむだけなら放っておいてもいいのですが、最近ではしばしば「(孫が)可哀想だから私が引き取る」と女房にしつこくメールや電話をよこし、我が家庭をそのたびにイライラさせます。 当の息子はそれをうまく利用し、こちらから咎められると、祖母の所に行くとだだをこねます。 要するに、祖母は逃げ道になっているのです。 ちなみに、私が何故義母から嫌われているのか。 義母は、娘である女房にまともな教育を受けさせませんでした。 そこで私は、女房を通信制の大学に行かせたり、箸の使い方や礼儀作法などを教えたりしました。、 もちろん、それらは女房の望んだことで、女房も喜んでいます。 しかし、義母は親としての自分の至らなさを突きつけられるような気になっているのだと思います。 息子の問題児ぶりよりも、むしろこの義母の干渉で私の心はすさんでおり、最近はそれが原因で息子にも辛く当たりつつあり、「嘘から出たマコト」ではありませんが、本当に私のせいで息子が悪くなってしまうかも知れない状態になっています。 私がとれる手段はただひとつ。1歳の息子(こちらは私の子)を「思いこみに基づいた干渉を改めないのなら2度と会わせない」と義母に通告することぐらいです。 これを読まれたあなたならどうしますか?

  • 義母ってこんなもの?過干渉?押しつけ?愛情?

    結婚して2年目36歳、現在妊娠4ヶ月目の働く主婦です。 義母の過干渉についてなんですが皆様の意見をお聞かせください。 私たちの住まいと義家族との距離は約30キロ、車だと約1時間位、電車だと1時間半位かかるので大体月に1度くらい旦那の実家に顔を出すようにしています。 元々、お嬢様の義母61歳は20歳で嫁いで専業主婦のため仕事をほとんどしたことがありません。義父71歳がそれなりに稼ぐ方だったのと、義母の実家が飲食店を経営していてお手伝いさんを雇っていたくらいの裕福な家庭に育てられたせいか、ちょっと世間知らずだなと初めて会ったときから思っていましたが、いろんな家庭があるな、ぐらいの考え方でした。 義兄に障害があるらしいのですが、自立のため昨年から施設に住んでいます。義兄が月に一度しか帰ってこない(施設の決まりで実家に帰れる日数が決まっている)せいか、とても寂しいようで(かまう人が居ないからか)私たちが旦那の家に行く度に、「寂しかった~」と言われます。 「何か欲しい物はない?私たちは年金生活だからお金はあげられないけど、お米とかならあげれるわよ。」と言われるたびに困惑することが多いです。 お米など食べ物をもらうことは大変助かりますが、年金生活だから。。。なんて言われたらもらう気にはなりません。旦那も「うちらは二人で働いてるんだからそんなに食べ物要らないと。」と言ってくれますが、「いいのよ、将来面倒見てもらうんだし。」って。。。 本気か冗談かは分かりません。正直本気だったら重いし、ものでうちらの心買ってるのかな。。。 私たちはお互い正社員で仕事をしているし、旦那の休みも毎週土日休みな訳ではない、結構趣味の多い夫婦なほうなので予定が土日に集中することが多いので、月に一度行っているだけでも多い方かと思うのですが。。。ちなみに結婚してから旦那とうちの母親は一度も会っていません。(母の仕事が平日休みのため、母と会うときは私だけで特別旦那を誘ったりもしていません。) そんなときに私の妊娠を先月母の日にしました。 義母はとても喜んでくれました。それからが拍車がかかったのか「週に1度は預かるからね。」とか、「離乳食覚えないと。」、「私が43歳になるまで孫は出来ないと思ってたからすごい嬉しい、みんなに自慢しないと。」「名前の候補探さないと」パワー全開。。。うーん重いです。 週に1度預かるとか勝手に決めてもらいたくないんです。43歳まで孫は出来ないと思ってたなんて、思ってても言ってほしくなかったです。余計はお世話だと思いました。 私は不妊まではいかないですが、子供が欲しくてもなかなか出来ませんでした。いろいろ調べても原因はなく、ちょっと病院を休もうかなって思ってた矢先の妊娠だったので本当に嬉しかったのに勝手に期間まで決めないでほしいって思いました。 ある程度子供が大きくなって預かってもらえるようになったらありがたいことなのかもしれませんが、出来るだけ自分たちの協力で子育てしたいし、私が産休や育休をとって社会復帰した時、子供が具合が悪くなって自分が会社を休めないような状況になったらお願いしたいけど、車で1時間もかかる義母に預けるんだったら、自分の住んでいる区で病児後保育の所に預けた方が子供の移動距離も少なくて済むから負担が小さくなるだろうし、車の免許も持っていない義母より車を持っている母の方が近いからそっちの方がいいなとか思ったり。 つわりがひどい頃旦那の所に義母からメールがきて、 「最近嫁が来ないけど嫌われちゃったのかなって。。」 「具合悪いからって伝えてよ。」と旦那に言ったところ 「心配性だからね」って。。。。 前に義母が指輪をくれると言いました。義母の実母の形見らしく、指輪のサイズ変えればあなたもつけれるわよ、と言われましたが、義母の実母の形見ということで私には重たかったので一度断ったのですが、最近指輪サイズ直しておいたから今度持って帰ってね言われて。。。一昨年断ったのにって思いながらもいや~もらえませんよって言ったら、「つわりがひどそうだったから何かあげたら変わるかなと思って。」って。。どうゆう感覚なのか分かりません。 私は元々ドライな人間なので、あんまり人に干渉しません。干渉されてると思うとうざくなってしまうんです。実母も私の性格に近いです。母は仕事をフルタイムでしているからかメールも月に数通ぐらい。会うのも月か2ヶ月に1度くらい。あんまり会えない人(義母より実母)のほうが大事にしたいと思えます。 妊娠を伝えたときも「自分の体のことだけを考えなさい」って。それだけでありがたいと思いました。 義母ってこんなものなんですかね。できるだけドライな関係を築きたいのですが、私のわがままなんでしょうか。

