• ベストアンサー

家の南側が取り付けミスで傾いています。

arafooの回答

  • arafoo
  • ベストアンサー率40% (37/92)
回答No.2

木造の場合、垂直方向の傾きが3/1000未満であれば施工誤差の範囲で6/1000位までは即施工不良とは言わないというのが一般的です。 例えば、階高が2800mmであれば8.4mmまでが施工誤差の許容範囲で16.8mm位までなら、不良とは言わないけども・・という範囲です。 但し、これは法的な規定値ではないのでこれをもって確認申請を受け付けた行政に行っても対応は難しいと思いますよ。 質問者様のご自宅の階高がいくつか分かりませんが、一般的には2500~2800mm程度でしょうか。10mmずれているのであれば施工誤差の許容範囲は超えてますね。但し、施工不良とまではいかないという範囲にあります。個人的には10mmのズレは大きいなという感想です。ただ、構造的な影響はないと思いますので、その傾きが仕上に影響がないか。つまり仕上がり状態で傾いてることが見えないように10mm壁仕上げをふかしたりということで調整するのが建設的な考えかなとは思います。 但し、あくまでも施主の理解を得れた上でのことなので質問者様がどうしても納得いかないというのであれば改善要求をするしかないと思います。上棟までしてる状態での1階の柱のことですから、普通に考えたらそれをばらしていって柱を再度建て直すという工事になろうかと思います。 HMが承諾すればそれで良しですが、拒否なら裁判というとこまでいくかもしれません。冒頭にも書きましたが「施工不良」と言われる範囲ではないので、分が悪いかもしれません。 まぁ、高い買い物ですし10mmのズレを気にされる気持ちはよく理解できます。まずは改善要求をされたらどうでしょう?拒否された場合、以上の事を踏まえて考えてみてはいかがでしょう。

NikoNikoOsisan
質問者

お礼

ありがとうございました。 このズレは基礎の木の土台の設置を10mmズレて設置値したためです。 南側に玄関があって、間が2730(1.5間)でつけるところを2740でつけてしまっています。 様子を見ると、木の土台を付けるために黒墨を付けていました。 外枠にももちろん墨がついているのですが、その外枠のサイズが10mm大きかったようです。 (信じられない様なミスだなと思っています) 土台の図面を見ると、南側の一部分をズラせれば、修正は利くのではと思いました。 せっかくですのでもう少し御教授いただけますか 10mmずれているだけなので、アンカーボルトの隣に穴をあけて、ずれている方向に 木づちで叩いて、10mmずらして、残った穴に気を差し込む程度で、大丈夫なのではと 素人的には思ったのですが、如何でしょうか? 以上お願いします。

関連するQ&A

  • 上棟後、柱を調べたら傾いていました。

    どう対応すべきかわからず、御教授願います。 上棟後、柱を水平器で調べたら、どの柱も同じ方向に傾いていました。 南北は、大丈夫ですが、東西が2600mmの柱で最大8mmずれていました。 両方とも家の中心に向かってずれており、東西のズレ量を足すと10mmでした。 その時点で工事を止めさせて、柱のズレを測定させました。 その測定結果から調べたところ、土台がずれていました。 北側辺の長さと、南側辺の長さが10mm異なっていました。 (土台を置くときに墨付けをしておいてあるので、そこが10mmズレていた) このズレは南側に玄関があるので、寸法を間違えれば発生してしまいます。 この状態で上棟をしたので、東西方向で柱がずれてしまっています。 施主として、ハウスメーカに対してどのように対応しろと主張すべきでしょうか ご意見お願いします。

  • 家の中の土台

    4年ほど前ですが、区の助成を受けて耐震診断をし、耐震工事もしました。 その時、我が家の北側には土台がないとのことで、頭がやってきてコンクリ床をハツリ、その下も掘って長方形の枠を入れ、コンクリを流して固めました。 その他も家の中を色々増強して工事は終了。効果はばっちりで、今回の震災でもワイングラス一つ倒れていませんでした。 今、南側の土台に燐家解体が絡んで色々面倒なことになっています。 我が家の土台が境界線ジャストの位置にあることが理由です。 そこではっと思い出したのがこの家に中の土台です。 今回トラブっている土台は無いものとし、新たに南側家屋内の適当な箇所を選んで同様にコンクリを流し土台を作ることは可能でしょうか?