  • 義母との付き合い方

    義母が生理的に無理です。 結婚準備の段階からドレスの事やケーキの事、 その他もろもろ口を出してきて、 生活においても、あれは食べるな、これをしろと、 おせっかい、過干渉、過保護です。 そして義母は真如苑の信者です。 旦那も子供の頃に勝手に入信させられていました。 旦那は無理矢理行かされた事もあり、真如苑は嫌いだそうです。 最近、私の事も入信させたがっていると知りました。 色々と調べていると、無断入信は苑も認めており、 義母も子供にそのような事をする人ですから、 もう私を入信したかもしれません。 子供ができたら、その子供も入れたがったり苑につれて行きたがるんだろうと思ったら、 子供産みたくありません。 もし子供が出来ても抱かせたくありません。 心狭いですか? 今後どうやって付き合っていけばいいかわかりません。 旦那にも、散々義母の事で困らせているので、 更に宗教の話しともなると言いにくいです。 けど最近精神的に辛いです。 どうしたらいいかわかりません。。。

  • 義母が合鍵を持っている

    主人の実家の隣の隣に住んでいます。 義祖父母の家をこわして建てた家に住んでるので仏壇がうちにあります。 そのせいだと思うのですが、主人が義母に合鍵を渡してしまっています。 私がいない間に勝手に入っているのかはわからないのですが、 出かける時にいつも「勝手に入られたらどうしよう」などと考えてしまい、いやで仕方ありません。 この前私がいる時に、親戚の人と「拝ませて」とやってきました。 もし私がいなかったら、勝手に入っていたのかもしれません。 鍵を返してとは言えないし、何か手はありませんでしょうか?

  • 義母との関係

    結婚して1年、旦那の実家に同居して1年半です。(国際結婚のため結婚前から同居) 覚悟を決めての結婚ではありましたが、文化の違いもある上での同居でしたのでストレスがたまってしまいました。 義母は決して悪い方ではなく、悪気があって何かを言ったり何かをしたりするような方ではありません。世代や性格、文化の違いの為に義母が当たり前に良いとしてすることが私にとっては窮屈でなりません。日本人から見たら人としてどうなのかと思うこともあるのですが、それもこの国がこうだからと言われたらやはり文化の違いになるのかと悲しくなります。 私も、大変なのを分かって嫁いできて従うところは従わなければならないとは思っています。ただどうしてもドラマに出てくるような可愛い嫁になれず...また、例え相手の国に住もうとも国際結婚なので内容によっては相手が諦めたり理解してくれたりしての生活と思っていました。しかし考えが甘かったようです。 前置きが長くなりましたが、具体的にどのようなことがあったのかを書きたいと思います。 ・私達夫婦のベッドを聞きもせず勝手に購入。私の目の前で旦那に私の通帳から日本円で7万円位を引き出すように指示。(別居をしたら家具類は私側が買うと決まっています) ・子供が早く欲しいと度々言われ、私の生理の日をカレンダーに記入。 ・親戚1人1人から子供は早く作れ、まだか?と聞かれ、義母の弟からは義理両親、義母の母がいる前で、避妊をしてるのか?と聞かれる。 ・こちらの国で初めて給料を貰い、結婚前ということもあり旦那が渡している1ヶ月の生活費と同じ金額の生活費を渡したが、その場で開かれ数え、来月からもくれるの?ありがとう~と言われる。(旦那との給料差は2倍近く) ・結婚前に日本円で500万近くを持ってくるように旦那に指示。 ・こちらでは朝に誕生日会?を行うようで、義母の誕生日の日曜日の朝、起床すると彼女自身の誕生日料理を全て彼女が準備し、どうすれば良いかも聞かなかったと激怒。(私は夜に祝うことを計画) など..大きく心に残っている出来事はこのような感じです。 しかし、こうしなさい、これを使いなさいなど同居をして日々の生活でたまるストレスはまだまだあります。 私は小食ですが、どんな時もとにかく食べろと言われ帰宅するとご飯を食べたか?と必ず毎日聞かれます。もっと食べてくれれば可愛いのにと言われ、お母さんが食べろというものは無条件に食べるものだと言います。 また干渉が激しく、色々な事に関わってきます。 義弟とも暮らしていますが、旦那も含め子離れをしていない状況を見てとてもイライラします。義弟は結婚もしていませんが就職もしておらず30も超えて私よりも3つ以上年上なのに、何から何まで義母が面倒を見ます。義弟の生活に関しては、関係ないのですが毎日のように目に入るので辛いです。旦那に関しては、私の目もあり結婚もしているので気を遣ってはいるようですが...干渉の激しさや言動からもっと構いたいというのが分かります。 また別居をしてもくさん電話をするし、あなたの両親はホテルに泊まっても私はあなたの家にもちろん泊まるわよと言われます。(別居後、義母は田舎に戻る予定) 子供も早くと言われますが、同居解消が先なのと子供ができようものなら、私への干渉も子供への干渉もより激しくなり、かなりの子供好きなので取られてしまうのではないかと思って不安で仕方がありません。 とても長くなりましたが、上記のような出来事や日々の生活からのストレスがたまってしまい1ヶ月程前に初めて義母と衝突してしまいました。私が外国語を話さなければならないという状況もあり、言いたいこと感じたとを彼女を前にして詳細まで話すことが出来ませんでした。 前から世間わたりよく出来る方ではありませんでしたが、それ以来、私の中で更に分厚い壁が出来てしまいました。家の中でも義母を避けてしまいます。衝突したことはさておき、1からここの文化を学ぼう!ここはこうだから仕方ないんだ。可愛くしていよう!と切り替えられません.... 私もとても頑固だと自分でも思っています。もっとスパッと切り替えて明るくいきたいですが、どうしても衝突したことや今までのことが頭から離れず引きずってしまい、気まずい雰囲気のままです。内容にもよりますが、日々の生活に関しては義母が100パーセント悪いのではなく私にも非があったんだろうとは思います。(気が遣えなかった、言われて嫌な事はすぐ顔に出てしまう) このような私はおかしいのでしょうか?みなさんはこんな時どうしているのでしょうか? ちなみに別居は結婚前から決まっていますが、家探しが難航中でしばらくまだ同居生活は続きそうです。

  • お義母さんについて

    お義母さんついて質問させてください。 来年結婚式を控えてます、入籍はもうしており二ヶ月立ちました。 一年後にはなるんですが、結婚式を上げます。 私はバツイチで前の時に結婚式も写真すら相手に嫌だと言われしてません。その事も知っており今の旦那は大きくないけど、両親のみとかで式は挙げよう。写真も残して。といってもらえて、先々月式場見学にいって予約をしてきたんですが、そのときに前金が必要で、その月にお義母にお金渡しており持ち合わせが無かったので、一時貸して欲しいはなしをしたところ、私は結婚式なんてあげてもらえなかったのにといわれました… お義母が結婚式をあげてもらえてなかったら嫁にもあげてもらいたくないものですか?