  • 家の建替えについて

    ご質問させていただきます。 あるハウスメーカーさんと契約し、住宅の建替えを行っているのですが、現在基礎工事中なのですが雨の中コンクリートを打ち込んでいたのですがこれは強度等に問題は無いのでしょうか? 現場監督に営業さん通じて説明を求めてますが連絡なし... 上棟式も施主の私には連絡なし... 作業を行っていた職人さんに聞き、営業さんに確認したところ日にちを教えてもらいました。(営業さんも私から上棟式のことを聞くまで知らなかった)などなど。 あまりにも段取りが悪いというか信頼できないでおります。 現場監督を工事中でも変えてもらうということはできるのでしょうか?

  • 教えてください。上棟式をせずに地鎮祭のみをする予定です。

    教えてください。 あるハウスメーカーで新築をします。 実は明日地鎮祭を行なうのですが、神主さんへの初穂料としてはハウスメーカーから金額を提示されていますが、地鎮祭に出席してくださる方、ハウスメーカーの営業さん、工事責任者、下請けの基礎工事業者、工務店さん他等へご祝儀をお渡しした方がよろしいのでしょうか。(あくまでも私どもの気持ちとして。) 現在の予定として、上棟式はやらない方向で考えていますので(ハウスメーカーとの打ち合わせで、上棟式はやりませんとお返事してあります。)私どもの気持ちとしてご祝儀をお渡ししたいような思いもあるのですが、必要ありませんか? その場でご祝儀をお渡ししないと、上棟式をしないため、あとはお礼をする機会がないかと思うのですが、(上棟立会いというものはありますが、その時に何かした方が良いのでしょうか。)私どものように上棟式をせずに地鎮祭のみ、という方はどのようにされているのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 新築施工時のミスによる補償について

    新築施工時のミスによる補償について 現在、新築住宅を建設中の者です。注文時と違う施工をされた場合の補償について質問です。詳細を以下に記載します。 寝室から階段で続くロフト設置を予定しており、こちらの要望は床から1mの高さにロフトを付け、ロフトに続く階段は20cm/段の高さで5段と指定しておりました。 ところが先日ハウスメーカーより連絡があり、「ロフトの位置を20cm高く付けてしまった。」と連絡が入りました。 当然こちらはロフトの位置の修正を要望したのですが、ハウスメーカーの回答としては「修正となると筋交いなどに影響があるため、階段を1段増やすか(6段×20cm=120cm)、階段1段当たりの高さを24cmにするか(24cm×5段=120cm)のどちらかでの対応でお願いします。補償はサービス工事で対応します」とのことでした。 本題の補償内容ですが、ハウスメーカーは「寝室のエアコンおよび設置工事(15万円相当)」での補償を提案してきました。こちらとしては、ロフト位置を修正できず妥協をすることを考えると、この補償は妥当と言えますか?しかも、工期の関係からハウスメーカーから回答を急がされてます。 ご回答いただければ幸いです。 不足事項があれば、ご指摘下さい。

  • 基礎工事の施工ミスについて

    こんにちは。少し皆さんの意見をお聞きしたくて投稿しました。今とあるハウスメーカーで家を建てている最中で、基礎工事が完了した所です。しかし、現場で基礎の位置が10cmずれて施工されていることを告げられました。完全なミスで担当の方は謝罪していたのですが、やり直しができないのでこのまま進めさせて欲しいとの事でした。地盤改良では正しい位置に杭を打ち込んでいるので、基礎と杭には10cmのずれがある事になります。強度上問題がないかを再度計算してもらっている所ですが、そのような家に今後何十年も住み続けるのに不安があります。やはり基礎工事をやり直してと言うべきなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 上棟のときの雨

    上棟のときの雨 ハウスメーカーで自宅建築中です 上棟といわれている日が雨予報なのですが、上棟やその前日の材料搬入時に雨が降ると、家が湿ってしまう気がしますが、問題ないのでしょうか?? 工事がやりにくいというだけなのでしょうか? ハウスメーカーにこちらから延期を求めたほうがよいのでしょうか?

  • ホールダウン金物の施工について

    現在木造2階建ての新築を検討しています。 契約予定のハウスメーカーの施工中の現場(上棟後3週間程度の状態)を見学に行きました。 ホールダウン金物が10箇所くらいあったのですが、そのうち半数ぐらいが柱との距離が15cmくらい離れており、ホールダウンアンカーが柱に固定されずにそのままになっていました。 同行したハウスメーカーの営業に質問したところ「ホールダウンアンカーを連結(専用の金物があるとのこと)して柱に対して通常よりも高い位置で固定するので問題ない。基礎の施工精度が多少悪かったのかも・・・ただし、筋交いをよける都合でこのようになることもある」 「お客様(私)の現場を施工する際は基礎工事の際にしっかりと管理監督するので、このようなことは無いようにします」 と言ってます。 で、質問です (1)上記のようにホールダウン金物が柱に対して離れてしまう(柱に対して斜めに取り付く)ことは良くあるのでしょうか?またそのこと自体は住宅の耐震性に対してどの程度影響するのでしょうか? (2)営業が言うように基礎工事の管理監督をしっかりやれば(1)は防げるのでしょうか? (3)その他なにかアドバイスがあればお願いします。 ※補足 中堅どころのハウスメーカー(戸建専門)で、年間100戸程度の建築を行っています

  • 地鎮祭で工事関係者にご祝儀は必要?

    自宅の新築にあたり近く地鎮祭を行います。神主さんの依頼も含めハウスメーカーに段取りはお願いしてあります。神主さんへ渡す玉串料だけ用意しておいてと言われています。そこで質問です。いろいろなマナーのサイトを見ると、地鎮祭、上棟式とも工事関係者にご祝儀を渡し、その額は上棟式の方が多め、と書いてあるものが多いですが、地鎮祭で工事関係者にご祝儀を渡すのは当然のことでしょうか?私の感覚としては、上棟式でご祝儀は当然としても、地鎮祭では必要ないように思えます。間違ってますか??また、渡すとした場合、実際工事をする業者さんだけでなく、ハウスメーカーの営業さん(式に出席する担当者)にも渡すのでしょうか?

  • 建て方工事・土台のアンカーボルトについて

    建て方工事・土台のアンカーボルトについて 困り度: 困っています もうすぐ上棟を週末に控えた者です。今週は雨続きということで上棟式が週末まで延期になったのですが、昨日現場を見に行った際、すべてが雨ざらしになっていたことと、アンカーボルトの位置がかなり端に寄っているのが多いことが気になりました。 雨の件はすぐに建築家の先生に電話して、現場監督に連絡して頂いたのですが、また『教えてGOO』でも「心配ない」旨説明を受け、その点は安心したのですが(ただし、アンカーボルト関連で木が裂けている部分があちこちあるのは少し心配)、 「木造住宅工事チェック・ハンドブック」で確認したところ、やはり好ましくないようで、「アンカーボルトが土台のほぼ真ん中にあるか【注意】【相談】」とありました。「配筋工事の段階できちんと確認しておくことが重要」とのことで、今更どうしようもない話ですが、家の耐久性は建て方工事の出来具合にかかっているとのことで、心配しています。  今後、気密性断熱性の高い住宅にしてもらいたい等々色々考えておりますので、丁寧な施工を是非とも工務店にお願いしていきたいと思いますが、どういう形が最も望ましいでしょうか。ひとつには、「欠陥住宅を作らない施工会社を見つける方法」という本にある「お願いシート」などを遅ればせながら渡していこうかと考えています。  ひとつには、この土台の問題、それほど神経質にならなくて良いことなのかどうか、対処方法はあるのか等教えてください。  もうひとつは、今後に向けて、建築家の先生と現場監督さんなり、工務店の社長さん(直接工事経験はあまりなさそう・弟の部長さんはずっと現場監督を続けてこられた方)なりと、どうやって話し合っていくのが最も好ましいか等について、是非ともご教示ください。  どうぞ、よろしくお願い致します。 写真添付は1枚しか出来ないのが残念ですが、UPしますので、よろしくお願い致します。写真以外にも、かなり多く、アンカーボルトが土台の木の真ん中より端に寄っているところが多かったと思います。鉄筋工事なども外注されるのではなく、公務店内で何でも屋さん的に出来る方がおられて、その方がされたものと推察されます。  如何なものか、よろしくご教示ください。